1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 【2025年最新】ホワイト500認定企業ランキング

【2025年最新】ホワイト500認定企業ランキング

「健康経営優良法人2025(大規模法人部門)」、通称「ホワイト500」。この認定は、従業員の健康を経営的な視点で捉え、戦略的に実践している企業に与えられるものです。しかし、その実態や真の価値について疑問を持つ声も少なくありません。本記事では、最新のホワイト500認定企業一覧とその動向、さらに認定が企業にもたらす具体的なメリット・デメリット、認定条件までを人事労務担当者の皆様に分かりやすく解説します。貴社の健康経営推進のヒントを見つけ、従業員がいきいきと働ける職場づくりに役立ててください。

健康経営優良法人「ホワイト500」とは?その定義と目的

健康経営優良法人認定制度は、経済産業省が主導し、地域の健康課題への対応や日本健康会議が進める健康増進の取り組みをもとに、特に優良な健康経営を実践している法人を顕彰する制度です。このうち、大規模法人部門における上位500社が「ホワイト500」として認定されます。
この制度の主な目的は、従業員の健康増進を経営的な視点で捉え、企業の生産性向上や持続的な成長につなげることです。企業が従業員の健康を重要な経営資源と位置づけ、積極的に投資することで、従業員の活力向上、組織の活性化、そして最終的には企業価値の向上を目指します。

ホワイト500とブライト500の違いとは?

健康経営優良法人には「大規模法人部門」と「中小規模法人部門」があり、それぞれで特に優れた企業に特別な称号が与えられます。

  • ホワイト500:大規模法人部門で、健康経営度調査結果の上位500法人に与えられる称号です。大企業として社会的な影響力も大きいため、健康経営のトップランナーとしての役割も期待されます。
  • ブライト500:中小規模法人部門で、健康経営度調査結果の上位500法人に与えられる称号です。中小企業における健康経営の普及と実践を促進することを目的としています。

両者の主な違いは「対象となる企業規模」であり、認定基準にも一部差異がありますが、根底にある「従業員の健康を重視する経営」という理念は共通しています。

ホワイト500認定のメリット・デメリット

「ホワイト500」認定には、企業にとって多岐にわたるメリットがあります。一方で、見過ごされがちなデメリットも存在します。

メリット

  • 企業イメージ・ブランド価値の向上:認定マークを広報活動や採用活動で活用することで、求職者や取引先、投資家に対して「従業員を大切にする企業」というポジティブなイメージを強くアピールできます。これは特に、人材確保が難しくなっている現代において大きな強みとなります。
  • 優秀な人材の確保と定着:健康経営に取り組む企業は、働きやすい環境や福利厚生が充実していると認識されやすいため、優秀な人材の応募が増加し、従業員のエンゲージメント向上や離職率の低下にも寄与します。
  • 従業員の生産性向上:健康増進施策を通じて従業員の心身の健康が向上すれば、プレゼンティーイズム(出勤しているが心身の不調により生産性が低下している状態)の改善やアブセンティーイズム(病欠などによる欠勤)の減少につながり、結果的に企業全体の生産性向上が期待できます。
  • リスクマネジメントの強化:過重労働対策やメンタルヘルス対策など、健康経営の取り組みは労務リスクの低減にも直結します。
  • 資金調達や公共調達での優遇:一部の金融機関では健康経営優良法人に対する融資優遇制度を設けているほか、公共調達において加点対象となるケースもあります。
  • ESG投資の対象:近年注目されるESG投資(環境・社会・ガバナンス)において、健康経営は「S(社会)」の側面で高く評価され、投資家からの評価向上につながる可能性があります。

デメリットと「意味ない」と言われる理由

「ホワイト500は意味ない」という声がある背景には、以下のような理由が考えられます。

  • 申請・継続の工数とコスト:認定取得には「健康経営度調査」への回答や各種書類提出など、多大な準備工数が必要です。また、一度取得しても毎年更新が必要であり、継続的な取り組みと担当者の労力が必要となります。
  • 成果の可視化の難しさ:健康経営の効果は、短期的に数値として明確に現れにくい側面があります。このため、投資対効果が見えにくいと感じる企業も存在します。
  • 周知不足:せっかく認定されても、それを社内外に効果的に周知できなければ、メリットを最大限に活かすことができません。広報戦略が伴わない場合、「取得しただけ」で終わってしまう可能性があります。
  • 既存の優良企業との重複:すでに採用力やブランド力のある大企業にとっては、ホワイト500の取得が劇的な変化をもたらさないと感じるケースもあるでしょう。

