
#php if (is_mobile()) : ?> #php else : ?> #php endif; ?>
会社の規模が大きくなると、選任義務が生じる「産業医」。いざ採用しようとする際に経営層や管理部門が気になるのが、「産業医に支払う料金」ではないでしょうか。
コストはできる限り抑えたいという心理の反面、「医師はなんとなく高給そうだから、一定の額は支払わなければならないはず」と、決めかねてしまう担当者も多いようです。
そこで今回は、多くの企業(事業場の従業員数50~999人)が直面する“嘱託”産業医を採用したときの報酬の相場や決まりなどを紹介します。ぜひご参考にしてみてください。
一つの事業場における労働者数が50人以上999人以下の場合、産業医の選任形態は、嘱託(非常勤)でもよいとされています。
ただし、労働安全衛生法において有害業務と定められた業務を行っていて、かつ、労働者数が500人以上の場合はその限りではありません。その場合、嘱託産業医ではなく、専属産業医を選任する必要があります。
嘱託産業医は、事業場に月1回から数回程度訪問し(事業者から産業医に所定の情報が毎月提供される場合には2ヵ月1回でも可)、数時間かけて業務にあたります。
そのため、限られた時間の中で従業員の健康に関する指導をする必要があります。よって、特に嘱託産業医においては、スケジュール管理などのマネジメント能力も同時に求められるといって間違いではないでしょう。
日本の多くの産業医は嘱託産業医のため、選任の際にはさまざまな方面から産業医の能力を比較できるかが重要です。
労働者数が常時1000人以上いる場合、または有害業務に常時500人以上従事させる場合、その事業場に専属(常勤)で産業医を選任しなくてはなりません。
さらに、労働者数が3000人を超える大規模な事業場においては、2人以上の専属産業医が必要です。専属産業医はその企業に所属しているため、週4日以上など、通常の従業員に近い形で勤務しているパターンが多いです。
その分、広い視野で従業員の健康状態を把握できることが求められます。
▼「雇用形態はどんなものがある?」「産業医の選任条件とは?」という方はまずこちら
嘱託産業医の報酬について、公益社団法人日本橋医師会(本部・東京都中央区)が興味深い資料(※1)を公表しています。同会所属の嘱託産業医にヒヤリングを行い、基本報酬月額を集計した結果、相場としては以下のような傾向が見られたそうです。
勤務先企業の
労働者数
|
基本報酬月額
|
---|---|
50人未満
|
75,000円
|
50~199人
|
100,000円
|
200~399人
|
150,000円
|
400~599人
|
200,000円
|
600~999人
|
250,000円
|
上記はあくまでも、東京・日本橋あたりの相場。
ある程度地域差はあり、例えば愛知県医師会も同類の資料(※2)を公表していますが、それによると、労働者数が100人以下は50,000円、901~999人は185,000円となっています。
具体的な金額に差こそあれ、両者に共通しているのは、「従業員数が多いほど、産業医に支払う料金は高くなる」傾向にあるということ。
従業員数が多いほど面談等の時間がかかることや、目を配らなければならない社員の人数が増えることからも、こうした傾向が見られるのも納得と言えるでしょう。
産業医に支払う料金については、「他社では産業医にこのくらい払っているらしいから自社でもこのくらい」と杓子定規で対応するのではなく、従業員数を考慮に入れた上で検討したほうが良さそうです。
【参考】
産業医報酬基準額について(公益社団法人日本橋医師会)
嘱託産業医報酬の目安(愛知県医師会)
なお、実際に多くの企業の実情を見てみると、嘱託産業医の料金に影響を及ぼすのは、「従業員数」だけではありません。「嘱託産業医にどこまでの業務を望むか」によっても支払い額は変わってくるため、注意が必要です。
嘱託産業医の報酬が最も低くなるのは、産業医に月1回、1回数時間、会社に来てもらい、職場巡視や安全衛生委員会への出席、健康管理のアドバイスをしてもらうケース。
いわば、「法で定められている産業医業務を最低限依頼した場合」とも言いかえられるでしょう。
当然ながら訪問頻度を増やしてもらったり、健康経営を意識してプラスルアルファの業務をしてもらったりするような場合は、その分の対価を支払う必要があるでしょう。
たとえば、昨今増えているのが「法で定めた産業医業務に加えて、メンタルケア対策にも注力してほしい」というようなケースです。
最低限の産業医業務だけならば応じられるという医師は多い一方、メンタルケアは精神疾患の臨床経験や職場のストレスの知識が必要になります。
こうした事情もあり、精神科医の産業医に支払う報酬は、一般内科医の産業医の報酬より1~2割ほど高くなることも珍しくありません。
ここまで、産業医に支払う料金は、従業員規模や求める業務内容によって異なることについて解説してきました。
「産業医にいくら払うか」を決定するためには、まず「産業医に何をどこまで求めるか」について社内で検討することが大切です。
そのためには、自社が抱えている労働環境上の課題や、今後抱えうるリスクについて吟味することが必要とも言えるでしょう。
多くの企業にとって、産業医採用はそう何度も起こることではないからこそ、労働環境に対する意識を高めたり、課題認識をはっきりさせたりするきっかけの一つになる可能性もあります。
担当者が一人で悩んでいても先に進まない場合は、外部に相談を仰ぐのも一手です。
産業医を選任するためには、当然、産業医を探す必要があります。しかし実際は、産業医探しに不慣れな方がほとんどではないでしょうか。ここでは、産業医の探し方について代表的な方法を2つ紹介します。
産業医の紹介サービスを利用して産業医を探す会社が増えています。紹介サービスを利用することで、登録している多くの産業医から、自社の事業場の事情に合った産業医を紹介してもらうことができるという点が、最大のメリットです。
また、嘱託産業医においては、月の訪問数にもよりますが、料金が明確に提示されており、透明性の高い料金設定になっています。
産業医選任や産業保健まわりの業務にかかる費用を明確に把握することにより、計画的な従業員の健康管理やスケジューリングを実施することができます。
エムスリーキャリアの産業医の紹介サービスは、業界最安値水準の月3万円~のプランをご用意しております。また、医師の8割以上が登録するm3.comの会員基盤を活かして産業医を探せるため、貴社のご要望に沿った産業医をスピーディーに探すことが可能です。
事業場のある市区町村など、地域の医師会に相談するという手段があります。紹介してもらえるのは、主にその地域で産業医として登録している先生です。
各市区などの地区医師会によっては、産業医の養成や、能力の向上に取り組んでいる場合もありますので、地域のことをよくわかっている産業医を紹介してもらえる可能性があります。
地域に根差していることを最優先とする場合であれば、まずは医師会に相談してみるのも一つの手です。
自社にはどんな産業医業務が必要で、どんな産業医がマッチしていそうか。そしてそのためには、いくらくらいの料金を支払うべきか――お悩みでしたら、ぜひお問い合わせください。
月額3万円~産業医を選任出来る「嘱託産業医紹介サービス」の詳細を分かりやすくまとめた、サービス紹介資料です。
これから産業医を選任しようとお考えの企業担当者様向けに、「そもそもいつから選任しなければいけないのか」「選任後には何が必要なのか」「産業医を選ぶ時のポイント」「FAQ」などを丁寧に解説!
エムスリーキャリアの産業医顧問サービスについても併せて紹介しておりますので、ぜひご活用ください!
エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。
お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。
産業医紹介サービスを提供している各社の料金等についてまとめた比較表です。登録医師数、産業医数やサービス内容についてもわかりやすく一覧化していますので、相見積もりや上申用に比較資料を探している方にもおすすめです。
※本資料では弊社以外の企業名を記載しておりませんが、アポイント訪問時に詳細についてご説明することも可能ですので別途お問い合わせください。