1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 従業員と企業が知っておきたい休職時の手続きと流れ

従業員と企業が知っておきたい休職時の手続きと流れ

従業員が休職を申し出たら、スムーズに療養を開始できるよう事業者は速やかに手続きを進める必要があります。また、休職に関する手続きとともに復職に向けた支援を行うことも重要です。

本記事では、従業員の休職時に発生する手続きとその流れ、それぞれの対応について解説します。

休職とは?欠勤・休業との違い

休職の特徴

はじめに、休職の定義について理解しておきましょう。休職とは、会社に在籍しながらも一定の期間において業務の免除がされる会社の制度のことです。

休職は私傷病(業務外での病気・けが)や留学など、労働者の個人的な事情によって発生するものです。

従業員の病気やけが、家庭の事情といったさまざまな理由によって、休職が必要となる場合があります。また、休職は解雇とは異なり、雇用の契約が継続するもので、休職期間の満了後は復職することが前提となっています。

なお、労働基準法などの法律では、休職の制度を設けることを企業に義務化していませんが、就業規則にて規程している企業が多いとされています。就業規則には休職に関する期間や待遇(給与・賞与・社会保険など)をはじめ、復職時のルールを定めています。

欠勤・休業と休職の違い

仕事を休む、業務を遂行しないという点で休職は「欠勤」や「休業」と似ていますが、それぞれ性質が異なりますので確認しておきましょう。

欠勤

営業日などの労働義務が発生する日に個人的な事情などで仕事を休むことです。ノーワーク・ノーペイの原則により、一般的に給与は支払われません。企業によっては後日、申請があった場合に有給休暇として扱うこともあります。

休業

休業は、産休(産前産後休業)、育休(育児休業)、介護休業、労働災害による休業などがあり、労働契約法によって労働義務が免除されることです。なお、休業中は手当や給付金が支給される場合があります。

 

休職する際の基本的な手続きと流れ

休職時の流れと必要な書類

休職時には、一般的に次のような流れで手続きを行う必要があります。ここでは基本的には企業側が対応する内容について記しますが、従業員の方も参考にしてください。

  1. 医師の診断書を提出確認する
  2. 休職届の提出を依頼する
  3. 休職期間について説明する
  4. 休職中の給与について説明する
  5. 社会保険料について説明する
  6. 傷病手当金について説明する
  7. 休職中の連絡方法を決める

休職の手続きは事業者が率先して対応することで、従業員は安心して療養に専念できるようになります。それぞれについて以下で確認しておきましょう。

【参考】厚生労働省「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」

休職の手続き①:医師の診断書を確認する

従業員が休職する際には、休職が必要な理由が記された医師の診断書を確認する必要があります。なぜなら、医師の判断なしには休職を決められないためです。

診断書には、病名や必要な療養期間などを記載してもらうようにし、それらをもとに従業員に休職させるかどうかを判断します。判断の際には産業医の面談を実施することや意見をもらう場合もあります。

また、従業員から医師の診断書が提出されたら、管理監督者は速やかに人事労務担当者に診断書が提出された旨を連絡することが大切です。診断書が提出された時点で情報を共有することで、休職の事務手続きや支援がスムーズに進められます。

【関連記事】産業医は診断できない?産業医の意見書と主治医の診断書、役割別の対応を解説

休職の手続き②:休職届の提出を依頼する

企業の担当者は主治医の作成した診断書を確認し、就業規則上、休職妥当であると判断できた場合に従業員に休職届の提出を依頼します。

休職届のフォーマットに決まりはありませんが、最低限以下の項目を記載してもらう必要があります。

  • 休職期間
  • 休職事由
  • 休職中の連絡先

なお、従業員の病気やけがの状態によっては、すぐに休職届を提出できないことも考えられます。そのため相談のうえ提出日を決めておくとよいでしょう。

休職の手続き③:休職期間について説明する

就業規則で定めている、会社で認められる休職期間を従業員に説明します。

医師による診断書には必要な療養期間が記載されていますが、あくまで医学的観点から見た療養期間の目安です。したがって、事業者は「就業規則において最長いつまで休職が認められるのか」を説明する必要があります。

休職期間が満了する時点で病状が回復せず、復職が困難な場合は自然退職となることも説明しておくと、トラブルに発展することを避けられます。

【関連記事】
休職に関する就業規則に必要な項目は?記載例や定めるメリットも解説
会社のルールを決める就業規則は絶対必要?役割や注意点を解説!

休職の手続き④:休職中の給与について説明する

次に、休職中の給与の支払いについて説明します原則として、休職中の従業員に対して、会社側は賃金を支払う義務はありません。これが、いわゆるノーワーク・ノーペイの原則です。

休職により給与が支払われない状況は従業員にとって資金面でも影響があるため、後述する傷病手当についても説明しましょう。

ただし、就業規則で「休職中も給与を支払う」と定めている場合は、給与の支払いが必要です。

休職の手続き⑤:社会保険料について説明する

給与の説明とあわせて、休職中の社会保険料の扱いについても説明しましょう。

休職中であっても、従業員には社会保険料の支払い義務が発生します。負担の割合は会社と従業員で折半した額になります。

ただし、休職中に無給となる場合は給与から保険料を差し引けないため、徴収方法を事前に話し合って決める必要があります。

以下は、休職中の社会保険料の徴収方法の一例です。

  • 毎月従業員から直接会社に振り込んでもらう
  • 傷病手当金を会社で受領し、社会保険料控除後に手当金を支給する
  • 会社が立て替えておき、復職後にまとめて徴収する
  • 復職後の賞与で相殺する

ただし、復職後に徴収する方法は、従業員が休職期間を延長した場合や退職した場合に徴収できなくなる恐れがあるため注意が必要です。

住民税についても、上記の方法または普通徴収への切り替えのいずれかを選択してもらいましょう。

休職の手続き⑥:傷病手当金について説明する

従業員に安心して休んでもらえるよう、傷病手当金についての説明は必須です。傷病手当金とは、病気や怪我が理由で働けなくなったときに、本人とその家族の生活を保障するための制度です。

社会保険の被保険者に対し、支給開始日から通算して最長1年6ヶ月間、給与額の3分の2にあたる金額が支給されます。

傷病手当金を受け取るための条件は、以下の4つです。

・業務外での病気や怪我による休業であること
・怪我や病気で働けないこと
・連続して4日以上仕事を休んでいること
・休職中に会社から給料が支払われていないこと

また、うつ病などが休職の原因として労災と認められた場合、労災保険の休業補償給付の受給が可能です。病気によって生活や仕事などが制限される場合は、障害年金を受給できることもあります。

これらの手当金の受給手続きを行うにあたって、従業員から必要書類の記入や押印を求められた際は、速やかに対応しましょう。

【参考】全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」

休職の手続き⑦:休職中の連絡方法を決める

休職中の従業員との連絡方法を決めましょう。具体的には、社内の連絡窓口や連絡の頻度、方法、連絡内容を取り決めます。

たとえば「上司と月1回程度、主治医へ受診後に電話で治療経過報告をする」などです。

休職して間もない頃は療養に専念してもらうために、できるだけメールや書面での必要最低限の連絡など、従業員の負担にならないように配慮するとよいでしょう。

連絡を行うタイミングについては、職場復帰支援プログラムの策定時に検討しておくことが望まれます。

 

休職期間満了後に企業が行う対応

復職に向けた手続きを進める

復職の際は、就業可能か否かの判断を企業が行います。主治医が作成した復職可の診断書を提出してもらったうえで、産業医による復職面談を行うことが一般的です。

平たくいえば主治医は「治っているか」を判定し、産業医は「働けるか」を判断します。また、最終的な復職可否の判断は、産業医・主治医の意見を参考にしながら事業主が決定し、復職の手続きを進めます。

一般的には、以下の条件を満たしていると復職可能と認められやすい傾向にあります。

  • 主治医の診断書に「復職可能」の記載がある
  • 生活記録表で最低2週間にわたり安定した状態が保たれていることが示されている
  • 体調悪化の原因を本人が理解している
  • 体調悪化に至らない予防方法を具体的に決めている
  • 体調が悪化してしまったときの具体的な対応を明確に決めている

産業医による復職面談を経て、復職が可能と判断できたら、場合により「職場復帰支援プラン」を作成します。また、従業員が復職後問題なく働けるよう、復帰後のフォローアップも欠かさずに実施しましょう。

詳しい復職支援の流れや注意点などについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。

【関連記事】従業員の再休職を防ぐには復職支援が必須!産業医との連携による支援の流れを解説

【関連資料】【産業医監修】従業員の復職対応6点セット

まとめ:休職・復職には適切な手続きをしよう

休職の際に従業員が安心して療養することができるよう、企業は就業規則を定めておくことや各種の手続きに関する丁寧な説明が必要になります。

また、従業員がスムーズな職場復帰を実現するために、復職時の手続きや産業医との連携についても確認しておくことが大切です。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 【産業医監修】従業員の復職対応6点セット 

    休職中の従業員が職場復帰をするにあたり、事業者にはさまざまな対応が求められます。 本資料は産業医監修のもと、厚生労働省「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」の内容に基づいて作成した以下の資料をセットにしたものです。 流れがわかる!従業員の職場復帰支援ガイド 復職及び就業上の配慮に関する情報提供書 復職支援に関する情報提供依頼書 産業医面談記録表 両立支援プラン/職場復帰支援プランの作成フォーマット 生活記録表   「従業員の職場復帰の流れについて把握したい」 「従業員の職場復帰時に必要な資料がほしい」 とお考えでしたら、ぜひご活用ください。

  • 「健康経営、なにからやればいい?」がわかる!健康経営サービスマップ

    エムスリーキャリア・エムスリーグループが展開する健康経営サービスについてまとめた資料です。 健康経営の関心の高まりや健康経営を疎かにするリスクについても解説しています。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら