1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. EAPとは?メリット・種類・導入のポイントをわかりやすく解説

EAPとは?メリット・種類・導入のポイントをわかりやすく解説

近年、従業員のメンタルヘルス不調やストレスが社会的な問題となるなか、EAP(従業員支援プログラム)が、企業が従業員の心身の健康をサポートするための重要な取り組みとして注目されています。しかし、「EAPとは具体的に何をするもの?」「自社にはどのようなEAPが合うの?」と疑問に感じている人事担当者の方も多いのではないでしょうか。

この記事では、EAPの基本的な定義から、導入することで得られるメリット、具体的なサービス内容、外部EAPと内部EAPの違い、そして自社に合ったサービスを選ぶためのポイントまで、人事労務担当者が知っておくべき情報を網羅的に解説します。この記事を読めば、EAPへの理解が深まり、上司や経営層への提案もしやすくなるはずです。

EAP(従業員支援プログラム)とは?

EAP(Employee Assistance Program)とは、従業員が抱える様々な問題(メンタルヘルス、人間関係、ハラスメント、キャリア、金銭問題など)の解決をサポートし、心身の健康と生産性の向上を目指すための専門的なプログラムです。従業員やその家族が、専門のカウンセラーやアドバイザーに相談できる窓口を設けることで、問題が深刻化する前に対応できるようになります。

EAPは、従業員一人ひとりが抱える個人的な悩みに寄り添い、個人の問題解決を支援するだけでなく、企業の組織全体の健康度向上にも貢献します。

EAPの主なサービス内容と種類

EAPは、相談窓口の提供以外にも、多岐にわたるサービスを提供しています。

EAPの主なサービス内容

  • カウンセリング:メンタルヘルス不調の予防や、ストレス、人間関係、ハラスメントなどに関する相談を受け付けます。専門のカウンセラーが電話、対面、オンラインなどで対応します。
  • 健康相談・生活支援:従業員の健康管理や生活習慣病の予防に関する相談、法律や金銭問題などの生活支援を行います。
  • 研修・コンサルティング:管理職向けに、部下のメンタルヘルスケアに関する研修を実施したり、企業全体のメンタルヘルス対策のコンサルティングを行います。

EAPの主な種類:内部EAPと外部EAP

EAPは、その提供形態によって大きく2つに分けられます。

  • 内部EAP:企業内に専門の部署や担当者を設けて、従業員支援プログラムを運営する形態です。
  • 外部EAP:専門のEAPサービス提供会社と契約し、外部の専門家がサービスを提供する形態です。

企業がEAPを導入するメリット

EAPの導入は、企業と従業員双方に多くのメリットをもたらします。

  1. 従業員のパフォーマンス向上:従業員のメンタルヘルスが改善されることで、仕事への集中力やモチベーションが向上し、生産性の向上につながります。
  2. 休職・離職率の低下:メンタルヘルス不調による休職や離職を未然に防ぎ、貴重な人材の流出を防ぐことができます。
  3. 企業のイメージ向上:従業員の健康を大切にする企業として、社会的信用やブランドイメージが向上し、優秀な人材の獲得にもつながります。

EAPと産業医・産業カウンセラーとの違い

EAPと似た役割を持つものとして、産業医や産業カウンセラーが挙げられます。それぞれの役割は異なります。

  • 産業医:労働安全衛生法に基づき、企業に設置が義務付けられた医師です。健康診断の実施や長時間労働者への面談、職場環境の改善アドバイスなど、医学的な立場から従業員の健康管理を行います。
  • 産業カウンセラー:心理学的な専門知識を用いて、従業員の心理的な問題(人間関係、キャリア、家族問題など)について相談に乗り、解決を支援します。
  • EAP:産業医や産業カウンセラーの役割を包括し、従業員の多様な問題に対応する包括的なプログラムです。

失敗しないEAPサービス会社の選び方

EAPサービスを導入する際は、自社のニーズに合った会社を選ぶことが重要です。

  1. サービスの専門性・質:どのような専門家(臨床心理士、公認心理師など)が在籍しているか、カウンセリングの質はどうかを確認しましょう。
  2. 対応範囲:相談内容の範囲(メンタルヘルス、ハラスメント、法律問題など)や、対応言語、対応時間(24時間対応かなど)が自社のニーズに合っているか確認しましょう。
  3. サポート体制:導入から運用まで、きめ細やかなサポートを受けられるか、企業担当者へのフィードバックは適切に行われるかを確認しましょう。

これらのポイントを参考に、複数のEAPサービス会社を比較検討し、自社に最適なEAPを導入しましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医サービスを中心に健康経営ソリューションを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医サービスを提供するエムスリーキャリア株式会社が運営しています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決に導きます。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 『こころとカラダの相談室』 サービス資料

    従業員相談の一次窓口として、産業医と貴社産業保健スタッフを連携しやすくする外部相談窓口サービスの資料です。 下記のようなお困りごとがあれば、ぜひ一度ご覧ください。 ・メンタル・フィジカル不調者が複数いる ・契約中の相談窓口の費用対効果が低い ・何かあった時の相談窓口を持っておきたい  

産業医サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

おすすめのお役立ち資料

おすすめの記事

カテゴリー

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝除く 10:00〜18:30