1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. ウェルビーイングとは?経営に取り入れるメリットや取り組み事例を紹介

ウェルビーイングとは?経営に取り入れるメリットや取り組み事例を紹介

健康経営が注目されるようになり、ウェルビーイングの考え方を取り入れたた経営施策や方針提案を実施する企業も増えてきました。
しかし「ウェルビーイングの言葉の意味が分からない」「具体的な取り組み方を知りたい」と思っている企業担当者の方も多いのではないでしょうか。
本記事では「ウェルビーイング」の言葉の意味や注目される背景、経営に取り入れるメリットを解説します。企業のウェルビーイングの取り組み事例も紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

ウェルビーイングの意味とは?

企業の健康経営におけるウェルビーイングとは、「自身も周囲の環境も良好な状態にある」という意味です。

世界保健機構(WHO)憲章における「健康の定義」では、ウェルビーイングを以下のように定義しています。

健康とは、病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあることをいいます。(日本WHO協会訳)

(出典:日本WHO協会「健康の定義」

上記内容はWHOの行動指針として、健康や医療をはじめ、社会福祉など幅広い領域で使用されています。

ウェルビーイングが求められる社会的背景

現代において企業にウェルビーイングが求められている背景には、以下が考えられます。

  • SDGsを達成するための重要な価値観のため
  • 「精神的な豊かさ」が重視されるようになったため
  • 生産年齢人口が減少しているため
  • 働き方の価値観が多様化しているため
  • 日本の幸福度の低さが問題視されているため
  • 国が働き方改革や健康経営を後押ししているため

それぞれの内容を説明します。

SDGsを達成するための重要な価値観のため

ウェルビーイングは、SDGs(Sustainable Development Goals)を達成するための重要な価値観として注目されています。

SDGsとは、持続可能な社会を作り上げるために、世界各国が2030年までに達成を目指す目標のことです。2015年に国際連合総会で採択され、世界のさまざまな問題を解決するための17の目標が設定されています。

SDGsの3番目の目標「すべての人に健康と福祉を(Good Health and Well-Being)」には、福祉の意味合いを指す言葉としてウェルビーイングが含まれています

また、ウェルビーイングは一人ひとりの幸せだけでなく、社会的にもすべてが満たされていることが重要とされる考え方です。このため、人類や地球全体が幸せになり、繁栄することを目指すSDGsにおいて重要な考え方といえるでしょう。

【参考】日本ユニセフ協会「SDGsって何だろう?」

「精神的な豊かさ」が重視されるようになったため

ウェルビーイングが現代において注目されている背景には、「精神的な豊かさ」が重視されるようになっていることも要因と考えられます。

高度経済成長期は物質的な豊かさが重視されていました。しかし経済が成長した現代では、物質的に豊かなだけでは幸せを感じにくくなってきています。

そのため、企業は給与や待遇を充実させるだけでなく、福利厚生や社内制度、労働環境を整えて働きやすい職場を実現する必要があります

また、貧困や環境破壊、戦争などの問題は物質的な豊かさだけでは解決できません。ウェルビーイングを実践し、一人ひとりが精神的な豊かさを実感しやすくすることが重要視されているのです。

生産年齢人口が減少しているため

少子高齢化により生産年齢人口が減少していることも挙げられることも、ウェルビーイングが注目される背景です。

総務省の「令和4年版 情報通信白書」によると、15~64歳の生産年齢人口は1995年の8,716万人をピークに減少し続け、2050年には5,275万人になると予想されています。

一方で、IT技術や生産技術は進化し、単純な作業は機械に取って代えられてしまうようになってきています。

高い課題解決能力を持った優秀な人材は、企業にとって今まで以上に貴重な存在です。そのため、優秀な人材を獲得し長期雇用にもつながるウェルビーイングは、ますます重要になってきているといえます。

【参考】総務省「令和4年版 情報通信白書」

働き方の価値観が多様化しているため

働き方の選択肢が多様化したことで労働者は、より個人の価値観に重きを置いた企業選びができるようになってきました。

「とりあえず給与が高い企業で定年まで勤める」という単純な思考から、労働者の意識はシフトしています。「いかに自分らしく働けるか」「長期的なキャリアアップが望める環境か」など、多様な価値観を考慮する必要があるでしょう。

このような背景から、個人の価値観が尊重されるウェルビーイングの重要性は高まっています。

日本の幸福度の低さが問題視されているため

国連は毎年「世界幸福度ランキング」を発表しています。各国の国民約1,000人に「今の幸せを10点満点で採点したら何点か?」を問うヒアリング調査で、数値が高いほど国民の幸福度も高いと評価されます。

調査・分析する項目は、以下の6つの要素です。

  • 一人当たり国内総生産(GDP)
  • 社会的支援
  • 健康寿命
  • 人生の選択の自由度
  • 他者への寛容さ
  • 腐敗の認識

「世界幸福度ランキング2023」によれば、日本の幸福度は世界153カ国・地域中47位となっています。2022年の54位からは改善されたものの、依然としてG7加盟国の中で最下位です。

幸福の感じ方は国や地域によって差があるとはいえ、日本人の幸福度が低いことは認めざるを得ません。

こうした世界的な背景も相まって、一人ひとりの幸福度を高めるウェルビーイングの考え方がより一層求められるようになっています。

【参考】SDSN(持続可能な開発ソリューション・ネットワーク)「World Happiness Report 2023」

国が働き方改革や健康経営を後押ししているため

個人や企業のウェルビーイングへの意識の高まりは、働き方改革や健康経営など、国が推進する政策の影響も大きいでしょう。ウェルビーイングの実践は、誰もが日々健康でイキイキと仕事に励める状態・環境を作ることも含まれます

経営者や人事労務担当者には、従業員が仕事に集中するための心理的安全基盤の整備が求められます。

ウェルビーイング(Well-being)の3つの側面

ウェルビーイングには、3つの側面があります。それぞれのウェルビーイングの内容を理解しておきましょう。

医学的ウェルビーイング

医学的側面では、病気やケガ、メンタル疾患などがなく、健康的な心身が維持されることを指します企業では、健康診断やメンタルヘルスチェックなどで測れます。

快楽的ウェルビーイング

快楽的ウェルビーイングは、快楽心理学をベースにした考え方です。「気持ちいい」「楽しくて気分がいい」など主観的な状態を指します

このようなポジティブ感情は、心拍数、ホルモンの分泌量などに良い変化をもたらします。ただし、個人の主観によるため、本来の人の豊かさの指標としては疑念が残る部分があるといえるでしょう。

持続的ウェルビーイング

持続的ウェルビーイングは、家族や会社、地域コミュニティなど、あらゆる人との関係性の中で、意義を感じていきいきとしている状態を指します快楽的ウェルビーイングより長いスパンで個人の状態を総合的に捉えます。

組織が持続的ウェルビーイングに関する施策を考えるときに参考になるのが、PERMAモデルです。PERMAモデルは、以下5つの要素を満たすことで持続的な幸福が得られると考えられた理論です。

  • Positive Emotions(ポジティブ感情)
  • Engagement(物事への積極的な関与)
  • Relationships(他者との良好な関係性)
  • Meaning(仕事の意義や目的)
  • Accomplishment(達成感)

(参考:青山学院大学「PERMA / ポジティブ心理学: ウェルビーイングの状態とは?」

世界中の研究者や機関が同モデルを活用し、ウェルビーイングの政策や教育に活かしています。企業でも活かせるため、5つの要素が満たされる環境や条件を話し合ってみましょう。

ウェルビーイングを構成する5つの要素

アメリカの大手コンサルティング会社のギャロップ社が定義するウェルビーイングの5つの構成要素を紹介します。

  • Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)
  • Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)
  • Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)
  • Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)
  • Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)

上記のどれか1つでもうまくいかない要素があると幸福を感じにくいといわれており、5つの要素を偏りなく高めることが重要です。

【参考】GALLUP「The Five Essential Elements of Well-Being」

Career Wellbeing(キャリア ウェルビーイング)

仕事、仕事以外(育児、趣味、ボランティア)、あるいは好きなことをする時間を含めた自分の時間の使い方、キャリアの幸福です。

Social Wellbeing(ソーシャル ウェルビーイング)

周りの人との強固な絆、信頼、愛情で結ばれているという人間関係に関する幸福を指します。

Financial Wellbeing(フィナンシャル ウェルビーイング)

経済的な幸せです。収入源があるか、持っている資産を管理し、有効に活用できているかなどが当てはまります。

Physical Wellbeing(フィジカル ウェルビーイング)

体と心が健康であることの幸福で、日常的に、ポジティブな感情でエネルギッシュに活動できるかが重要です。仕事の進捗や質、休日の状況など、労働環境の影響も大きい要素だと考えられます。

Community Wellbeing(コミュニティ ウェルビーイング)

居住地域や身近な社会における良好なコミュニティとの関わりに対して感じる幸福を指します。企業内コミュニティも含まれるでしょう。

ウェルビーイングを経営に取り入れるメリット

企業がウェルビーイングを経営に取り入れるメリットには、以下の3つが挙げられます。

  • 従業員個人・企業全体の生産性が向上する
  • 帰属意識が高まり離職者の減少につながる
  • 企業イメージが向上し人材の確保につながる

それぞれのメリットを説明します。

従業員個人・企業全体の生産性が向上する

企業がウェルビーイングを取り入れるメリットは、従業員個人・企業全体の生産性向上です。ウェルビーイングの実践により、従業員が身体的・精神的に健康に働ける職場を実現できるためです。

従業員が健康に長く働くためには、健康診断やストレスチェックの実施、健康相談窓口の設置などによる従業員の健康維持・増進のサポートが欠かせません。

欠勤や休職が減り、従業員がパフォーマンス高く働けるようになると、目標達成のための主体的な行動につながります。結果として企業全体の生産性や効率の向上が見込まれるでしょう。

帰属意識が高まり離職者の減少につながる

ウェルビーイングを経営に取り入れると、従業員の帰属意識が高まり離職者の減少にもつながります。幸福度が高まることで、企業に長く勤めたいと考える従業員が増えると考えられるためです。

また、ウェルビーイングを取り入れることで、従業員の変化を早期に察知し、休職・離職につながる前に対応できます。従業員が「自分は会社に大切にされている」と感じることで、帰属意識が高まるでしょう。

離職者が減ることによって、人事部・現場の負担軽減や、採用・管理などのコスト削減も見込めます。

企業イメージが向上し人材の確保につながる

ウェルビーイングを経営に取り入れると、企業イメージが向上し優秀な人材が集まりやすくなります。ウェルビーイングに関する取り組みは「企業が従業員をどれくらい大切にしているのか」の指標になるためです。

企業は、ウェルビーイングを意識して従業員の社会的な幸福を重視した施策に取り組むことで、社会的責任を果たしているとの評価を得られます。企業としての価値が高まれば働きたいと考える人も増え、人材の確保につながります。

ウェルビーイングへの具体的な取り組み方

ウェルビーイングの具体的な取り組み内容について解説します。

必要とされる労務管理を徹底する

ウェルビーイングに取り組む際は、まず企業に求められる労務管理の徹底が重要です。安全配慮義務を果たすために、以下のような取り組みを実施しましょう。

  • 労働時間・残業時間の管理
  • 労働環境の整備
  • 産業医による面接指導の実施
  • ハラスメント対策

上記の施策は、労働安全衛生法に記されている企業の義務なので、確実に実施する必要があります。また、単に実施するだけではなく、効果的に運用するための体制整備も重要です。

【参考】e-Gov法令検索「労働安全衛生法」

【関連記事】安全配慮義務違反に該当する基準とは?企業が取り組むべき対策も解説

健康診断・ストレスチェックを必ず実施する

従業員の健康と安全を守るには、健康診断とストレスチェックを実施しましょう。健康面・精神面に問題のある従業員を早期に発見すれば、休職・退職につながる前に対処できます

また、健康診断で異常所見が見られた従業員や、ストレスチェックで高ストレス者と判定された従業員が産業医面談を希望する場合には、必ず実施しましょう。

【関連記事】
健康診断は企業の義務! 会社で実施される健康診断の種類、対象者などを解説
【産業医監修】健康診断後、産業医に求められる対応とは?
ストレスチェック制度とは?導入された背景や目的、実施時の流れを解説

福利厚生や社内制度を充実させる

福利厚生や社内制度は、従業員の日常的な業務・生活に直結し、利用しやすいことが大切です。制度はあるものの従業員に十分使われていなければ、見直しをしましょう。

福利厚生であれば、健康に関する食事や運動への補助がウェルビーイングにつながります。具体的には、以下などが挙げられます。

  • 食事補助
  • フィットネス施設利用費補助
  • 社員食堂の整備
  • 在宅勤務者のために宅配業者と提携
  • 社内自動販売機のラインナップ充実

また、テレワークや副業の導入、スキルアップやキャリア支援制度などのニーズも高まっています。福利厚生のアウトソーシングなどを活用すると中小企業でも提供できるサービスの幅が広がるでしょう。

活発なコミュニケーションを促す環境を作る

活発で良好なコミュニケーション環境も、ウェルビーイングの重要な要素です。コミュニケーション環境が整っていると、仕事が進みやすく問題の早期発見や解決に寄与します。コミュニケーションを促す取り組み内容は、以下などが挙げられます。

  • フリーアドレス制の導入
  • 交流が生まれやすい執務室・休憩室レイアウト
  • ピアボーナスなどの感謝を伝え合う制度の導入
  • 上司と部下の定期的な1on1ミーティング
  • 社員同士の親睦を深めるイベントやサークル活動の推進

自社の業態・業務スタイル、従業員に合わせた整備と改善を目指しましょう。

ウェルビーイングを可視化する

ウェルビーイングは結果が見えづらいため、見える化して状況を把握することをおすすめします。

従業員のアンケートから意見を吸い上げていくと、状況の把握と改善点がまとめて分かるでしょう。ウェルビーイングの取り組みを可視化するツールも増えてきているので、用途に合うものを探して活用することをおすすめします。

企業のウェルビーイングへの取り組み事例

経営にウェルビーイングを取り入れている企業の取り組み事例を紹介します。それぞれの取り組みのポイントを押さえて、自社のウェルビーイング施策の参考にしましょう。

PwC Japanグループ

PwC Japanグループは、ウェルビーイングを独自の4つの領域で捉え、従業員が健康に働けるための施策や環境づくりを推進しています。

【出典】PwC Japanグループ「ウェルビーイング(健康経営)」

上記のうちでも、「Physical」と「Mental」を重視して、健康維持・増進活動とメンタルヘルス対策の活動を推進しています。主な取り組みは以下のとおりです。

健康維持・増進活動の推進 ・定期健康診断

・法定検診以外の補助

・予防接種の補助

・歯科検診の補助

・健康電話相談システム

・検診結果で所見のあった社員への指導

・ウェルビーイングセミナー(運動・食事・睡眠セミナーなど)

・ウェルビーイング通信

・マッサージルームの設置

メンタルヘルス対策の推進 ・ストレスチェック(年1回)

・メンタルヘルス研修(全社員・管理職向け)

・相談窓口(産業医・看護師常駐)

・カウンセリングサービス

・職場復帰支援プログラム(勤務制限・産業医面談・カウンセリングサービスなど)

【出典】PwC Japanグループ「ウェルビーイング(健康経営)」

上記の他にも、働き方改革の一環として、長時間労働の対策や多様なライフスタイルに合わせて働ける制度の整備に取り組んでいます。

株式会社イトーキ

株式会社イトーキは「全従業員が心身ともに健康で安心して業務を遂行し、最大のパフォーマンスを発揮する」のイトーキ健康経営宣言をもとにウェルビーイングを推進しています。

ウェルビーイングの一環として、本社オフィス「ITOKI TOKYO XORK」では、業務の種類に合わせて仕事場を変え生産性向上を目指すABWを実践できる環境を整備しています。

また、社員のウェルビーイングを可視化するための独自調査「Performance Trail」を全社で実施しているのも特徴です。

従業員が能力を発揮できているかを可視化し、パフォーマンスを高めるための取り組みにつなげています。

【参考】
株式会社イトーキ「イトーキ健康経営宣言」
株式会社イトーキ「ITOKI TOKYO XORK」

味の素株式会社

味の素株式会社は、「おいしく食べて健康づくり」のビジョンのもと、従業員の健康維持・向上のための取り組みを推進しています。

自分の健康データを可視化できる専用ポータル「My Health」で、従業員が健康状態やパフォーマンスの変化を把握できるようにしています

また、前年度の健康診断と比べて改善度が高かった従業員を表彰するなど、健康意識を高める取り組みを実施しているのも特徴です。

味の素株式会社では、AIコーチが食事や睡眠、運動などについてアドバイスをするスマホアプリ「カロママプラス」も導入しています。

他にも禁煙・受動喫煙対策や生活習慣予防など、「味の素グループで働いていると自然に健康になる」を目指したプログラムを実施しています。

【参考】味の素株式会社「健康経営」

自社なりのウェルビーイング施策を実行しよう

ウェルビーイングとは肉体的・精神的・社会的に満たされている状態のことです。SDGsへの意識の高まりや労働人口の減少、精神的な豊かさが重視されるようになったことで注目されています。

企業のウェルビーイングに取り組むことには、生産性の向上・離職者の減少・人材の安定的な確保などのメリットがあります。

他社事例なども参考にして、自社なりのウェルビーイング施策に取り組みましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「健康経営、なにからやればいい?」がわかる!健康経営サービスマップ

    エムスリーキャリア・エムスリーグループが展開する健康経営サービスについてまとめた資料です。 健康経営の関心の高まりや健康経営を疎かにするリスクについても解説しています。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら