1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 面接指導実施医師とは?要件や管理者が担う役割について解説

面接指導実施医師とは?要件や管理者が担う役割について解説

「医師の働き方改革」が2024年4月に施行されることに伴い、医療機関において面接指導実施医師の選任が必要になります。

しかし「面接指導実施医師について概要しか知らないため、詳細を把握したうえで導入を進めたい」と考えている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、面接指導実施医師について詳しく知りたい方に向け、面接指導実施医師の詳細や要件について解説します。管理者が面接指導実施医師を運用するにあたっての役割についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

面接指導実施医師とは

面接指導実施医師とは、月100時間以上の時間外・休日労働時間が見込まれる医師に対し、状況の確認や必要な措置を行う医師のことです。「医師の働き方改革」における取り組みとして2024年4月に施行されます。

今回の法改正では、これまで時間外労働規制の対象外であった医師に対しても「年960時間以下/月100時間未満」の規制が適用されるようになります。

しかし、大学病院など一部の施設では、規制によって医療サービスの維持が難しくなる可能性が少なくありません。そのため暫定的な措置として、指定される業務に従事している医師に関しては、これまで通りの時間外労働が認められています。

このような、やむを得ず長時間労働となる医師の健康を確保し、ひいては安心・安全な医療サービスを提供することが面接指導実施医師の目的です。

面接指導実施医師になれる要件

面接指導実施医師となるための要件は、次の2つです。

  1. 面接指導対象医師が勤務する医療機関の管理者でないこと
  2. 厚生労働省の面接指導実施医師養成講習会を受講していること

1.面接指導対象医師が勤務する病院または診療所の管理者でないこと

厚生労働省が定めたガイドラインにおいては、面接指導実施医師は対象医師が勤務する病院または診療所の管理者でないことと定められています。

【出典】厚生労働省「医師の働き方改革2024年までの手続きガイド」

また、面接指導を対象医師が安心して受けられるよう、直接の上司が面接指導実施医師とならないような体制を整えることが望ましいとされています。

【関連記事】院長の産業医兼任が禁止に 病院が検討すべき選任方法とは

2.厚生労働省の面接指導実施医師養成講習会を受講していること

面接指導実施医師となるためには、厚生労働省が実施する「面接指導実施医師養成講習会」を受講しなければなりません。

受講料金は無料となっており、医師免許を持っている方であれば誰でも受講可能です。また、講義はすべてオンラインで受講可能です。

カリキュラムの内容は、法制論や健康管理などにまつわる約200分の動画と、20問の確認テストで構成されています。全動画を視聴し、確認テストに全問正解することで修了証が発行されます。

【参考】面接指導実施医師養成ナビ「面接指導実施医師養成講習会について」

面接指導実施医師による面接指導の意義

面接指導の目的は、長時間労働となる医師全員の健康状態を把握し、必要に応じて措置を行うことで、対象医師の健康や安心・安全な医療体制を確保することです。

面接指導の実施により期待される具体的な効果は次の通りです。

  • 対象医師が自身の健康や働き方を見直す機会が得られる
  • 対象医師が健康管理や労働時間管理に関するアドバイスを得られる
  • 対象医師が自身の働き方を改善する方法を学べる
  • 対象医師が自身の行動を変えられる

また、管理者も面接指導実施医師からの意見にもとづいた措置を取れるようになるため、より適切に安全配慮義務を履行できます。
【関連記事】安全配慮義務違反に該当する基準とは?企業が取り組むべき対策も解説

面接指導実施医師の役割

面接指導実施医師の主な役割は次の4つです。

役割 備考
客観的なデータをもとにして対象医師から長時間労働による健康課題を聴く 【聴取内容】
・勤務状況
・睡眠状況
・疲労の蓄積状況
・心身の状況
長時間労働によるバーンアウト(燃え尽き症候群)等を評価する 【バーンアウトの3要素】

・個人的達成感の低下
・情緒的消耗感
・脱人格化

対象医師に対し、医学的知見を踏まえた「睡眠や休息に関するアドバイス」「業務環境の調整に関するアドバイス」や保健指導を実施する 【指導例】
・一般的な健康管理について
・睡眠の量と質について など
対象医師に必要な措置を判断し意見書を作成する 【例】
・産業医との連携が必要
・専門医との連携が必要 など

【出典】面接指導実施医師養成ナビ「面接指導実施医師について」

上記を実施する上で必要な知識は、厚生労働省が実施する「面接指導実施医師養成講習会」で得ることが可能です。

面接指導実施医師による面接指導が必要な医師

面接指導実施医師による面接指導が必要な医師は、2024年4月以降1ヶ月の時間外・休日労働が100時間以上となることが予想される医師です。

注意点は、100時間以上の労働が「見込まれる」医師が対象であることです。そのため、100時間を超える前に面接指導を行わなければなりません。具体的には、時間外労働が80時間前後となった段階での面接指導が推奨されています。

例外として、後述するA水準の医師に関しては、疲労の蓄積が認められない場合に限り100時間を超えた後でも、すぐに実施すれば問題ありません。

しかし、100時間もの時間外労働を行っても疲労が蓄積していない医師というのはかなり限定的です。また、対象医師が無理をしていることも考えられるので、基本的には80時間となった段階で面接指導を行うとよいでしょう。

医師の時間外労働の上限規制について

2024年4月の法改正により、医師にも「年間960時間・月100時間未満」という時間外労働の上限規制が適用されるようになります。しかし、公共性の確保や高度な技能の習得が困難になることから、一律にすべての病院に上限規制を適用することが難しいのが現状です。

そのため、暫定的な措置として「A・B・C」という3つの水準を設け、医師や医療機関によっては最大で年間1860時間以下の時間外労働が可能となっています。

各水準における時間外労働の上限と対象となる医師・医療機関は次の通りです。

水準 時間外労働の上限 対象となる医師・医療機関
A水準 ・年960時間以下
・月100時間未満※いずれも休日労働を含む
診療従事勤務医
B水準・連携B水準 ・年1,860時間以下
・月100時間未満※いずれも休日労働を含む
地域医療暫定特例水準
・3次救急病院
・救急車を年間1,000台以上受け入れる2次救急病院 など
C水準 ・年1,860時間以下

・月100時間未満

※いずれも休日労働を含む

集中的技能向上水準

・初期研修医
・専門医資格を目指す専攻医
・特定の高度な技能を習得するため長時間修練する必要のある医師 など

A水準に該当するのは、いわゆる一般の常勤医師です。

B水準は、地域の医療体制の維持のため、やむを得ずA水準を超えてしまう医師・医療機関に対し適用されます。また、主な勤務先では960時間未満であるものの、兼業や副業によってA水準を超える場合は「B連携水準」が適用されます。

C水準は、研修医や専攻医など、長期かつ集中的に経験が必要な医師や、特定の高度な技能を修得するために長い時間が必要な医師が該当します。

【参考】厚生労働省「長時間労働の医師への健康確保措置に関するマニュアル」
【関連記事】過重労働者に産業医面談は必要! 長時間労働の基準、面接指導の対象者や流れを解説

面接指導実施医師と産業医の関係性

面接指導実施医師と産業医の業務には共通する点が多くありますが、要件さえ満たせば産業医でなくとも面接指導実施医師になることは可能です。

反対に、要件を満たしていなければ産業医であっても面接指導実施医師になれません。また、要件さえ満たしていれば産業医と面接指導実施医師を兼務することも可能です。

面接指導を行うにあたり、産業保健の知識があることが望ましいとされています。そのため、面接指導実施医師になる場合は事前に産業保健について学んでおくのもよいでしょう。

【関連記事】産業医とは? 企業での役割、仕事内容、病院の医師との違いを解説

面接指導実施医師に関わる管理者の役割

面接指導実施医師に関わる管理者の役割は次の通りです。

  1. 面接指導実施医師の選任
  2. 面接指導対象医師の抽出
  3. 「労働者の疲労蓄積度自己診断チェックリスト」などを用いた事前確認の実施
  4. 面接指を実施する日程の決定
  5. 面接指導実施医師へ必要な情報の提供
  6. 面接指導実施医師が行った面接指導結果報告の受け取り
  7. 必要に応じた就業上の措置・職場環境の改善の実施

【出典】厚生労働省「長時間労働の医師への健康確保措置に関するマニュアル」

面接指導実施医師の選任に関しては、対象医師が安心して面接指導を受けられるよう直接の上司は避けることが望ましいとされています。

また、面接指導実施医師や産業医と連携をとり、面接指導を実施しやすい環境を構築することも管理者の重要な役割です。

面接指導実施医師に関するよくある質問

面接指導実施医師に関してよくある質問について解説します。

面接指導実施医師になるには産業医でも本講習を受講する必要がある?

産業医の資格を保有する医師であっても「面接指導実施医師養成講習会」の受講は必要です。

面接指導実施医師養成講習会の内容は、約200分の動画と20問の確認テストとなっています。動画をすべて視聴し確認テストにすべて正解することで「修了証」が発行されます。

【参考】面接指導実施医師養成ナビ「面接指導実施医師養成講習会について」

産業医でなくとも面接指導実施医師になれる?

産業医でなくとも、次に挙げる2つの要件を満たす医師であれば、面接指導実施医師になることが可能です。

  1. 面接指導対象医師が勤務する医療機関の管理者でないこと
  2. 厚生労働省が実施する面接指導実施医師養成講習会を受講していること

【出典】厚生労働省「医師の働き方改革2024年4月までの手続きガイド」

面接指導実施医師は、自身が所属する医療機関以外の面接指導対象医師に対して、面接指導を行うことは可能?

面接指導実施医師は、自身が所属する医療機関以外の面接指導対象医師に対しても面接指導を行うことは可能です。

一方で、直属の部下が対象医師となった場合は、上司自身による面接指導は避け、別の医師に面接指導をしてもらうのが望ましいとされています。

面接指導実施医師について把握しスムーズな導入を実施しよう

面接指導実施医師は、月100時間以上の時間外労働が見込まれる医師に対し、健康に関する面接指導を行う医師のことです。2024年4月以降は、対象医師への面接指導が義務化されることに伴い、すべての医療機関に面接指導実施医師の選任が必要となっています。

面接指導実施医師の導入には、医師の選任だけでなく対象医師が安心して面接指導を受けられる環境の構築などが必要です。本記事を参考に、早めに準備を行いスムーズに面接指導施医師を導入できるように進めていきましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

    エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。 お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら