1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 過重労働の基準と罰則は?36協定・上限規制について解説

過重労働の基準と罰則は?36協定・上限規制について解説

過重労働の発生は、従業員の健康被害や法令違反により罰則など、さまざまなリスクがあります。本記事では、過重労働の基準と法的義務、36協定について解説しています。

過重労働の基準と違反時の罰則

過重労働の基準は「月100時間以上」or「2〜6ヶ月で平均80時間以上」

過重労働とは、長時間にわたる時間外労働や休日勤務により、身体的・精神的に過度な負担がかかる労働のことです。厚生労働省はその基準を次のように定めています。

▼過重労働の基準

  • 時間外、休日の労働時間が1ヶ月で100時間を超える
  • 2〜6ヶ月の労働時間が平均で80時間を超える

この基準がいわゆる「過労死ライン」と呼ばれるもので、過重労働が続くと、脳疾患や心臓疾患、精神疾患などの重大な健康障害を引き起こすおそれがあります。

そのため、事業者は従業員の健康被害を防ぐために、過重労働対策を講じなければなりません。

 

過重労働と長時間労働の違い

過重労働と長時間労働の主な違いは次のようになっています。

「過重労働」は、前述したように労働時間の基準が定められています。それに加え、不規則な勤務形態や心理的負担などを総合的に判断します。

「長時間労働」は、労働時間の具体的な基準が設けられていません。一般的に労働基準法(第32条)に定められている、1日8時間以上・1週間に40時間を超えて労働することを長時間労働として解釈される場合があります。

〈罰則・リスク〉過重労働に関する労基法違反

従業員に対し過重な労働をさせた場合、事業者に対する罰則は6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金です。これは労働基準法第119条にて定められています。

また、過重労働にまつわる法律違反をした場合、企業の社会的信用が低下する恐れもあります。

労働基準法に違反し、労働基準監督より是正勧告を受けた場合には厚生労働省より企業名が公表されるリスクもあるのです(2025年に公表された企業の一覧)。これが、いわゆる「ブラック企業リスト」とも称されるものです。

株主などのステークホルダーからの評価や、人材の採用などにも影響を及ぼす可能性があるため、過重労働には十分に注意してください。

 

36協定と時間外労働の上限について

過重労働を減らすため、時間外労働の上限規制を追加した労働基準法が、2019年4月に施行されています。時間外労働の上限規制の内容は以下のとおりです。

  • 時間外労働や法定休日に働かせるには36協定の締結・届出が必要
  • 36協定で定められる時間外労働の上限は月45時間・年360時間以内
  • 特別条項付き36協定を締結した場合も時間外労働の上限を遵守

それぞれの規制内容について解説します。

時間外・法定休日の労働では36協定の締結・届出が必要

以下の条件に当てはまる場合、労使協定(通称:36協定)の締結・届出が必要です。

  • 労働基準法で定められている法定労働時間(1日8時間・週40時間)を超える場合
  • 法定休日(週1もしくは4週4日以上)を与えられない場合

36協定の締結には、企業と労働組合もしくは労働者の過半数代表者が締結しなければなりません

36協定を作成する際の注意点については、こちらの関連記事にて社会保険労務士が詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

36協定を締結した場合の時間外労働上限は月45時間・年360時間以内

36協定を締結した場合、時間外で労働できる上限は月45時間・年360時間以内です。

臨時的・特別な事情で時間外労働が月45時間・年360時間を超える場合は、特別条項を定める必要があります。臨時的・特別な事情の具体例は以下のとおりです。

  • 大規模なクレームの対応
  • 重大な機器トラブルの対応
  • 納期のひっ迫
  • 予算、決算業務
  • ボーナス商戦などの繁忙期

なお、業務の都合上残業が必要な場合や、業務上やむを得ない場合などは、臨時的な特別な事情に当てはまらないためご注意ください。

特別条項付き36協定を締結した場合も時間外労働の上限を遵守

臨時的・特別な事情により特別条項付き36協定を締結した場合も、時間外労働の上限を遵守する必要があります。

特別条項付き36協定を締結した場合の時間外労働の上限は、以下のとおりです。

  • 時間外労働は年720時間以内
  • 時間外労働と休日労働の合計は月100時間未満
  • 時間外労働と休日労働の合計は2〜6ヶ月で平均80時間以内
  • 月45時間を超えて労働できる回数は年6回まで

上記の労働時間の範囲内であっても、企業は従業員に対して安全配慮義務を負います

労働時間が長いほど、脳や心臓疾患を発症するリスクが高まります。企業は労働時間や休日労働をできる限り少なくするように努めることが大切です。

過重労働は、病気の発症や自殺、過労死などにつながる恐れがあります。事業者は、過重労働を発生させないような仕組みをつくることも求められています。

適切にルールを把握し、取り組んでいきましょう。

ーーーーーー

参考:厚生労働省「過重労働による健康障害を防ぐために」(2025年版)

参考:厚生労働省「働き方改革関連法のあらまし(改正労働基準法編)」

参考:厚生労働省「時間外労働の上限規制わかりやすい解説」

 

森賀 麻由良 (もりか まゆら)

産業医・循環器内科医

某国公立大学医学部医学科卒業後、循環器内科医として20年以上のキャリアを積む。 現在は総合病院循環器内科に勤務しながら、2020年より本格的に産業医業務に従事している。 現在は、東証一部上場企業をはじめ複数の企業の嘱託産業医として産業保健活動に携わる。 高血圧をはじめとした生活習慣病の予防と管理から、過労死を減らすことを目標として活動中。

おすすめのお役立ち資料

  • 従業員50名以上の事業場に求められる健康労務上の4つの義務

    従業員数が50名を超えた事業場には、労働法令によって4つの義務が課せられています。 「そろそろ従業員が50名を超えそうだけど何から手をつければいいんだろう」「労基署から勧告を受けてしまった」。従業員規模の拡大に伴い、企業の人事労務担当者はそんな悩みを抱えている人も少なくありません。 本資料ではそのようなケースにおいて人事労務担当者が知っておくべき健康労務上の義務と押さえるべきポイントについて詳しく解説していきます。

  • 5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

    エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。 お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。

産業医サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00