これらのデメリットを踏まえても、健康経営優良法人の認定は、企業が従業員への投資を明確化し、持続的な成長を目指す上で重要な指標であると言えます。

ホワイト500認定の条件

ホワイト500の認定を受けるには、経済産業省が定める複数の条件を満たす必要があります。主な認定条件は以下の5つの大項目に分かれています。

  1. 経営理念・方針:経営トップが従業員の健康を経営課題と位置づけ、積極的に関与・発信していること。
  2. 組織体制:健康経営を推進するための担当部署や担当者が明確であり、産業医や保健師、健康保険組合などとの連携体制が構築されていること。
  3. 制度・施策実行:従業員の健康課題を把握し、それに基づいた具体的な健康増進施策(定期健康診断の実施、ストレスチェック、運動機会の提供、食生活改善支援、禁煙支援、メンタルヘルス対策、ワークライフバランスの推進など)を計画・実行していること。
  4. 評価・改善:実施した施策の効果を定期的に評価・検証し、その結果を踏まえて改善サイクル(PDCA)を回していること。
  5. 法令遵守・リスクマネジメント:労働関連法令を遵守し、適切な労務管理が行われていること。

特に「ホワイト500」においては、「制度・施策実行」の項目で定められた複数の評価項目(必須項目と選択項目)をクリアする必要があります。トップランナーとしての役割が求められるため、より網羅的・先進的な取り組みが期待されます。

ホワイト500認定企業の傾向・トレンド

健康経営優良法人「ホワイト500」の認定企業は、業種や地域、認定歴など、様々な側面から特徴が見られます。ここでは、2025年認定企業データを基に、より詳細な分析を行い、健康経営のトレンドと各企業の立ち位置を深掘りします。

認定企業数の推移と連続認定の重要性

まず、ホワイト500の認定企業数の推移を見てみましょう。今回のデータでは、2021年から2025年までの過去5年間の認定状況が確認できます。

認定年 認定企業数
2021 475
2022 477
2023 478
2024 478
2025 479

(データ:「ACTION!健康経営」より集計)

年々わずかに認定企業数が増加しており、健康経営への関心の高まりと、その実践が企業に浸透している様子がうかがえます。
特に注目すべきは、連続して認定を受けている企業です。これは、単年度の取り組みに終わらず、継続的かつ計画的に健康経営を推進している証拠であり、その企業の健康経営の成熟度と本気度を示す指標と言えるでしょう。

5年連続(2021年~2025年)でホワイト500に認定されている企業(一部抜粋)
今回のデータでは、過去5年間の認定推移が確認できます。2021年から2025年まで、5年連続でホワイト500に認定され続けている企業は210社に上ります。これは、全体の約44%を占め、多くの企業が継続的な健康経営にコミットしていることが分かります。

以下に、5年連続で認定されている企業を一部抜粋してご紹介します。

  • ANAホールディングス株式会社(空運業)
  • DIC株式会社(化学)
  • JFEエンジニアリング株式会社(建設業)
  • KDDI株式会社(情報・通信業)
  • NTN株式会社(機械)
  • PHC株式会社(電気機器)
  • SCSK株式会社(情報・通信業)
  • SOMPOホールディングス株式会社(保険業)
  • TIS株式会社(情報・通信業)
  • TOTO株式会社(ガラス・土石製品)
  • アース製薬株式会社(化学)
  • アクサ生命保険株式会社(保険業)
  • アサヒグループホールディングス株式会社(食料品)
  • イビデン株式会社(電気機器)
  • オムロン株式会社(電気機器)
  • オリンパス株式会社(精密機器)
  • キヤノン株式会社(電気機器)
  • コクヨ株式会社(その他製品)
  • コニカミノルタ株式会社(電気機器)
  • サッポロホールディングス株式会社(食料品)
  • ソフトバンク株式会社(情報・通信業)
  • トヨタ自動車株式会社(輸送用機器)
  • ニッタ株式会社(ゴム製品)
  • ブラザー工業株式会社(電気機器)
  • マルハニチロ株式会社(水産・農林業)
  • ヤマハモーターエンジニアリング株式会社(輸送用機器)
  • ライオン株式会社(化学)
  • ロート製薬株式会社(医薬品)
  • 愛三工業株式会社(輸送用機器)
  • 伊藤忠商事株式会社(卸売業)
  • 医療法人医誠会(医療法人、社会福祉法人、健保組合)
  • 医療法人玉昌会(医療法人、社会福祉法人、健保組合)
  • 医療法人社団同友会(医療法人、社会福祉法人、健保組合)
  • 沖縄電力株式会社(電気・ガス業)
  • 花王株式会社(化学)
  • 株式会社島津製作所(精密機器)
  • 株式会社日産フィナンシャルサービス(その他金融業)
  • 株式会社肥後銀行(銀行業)
  • 株式会社丸井グループ(小売業)
  • 株式会社群馬銀行(銀行業)
  • 株式会社広島銀行(銀行業)
  • 株式会社山陰合同銀行(銀行業)
  • 株式会社新日本科学(サービス業)
  • 株式会社神戸マツダ(小売業)
  • 株式会社村田製作所(電気機器)
  • 株式会社大分銀行(銀行業)
  • 株式会社大和証券グループ本社(証券、商品先物取引業)
  • 株式会社第四北越銀行(銀行業)
  • 株式会社中部プラントサービス(建設業)
  • 株式会社百五銀行(銀行業)
  • 株式会社北陸銀行(銀行業)
  • 丸紅株式会社(卸売業)
  • 協和キリン株式会社(医薬品)
  • 江崎グリコ株式会社(食料品)
  • 三井物産株式会社(卸売業)
  • 小野薬品工業株式会社(医薬品)
  • 森永製菓株式会社(食料品)
  • 日本たばこ産業株式会社(食料品)
  • 日本生命保険相互会社(保険業)
  • 日本電信電話株式会社(情報・通信業)
  • 日本新薬株式会社(医薬品)
  • 明治ホールディングス株式会社(食料品)
  • 明治安田生命保険相互会社(保険業)
  • 野村ホールディングス株式会社(証券、商品先物取引業)
  • 鈴与シンワート株式会社(情報・通信業)

(データ:「ACTION!健康経営」より抜粋・集計)
これらの企業は、一貫して健康経営に力を入れ、その成果を認められ続けている健康経営のリーディングカンパニーと言えるでしょう。

業種別に見るホワイト500認定企業の傾向

2025年ホワイト500認定企業を業種別に見ると、特定の業種で認定企業が多い傾向が見られます。

2025年ホワイト500認定企業:業種別トップ5

業種 認定企業数
情報・通信業 69
サービス業 65
卸売業 51
輸送用機器 47
化学 40

(データ:「ACTION!健康経営」より集計)
情報・通信業やサービス業は、従業員の心身の健康が生産性に直結しやすい業種であり、人材が最大の資産であるという認識が強いと考えられます。また、卸売業や輸送用機器、化学といった伝統的な製造業・流通業でも多く認定されており、業種を問わず健康経営が企業戦略として重要視されていることが分かります。

本社所在地別に見るホワイト500認定企業の傾向

本社所在地(都道府県)別に見てみると、企業の集積地である大都市圏に認定企業が集中している傾向があります。だからこそ、大都市圏以外でホワイト500認定をめざせる企業なら、今のうちから認定取得することで採用や企業イメージの向上においてアドバンテージになる可能性があります。

2025年ホワイト500認定企業:本社所在地別トップ5

都道府県 認定企業数
東京都 185
大阪府 63
愛知県 47
神奈川県 28
京都府 16

(データ:「ACTION!健康経営」より集計)
東京都が圧倒的に多く、次いで大阪府、愛知県といった主要経済圏が続きます。これは、企業数自体が多いことに加え、情報感度が高く、健康経営を経営戦略として取り入れやすい環境が整っているためと考えられます。
しかし、地域に根差した企業や地方に本社を置く企業も多数認定されており、健康経営の意識が全国的に広がっていることも示唆しています。例えば、北海道、福島県、長野県、石川県、静岡県、兵庫県、岡山県、広島県、香川県、福岡県、熊本県、長崎県、大分県、宮崎県、沖縄県など、広範囲にわたる都道府県から認定企業が輩出されています。

まとめ:ホワイト500認定が示す企業の未来

健康経営優良法人「ホワイト500」認定は、単なる企業のブランディングに留まらず、持続可能な企業成長のための重要な経営戦略であることを示しています。人事労務担当者の皆様は、この認定制度を深く理解し、自社の健康経営をさらに推進するための具体的な施策立案に繋げることが求められます。
従業員の健康を最優先する企業文化は、生産性の向上、優秀な人材の確保、そして社会からの信頼獲得へとつながり、結果として企業の競争力を高めるでしょう。ぜひ、本記事が貴社の健康経営推進の一助となれば幸いです。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 健康経営・産業医の活用、選任に関する市場調査レポート

    2023年4月に実施した、健康経営と産業医についての 市場調査結果をまとめたレポートです。 「他社はどんな考え方で健康経営を実施しているの?」とお考えの方におすすめです。 ■□調査項目□■(一部抜粋) ・健康経営に取り組む理由 ・産業保健の取り組みの定量管理 ・産業医の活用における課題 ・紹介会社選定時に重視したポイント ・嘱託産業医への報酬(産業医紹介サービスの利用料金)

  • 産業医紹介サービス比較表

    主な産業医紹介会社のサービス内容、料金等を比較表にまとめました。相見積もりや稟議にお使いいただけます。 主な比較項目 登録医師/産業医の人数 料金 主な対応エリア オンライン対応の有無 紹介会社選びのご相談はこちら 費用等について無料相談も受け付けております。カレンダーから日程をご予約ください。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら