1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. プレゼンティズム、アブセンティズムとは?違いや原因、改善方法を解説

プレゼンティズム、アブセンティズムとは?違いや原因、改善方法を解説

事業場の健康経営を目指す際「プレゼンティズム」や「アブセンティズム」という言葉をよく耳にする担当者もいるのではないでしょうか。

プレゼンティズム・アブセンティズムとは、どちらも従業員が健康上の問題を抱えている状態を表す言葉です。プレゼンティズム・アブセンティズムの発生は、事業場にとって大きな損失となり得ることが分かっています。

事業場の健康経営においては、プレゼンティズム・アブセンティズムが発生しにくい環境整備、改善が大切です。本記事では、プレゼンティズムとアブセンティズムの意味の違いや発生する原因、具体的な改善方法などを解説します。

プレゼンティズムとアブセンティズムの違いは?

プレゼンティズムとアブセンティズムの意味は、従業員が出勤しているか否かによって以下のように異なります。

  • プレゼンティズム:出勤しているが、心身の健康上に問題があり業務遂行能力が低下している状態
  • アブセンティズム:心身の健康上の問題により遅刻・早退・欠勤が増えるなど、出勤できない状態

それぞれの言葉の意味について詳しく解説します。

プレゼンティズム

プレゼンティズムは、出勤しているにもかかわらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態です。

たとえば、鼻づまりで頭がボーッとして仕事に集中できなかったり、メンタル面の不調から思うように行動できなかったりするなどが挙げられます。これらはケアレスミスの増加をはじめ、作業効率や集中力の低下を引き起こす要因になり得ます。

つまり、体調が悪いにもかかわらず無理して業務をすることで、結果として業務生産性が低下している状態を指します。

プレゼンティズムに該当する従業員は、いつもどおり出勤しているように見えることも多く、第三者から状態が分かりにくいものです。そのため、事業場にどの程度の損失が出ているかが見えにくいでしょう。

アブセンティズム

アブセンティズムは、心身の体調不良が原因による遅刻や早退、就労が困難な欠勤や休職など、業務自体が行えない状態です。

これらの状況では、業務に携わる機会自体が減少するため、結果としてチームや組織の業務生産性や業務効率が落ちる要因になると考えられています。

プレゼンティズムと違い、アブセンティズムは病欠や休職などの形で第三者からも状態が分かりやすいため、損失などを把握して対応しやすいのが特徴です。

プレゼンティズム・アブセンティズムが発生する原因

事業場でプレゼンティズムやアブセンティズムが発生する原因としては、体調不良でも出勤しなければならない風潮が職場にあるケースが考えられます。また、任された仕事への責任感や義務感によって、従業員自身が無理して出勤している場合もあるでしょう。

プレゼンティズム・アブセンティズムの原因となりやすい体調不良と、その症状を引き起こす主な要因には、以下などが挙げられます。

原因となりやすい体調不良 体調不良を引き起こす要因
・メンタル面の不調

・胃腸や呼吸器などの不調

・目の不調

・頭痛や腰痛、肩こり

・アレルギーや感染症

・二日酔い

・睡眠不足

・運動不足

・食生活の乱れ

・生活習慣の乱れ

プレゼンティズム・アブセンティズムの発生を防ぐには、体調不良の従業員が無理をせず、自分の意思で休める仕組みを事業場で整える必要があります。

また、そもそも従業員が体調不良になりにくい職場環境を作ることが大切です。

プレゼンティズム・アブセンティズムが事業場におよぼす影響

プレゼンティズム・アブセンティズムが事業場におよぼす影響には、主に以下の3点があります。

  • 生産性が下がる
  • 経済的負担が増える
  • 退職者が出やすくなる

それぞれの内容について解説します。

生産性が下がる

プレゼンティズムにおいては、出勤している従業員が本来の労働力を発揮できないことが予想されます。そのため、割り振られている通常の業務量に対応しきれなくなりやすいでしょう。

また、アブセンティズムではそもそも従業員が出勤できない状態のため、業務に必要な人員を確保できず計画どおりに作業を進められなくなることが考えられます。

以上のことから、プレゼンティズム・アブセンティズムの従業員がいることは、事業場の生産性の低下につながるといえます。

経済的負担が増える

プレゼンティズム・アブセンティズムの従業員に対して治療や休職が必要となり、医療費や保険費などを事業場が負担しなければならない場合があります。

とくにアブセンティズムの場合、長期的な休職が必要であれば新たな人材を確保しなければならず、採用コストがかかることもあるでしょう。

以上のことから、プレゼンティズム・アブセンティズムの発生は事業場の経済的負担の増加につながると考えられます。

退職者が出やすくなる

プレゼンティズム・アブセンティズムの状態が長引けば、該当の従業員は仕事を続けられず退職する可能性が高まります。

退職者が出たことで他の従業員の負担が増え、さらに退職希望者が出る場合もあるでしょう。

新たな人材を確保することによって採用コストがかかったり、これまでの育成にかかったコストが無駄になったりする点で、退職者の発生は事業場にとって損失です。

プレゼンティズムは健康関連コストの半数以上を占める

厚生労働省が紹介している米国関連企業の事例によると、プレゼンティズムは以下のとおり、健康関連コストの半数以上を占めています

(出典:厚生労働省保険局「コラボヘルスガイドライン(P.20)」

また、経済産業省の健康経営についてのガイドブックには、日本の事業場についても同様の記載があります。

(出典:経済産業省「企業の「健康経営」ガイドブック(P.28)」

プレゼンティズム・アブセンティズムのどちらも、健康経営に取り組むうえでは向き合わなければならない問題です。

しかし、とくに日々の生産性の損失であるプレゼンティズムの改善は、早急に取り組まなくてはならない課題といえます。

プレゼンティズムによる損失額の計算方法

プレゼンティズムによる損失額を計算するには、まずプレゼンティズムを数値化する必要があります。プレゼンティズムの算出方法はいくつかありますが、本記事では「WHO-HPQスケール」を用いた方法を紹介します。

WHO-HPQスケールは、世界保健機関(WHO)の「健康と仕事のパフォーマンスに関する調査票(HPQ)」にもとづいてプレゼンティズムを算出する方法です。この方法では、相対的プレゼンティズムと絶対的プレゼンティズムの2種類の数値が計算できます。

プレゼンティズムを算出する前に、健康と仕事のパフォーマンスに関する調査票内にある、以下3つの質問への回答が必要です。

【B9】次の0から10点までの数字は、仕事の出来(でき)を表したものです。0点は、あなたの仕事を他の誰かがやって最悪だった時の出来、10点は一番仕事の出来る人がやった場合の出来とします。

 

あなたと同じような仕事をしているたいていの人たちの、普段の仕事の出来は何点くらいになるでしょうか?もっとも当てはまる数字に◯をつけてください。(あなたではなく、他の人の仕事の出来である点に注意ください。)

 

【B10】同じく0から10点で表すと、過去1〜2年の、あなたの普段の仕事の出来は何点くらいになるでしょうか。もっとも当てはまる数字に◯をつけてください。(最近1~2年間に今の職場でお仕事をはじめられた場合には、以前の職場での仕事の出来も含めて考えてください)

 

【B11】同じく0から10点で表すと、最近4週間(28日間)の、あなたの全般的な仕事の出来は何点くらいになるでしょうか。もっとも当てはまる数字に◯をつけてください。(勤務評定とは関係ありませんので、思った通りにお答えください。)

(出典:WHO 世界精神保健日本調査版「世界保健機関(WHO)健康と仕事のパフォーマンスに関する調査票 短縮版」

上記の質問で答えた数値を以下の計算式に当てはめると、プレゼンティズムの数値を算出できます。

①相対的プレゼンティズム=B11の回答÷B9の回答(範囲=0.25-2.0)

※0.25以下は0.25に、2.0以上は2.0にレンジ修正

 

②絶対的プレゼンティズム=B11の回答×10(範囲=0-100%)

プレゼンティズムによる損失額は「プレゼンティズム損失割合(100%-プレゼンティズム(%))×賃金(円)」にて計算が可能です。

【参考】厚生労働省「「健康経営」の枠組みに基づいた保険者・事業主のコラボヘルスによる健康課題の可視化(P.14-P.16)」

プレゼンティズム・アブセンティズム改善で得られるメリット

プレゼンティズム・アブセンティズムの改善によるメリットは、以下の4点が挙げられます。

  • 医療費・保険費を削減できる
  • 従業員の主体的な労働意欲を増進できる
  • 事業場全体の生産性の向上につながる
  • 事業場のイメージが向上しやすくなる

プレゼンティズム・アブセンティズムを改善すれば、従業員の心身の健康状態が良くなり、医療費のコストを減らせることが事業場としての大きなメリットです。

また、従業員が心身共に健康であれば労働意欲が高まりやすく、それぞれがしっかり業務をこなすことで事業場の生産性向上にもつながります。

さらに、従業員が快適に働ける職場は評判が良くなりやすいため、求人の際に有利に進めやすくなるでしょう。

従業員の心身の健康を守ることは、事業場の状況を好転させることにもつながるといえます。

プレゼンティズム・アブセンティズムの改善方法

プレゼンティズム・アブセンティズムとなる従業員を減らすには、以下の2つの方法があります。

  • 健康経営に取り組む
  • 他社の事例を研究する

それぞれの内容について説明します。

健康経営に取り組む

健康経営とは、従業員の健康管理を経営的な問題と捉え、健康保持・促進につながる取り組みを事業場で計画的に行うことです。事業場で健康経営を実現するためには、具体的に以下のような方法があります。

  • 従業員の健康診断の受診や再検査を促進する
  • 分煙対策や喫煙率を下げる取り組みを行う
  • 上司や部下とのコミュニケーションが活性化する取り組みを行う
  • 食堂の設置やスポーツ施設との提携など、従業員の健康習慣を促進する仕組みを作る
  • 産業医を設置する

健康経営については、以下の記事で詳しく解説しています。取り入れるメリットや施策例なども紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

【関連記事】健康経営とは?企業が取り入れるメリットや取り組み方法・必要性を徹底解説

他社の事例を研究する

他社の事例を知ることも、自社対策を検討するうえでは重要です。たとえばアマゾンジャパン株式会社では、オフィス内にボルダリングウォールを設置し、仕事の合間に従業員が運動できるようにしました。

社員食堂では、健康的なメニューを提供したり野菜販売を行ったりすることで、従業員の食生活改善にも貢献しています。

SCSK株式会社では、デスクを1.5倍に広くすることで従業員の作業効率や快適性を高めました。また、社内クリニックを整備し、従業員の健康状態の定期的なチェックに役立てています。

経済産業省が公開している「健康経営オフィスレポート」では多数の事例が紹介されているため、参考にするとよいでしょう。

【参考】経済産業省「健康経営オフィスレポート(P.13~)」

プレゼンティズム・アブセンティズムを理解し健康経営を目指そう

プレゼンティズム・アブセンティズムは、どちらも従業員が本来の業務量をこなせない状態に陥っていることを指す言葉です。

プレゼンティズム・アブセンティズムが発生すると、事業場の生産性が下がったり退職者が出やすくなったりすることにつながります。

プレゼンティズム・アブセンティズムの発生に伴い多くのコストがかかる場合もあり、事業場では損失額を計算するなどして意識しておかなければなりません。

プレゼンティズムやアブセンティズムが発生している状態を改善し、健康経営の実現を目指しましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「健康経営、なにからやればいい?」がわかる!健康経営サービスマップ

    エムスリーキャリア・エムスリーグループが展開する健康経営サービスについてまとめた資料です。 健康経営の関心の高まりや健康経営を疎かにするリスクについても解説しています。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら