1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 従業員の五月病対策。ぜひゴールデンウイーク前に確認を!

従業員の五月病対策。ぜひゴールデンウイーク前に確認を!

5月の連休が明けたころになると、それまで頑張っていた糸が切れたかのように体調を崩す従業員が出てきます。何だか気持ちが暗い、眠れない、やる気が出ない、仕事に集中できない…。それは、「五月病」になっているのかもしれません。
この記事では、五月病とは何かや、人事・労務部でできる従業員の五月病対策について説明します。

五月病とは何か

五月病とは、ゴールデンウイーク明けぐらいから「何かやる気が出ない…」、「眠れない…」などの心身の不調が生じた状態です。従業員の中でも特に新入社員が五月病になりやすいと言われています。これからの季節は、以下のような症状の従業員がいないかに注意を向け、早めの対策をオススメします。

五月病の自覚症状

  • 何だか気持ちが落ち込んでいる
  • なかなか寝付けない/布団から出られない
  • 食欲がない
  • 集中力が低下している

 

五月病の他覚症状(他人の目から分かる症状)

  • 顔色が悪い
  • 遅刻がちになった
  • 仕事に集中できていない

 

どうして五月病になるのか

引っ越しや初めての仕事ということもあって、4月の間は多少無理してでも頑張ります。
その緊張の糸が5月のゴールデンウイークで切れてしまい、それまで無理していた分の疲労が一気にのしかかってきて、五月病になってしまうのです。
特に真面目な人や、入社を目標に頑張っていたけど入社後に目標を見失った人が五月病に陥りやすいです。
ただし、五月病になるのは新入社員だけではありません。4月に初めて後輩を抱えた先輩社員も、「自分がしたかった仕事はこれでよかったのかな…」と改めて自分の状況を振り返って五月病に陥るということがあります。

五月病になる原因(一例)

(1)こだわりすぎてしまう

俗にいう「完璧主義」の方に多い原因です。完璧な状態を求めるあまり、少しでも自分の考え方に合わなかったり、いい加減に仕事を進める人がいると、それを許容することできず、結果的に大きなストレスを抱えてしまい五月病になってしまいます。

(2)目標を達成した途端、次の目標を見失ってしまう

受験や入社など大きな目標を達成したことで燃え尽きてしまい、次の目標を見つけられず無気力になってしまう状態です。新社会人に限らず、大きな仕事を成し遂げた中堅層であっても五月病になってしまうことがあります。

(3)新しい環境になじめない

入社や転職、異動した先での環境がストレスになるパターンです。業務量が多い、仕事の内容が合わない、思うように自分のキャリアが活かせずギャップを感じる…など様々な要因がストレスにつながります。転勤に伴う引っ越しや単身赴任などによって生じるストレスもこれにあたります。
特に社会人の場合は、学生に比べて環境が変わる頻度も影響度合いも大きいので、五月病にかかりやすい傾向にあります。

(4)新しい人間関係にうまく溶け込めない

3と同じく、新しい配属先や転職先での人間関係をうまく築けないことでストレスを感じ、それが原因となって五月病につながるケースです。すでに出来上がっている人間関係にうまく溶け込めない、新しい環境の雰囲気に馴染めない、上司や同僚に相談しづらい、などの要因が挙げられます。

こんな人は五月病に要注意!

五月病は誰でもなりうる可能性があります。先述したとおり、五月病に陥りやすい人の特徴には真面目な人や、目標を達成したことで燃え尽きてしまった人などが挙げられますが、一貫して「心身の疲れやストレスを溜め込んでしまう」傾向があります。
一般に、このような傾向の人は五月病のような適応障害だけでなく、うつ病にもなりやすいとされているので注意が必要です。
上記に挙げた特徴の他に、五月病に陥りやすい人にはどのような特徴があるのでしょうか?代表的なものを一覧にまとめてみました。

  • 真面目で責任感が強い
  • 他者に協力を求めず、一人で抱え込んでしまう
  • 周囲を意識するあまり、空気を読みすぎてしまう
  • 自分の気持ちを上手く伝えられず、溜め込んでしまう
  • 仕事が忙しく休みが取れない
  • 休みの日にしっかり休息をとらずに出かけてばかりいる
  • 環境が大きく変わったが周囲にうまくなじめない
  • SNSやスマートフォンで他者とコミュニケーションばかりしている

SNSなどですぐに他者と繋がれてしまう現代においては、便利な半面、それが窮屈に思えてストレスに繋がってしまうこともあるようです。ストレスにさらされやすい時代だからこそ、より意識して心身の疲れやストレスを発散できるよう心掛けましょう。

あなたは大丈夫?五月病セルフチェックをしてみよう!

ここまで読んでいただいて「もしかしたら自分も五月病かも…」と思った方も「多分自分は大丈夫そうだな」と思った方も、一度セルフチェックをしてみましょう。自分は大丈夫と思っている方が意外とあてはまる項目が多いかもしれません。

 

五月病チェックリスト

最近1週間の症状であてはまるものを選んでください。

1
いつもなんとなくイライラしている
2
人と話したり関わったりするのが面倒くさく感じる
3
朝起きたときぐったりとした疲れを感じる
4
集中力がなくなり、仕事や勉強が手に付かない
5
通勤電車に乗るのが苦痛に感じられる
6
歯磨きや整髪、身だしなみを気にしなくなった
7
自分の不注意によるケアレスミスが多くなった
8
以前に比べて疲れやすくなった
9
他人が自分のことを軽視しているように思える
10
自分の好きなことや趣味をやる気になれない

6個以上当てはまった方は五月病の可能性があります。
次の「五月病への効果的な対策」を読んでセルフケアしたり、専門の医療機関や医師に診てもらうようにしましょう。
※このチェックリストは医学的に確定診断するものではないので、あくまでも、自分の今の状態を確認するためにご利用ください。

五月病への効果的な対策

五月病に効果があると考えられる対策は以下の通りです。

1.自分で実践できる五月病対策を従業員に知らせる

五月病対策では規則正しい生活を送ることが非常に有効と言われています。

(1)運動を生活に取り入れる

地下鉄やバス停1駅分歩く、日頃からエレベーターを使わないといった意識的な行動が大切です。

(2)適切な就眠・起床時間を守る

特に午後10時から午前2時は成長ホルモンが分泌されます。大人なので成長ホルモンは関係ないと考えがちですが、成長ホルモンは疲労回復にも関わっています。

(3)起床したら朝の日光を浴びる

日光を浴びることで、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌がストップして頭がしゃっきりします。また同時に、幸せホルモン「セロトニン」が分泌され、「今日も一日やるぞ!」という気分になれます。

(4)セロトニンを増やす食生活を心がける

以下のような食生活をすると、セロトニンが分泌されやすいと言われています。

  • バナナと牛乳を組み合わせた食事(バナナと牛乳を一緒に食べるだけでも十分です)
  • よく噛んで食べる
  • みんなで楽しく会話しながら食べる

 

2.上司・先輩などの縦のつながりによるフォローを充実させる

4月は仕事に慣れるだけで手いっぱいなので、新入社員の中には上司や先輩に自分の悩みを話せるほど打ち解けていない人もいると思います。そのため、上司・先輩の方からサポートの手を伸ばすことも、特に新入社員の五月病対策には有効であると考えられます。
上司・先輩社員に求められるフォローとしては、具体的には以下のようなものがあげられます。

(1)「一緒に帰ろうよ」

特に残業が多い職場でオススメしたいのは、「一緒に帰ろうよ」と声をかけることです。他の人が働いていると、新入社員はつい無理して働いてしまいます。その結果、さらに疲労感が高まってしまうという悪循環に陥りがちです。その悪循環を断つため、上司から率先して一緒に帰ることで早期帰宅・さらには早期就眠が狙えます。また、「最近どう?」と悩みを聴くチャンスもできます。

(2)真面目な新入社員には特に注意

特に真面目な人に多いのですが、本当は疲れているのに無理して頑張り続けているということがあります。真面目な新入社員には「大丈夫?家でちゃんと休めている?」など、意識して声をかけてあげるとよいでしょう。そうすることで、「実はまだ引っ越しの荷物が片付いていなくて…」など日頃の悩みを聴け、新入社員にとって良いガス抜きになります。

(3)入社2年目の先輩社員も頑張りすぎている危険性

入社2年目の先輩社員にも、仕事プラス新入社員のお世話でオーバーワークしている人もいるかもしれません。そんな人には、「いつも後輩へのフォローをありがとう、大変じゃない?」と話しかけ、悩みを吐き出せるようにしてあげましょう。

3.悩み相談部署の周知徹底

新入社員の中には慣れるのに時間がかかる人もいるでしょう。また上司や先輩に対して悩みを抱えていることもあります。そんな場合に備えて、人事部や産業医という悩み相談専門部署があることを周知徹底することも十分なサポートとなるでしょう。

五月病へのNGな対策

ストレス発散のために行われている行動の中には、実は誤っているものもあります。
「不適切なストレス発散は体調を崩す元です」と従業員に知らせることも、五月病対策の1つです。NGなストレス対策には以下のものがあります。

1.遊びすぎる

遊ぶこと自体はいいことです。でも、就寝・起床時間を守るようにしないと、かえって疲れが体にたまってしまいます。

2.甘い物を食べすぎる

甘い物の食べ過ぎは一時的に血糖値を上げるだけであり、その場しのぎのリラックスにしかなりません。もし、甘い物を食べて自分を甘やかしたいことがある場合、いっそデパチカや有名ケーキ店の美味しいケーキ1点に絞って贅沢をする方が幸福感を期待できます。

3.暴飲暴食

ストレスを発散させるため、やけ食いまたはやけ酒をしてしまうという人もいると思います。でも、たくさん食べたり、大量のお酒を飲んだりすることは胃腸に負担をかけ、内蔵疲労を引き起こしてしまいます。

4.寝すぎる

実は寝すぎもNGです。寝すぎてしまうと体のリズムが崩れてしまったり、睡眠の質自体が落ちてしまうためです。

まとめ

4月に頑張ってきた緊張がゆるんでしまったときになる五月病。従業員の五月病対策には、(1)規則正しい生活習慣、(2)上司・先輩からの縦のフォロー、(3)悩み相談部署の周知徹底の3つが非常に大切です。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国32万人以上(約9割)の医師データベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 産業医選びで失敗しないために

    これから産業医を選任しようとお考えの企業担当者様向けに、「そもそもいつから選任しなければいけないのか」「選任後には何が必要なのか」「産業医を選ぶ時のポイント」「FAQ」などを丁寧に解説! エムスリーキャリアの産業医顧問サービスについても併せて紹介しておりますので、ぜひご活用ください!

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら