
#php if (is_mobile()) : ?> #php else : ?> #php endif; ?>
従業員が健康に働けるよう、医師としての立場や専門知識を生かして指導・助言を行う「産業医」。政府主導で働き方改革が進む中、産業医の重要性はますます大きくなっています。
常時50人以上の労働者を使用する事業場は、産業医の選任が法律で義務付けられており、企業の都合にかかわらず必ず選任しなければなりません。
選任にあたり、産業医の探し方に悩んでいる事業者も多いのではないでしょうか。従業員の健康管理を効果的に行うためにも、高い専門知識と責任感を持ち、真摯に職務を遂行してくれる産業医を見つけることが欠かせません。
企業ごとに必要な健康管理が異なるため、自社の目的に合った能力を持っているかどうかも見極める必要があります。
さらに、従業員が気軽に相談できるよう、優れたコミュニケーション能力を持つ産業医も選びたいところです。
しかし、産業医は本業を別に持っていたり、複数の事業場で産業医を兼務したりするケースも多く、条件に合う優秀な人材を見つけるのは簡単ではありません。
今回は、スムーズに産業医を選任できるよう、自社の目的に合う産業医を探す方法について解説していきます。
産業医が担う職務は、従業員の健康相談を受けるだけではありません。
職場を巡視し、危険や問題がないかどうかチェックしたうえで改善措置を講じたり、従業員へ安全衛生に関する研修を行ったりします。
ほかにも、衛生委員会などへの出席、ストレスチェックの実施および結果にもとづいた従業員への面接指導など、その職務は多岐にわたります。
これらの職務を問題なく遂行できるよう、知識や行動力が優れた産業医を選ぶことが大切です。
それと同時に、「自社の目的に合っているか」という点も考えなければなりません。
たとえば、メンタルヘルス対策を重視したいなら精神科の医師、女性が多い事業場なら女性医師にするなど、産業医に期待するポイントを事前に明確にしておくと選びやすいでしょう。
選任したい産業医のイメージを固めたら、それとマッチする産業医を探します。産業医の探し方としては、「定期健康診断を依頼している病院・健診団体に相談」「地域の医師会に相談」「自社の人脈を活用する」「医師紹介会社に依頼する」という4つのルートが基本です。
それぞれ以下のように特徴が異なるので、自社が重視するポイントに応じてルートを選びましょう。
【関連記事】
産業医は、企業の健康経営を進めるにあたり重要な役割を担っています。。しかし、開業医など本業のかたわらで産業医をしている医師も多く、本業が多忙などの理由で産業医を断られてしまうケースも珍しくありません。
平成27年に日本医師会が行った調査によると、産業医資格保有医師のうち産業医として活動している医師は全体の62%に留まりました。
【参考】厚生労働省「産業医活動に対するアンケート調査の結果について」
すべての医師が産業医資格を保有しているわけではなく、限られた人材の中から自社のニーズにマッチする産業医を見つけなければならないのです。
医師について、詳しい情報を持たない企業が自力で探すのは非常に難しいでしょう。
このため、実際には地域の医師会に相談する、産業医の紹介サービスを利用するなど、紹介に頼るケースが一般的です。
【関連記事】
ストレス社会とも呼ばれる現代では、仕事上のストレスで休職や退職に至ってしまう従業員も少なくありません。
厚生労働省が2018年に行った労働安全衛生調査では、メンタルヘルスの不調で1カ月以上休業した労働者がいた企業は6.7%、退職者がいた企業は5.8%にも上りました。
【参考】厚生労働省「平成30年 労働安全衛生調査(実態調査) 事業所調査」
この数字を見ても、いかにメンタルヘルスの問題が深刻になっているかがわかるでしょう。
このような背景をふまえ、従業員の心身の健康を守るために選任されるようになったのが産業医なのです。
産業医の活躍によって、従業員の休職や退職を防ぐことができれば、さまざまなメリットが期待できるでしょう。
従業員本人が毎日を快適に過ごせるのはもちろん、企業も生産性の低下を防ぐとともに、新たな人材を採用・育成する時間やコストを削減できます。
従業員を守ることが、ひいては企業の利益にもつながるのです。産業医の選任が、いかに大きな意味を持つかがわかるでしょう。
従業員の健康を守ることで生産性向上につなげる健康経営や、それをもとにモチベーションやエンゲージメントの向上を目指すウェルビーイング経営には自社に適した産業医の選任が必要不可欠です。
では「自社に適した産業医」はどのような観点で選べば良いのでしょうか。
企業が産業医に求める役割は、それぞれの企業ごとに異なります。
このため、良い産業医の基準は一概には言えず、企業の経営方針や健康経営、ウェルビーイング経営における目的に沿って活動してくれる産業医を見極めることが大切です。
また、従業員の健康面の問題を早期に発見・解決するためにも、コミュニケーションスキルや、企業側との調整力にも優れていることが求められるでしょう。
このような産業医を効率良く見つけたいのであれば、多くの登録者リストから希望する条件を比べることのできる、産業医紹介サービスを利用することがお勧めです。
「エムスリーキャリア産業医紹介サービス」では登録者数28万人以上の医師会員基盤より、多種多様な専門性や年齢の産業医を紹介することができます。
全国各地の医師が登録しているため、幅広い地域の事業場に対応可能なことに加え、企業からのニーズが高い精神科に精通した産業医が多い点も魅力です。
さらに、選任後も企業の産業保健に関する継続的なサポートや、窓口として産業医との業務調整などにも対応しています。
本記事で記載したように、様々な紹介ルートを使って産業医を探すことができます。自社の状況に合わせて適した紹介ルートを選び、どのような産業医を専任したいのか相談をしてみましょう。
健康経営を進め従業員の満足度を向上し、企業価値を高めるためにも、自社に適した産業医を見つけましょう。
産業医紹介サービスを提供している各社の料金等についてまとめた比較表です。登録医師数、産業医数やサービス内容についてもわかりやすく一覧化していますので、相見積もりや上申用に比較資料を探している方にもおすすめです。
※本資料では弊社以外の企業名を記載しておりませんが、アポイント訪問時に詳細についてご説明することも可能ですので別途お問い合わせください。
これから産業医を選任しようとお考えの企業担当者様向けに、「そもそもいつから選任しなければいけないのか」「選任後には何が必要なのか」「産業医を選ぶ時のポイント」「FAQ」などを丁寧に解説!
エムスリーキャリアの産業医顧問サービスについても併せて紹介しておりますので、ぜひご活用ください!
エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。
お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。
従業員数が50名を超えた事業場には、労働法令によって4つの義務が課せられています。
「そろそろ従業員が50名を超えそうだけど何から手をつければいいんだろう」「労基署から勧告を受けてしまった」。従業員規模の拡大に伴い、企業の人事労務担当者はそんな悩みを抱えている人も少なくありません。
本資料ではそのようなケースにおいて人事労務担当者が知っておくべき健康労務上の義務と押さえるべきポイントについて詳しく解説していきます。