1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. ストレスチェック実施者の選任ガイド|役割・要件・委託まで

ストレスチェック実施者の選任ガイド|役割・要件・委託まで

従業員の心の健康を守るために不可欠なストレスチェック制度。この制度を円滑に進める上で、「ストレスチェック実施者」の選任は極めて重要です。しかし、「誰を選任すべきか」「どんな資格が必要か」「社内に適任者がいない場合はどうすれば良いのか」といった疑問や不安を抱えている人事労務担当者の方も少なくないでしょう。
本記事では、企業の人事労務担当者の皆様が抱えるこれらの悩みを解消すべく、ストレスチェック実施者の役割、資格要件、実施事務従事者との違いを明確に解説します。さらに、選任の注意点や外部委託という選択肢、そして実施者が担う守秘義務まで、ストレスチェックを適切に運用するために必要な情報を網羅的にご紹介します。本記事を読めば、貴社に最適な実施体制を構築するための具体的な道筋が見えてくるはずです。

ストレスチェック実施者とは?その重要な役割と責任

常時50人以上の従業員がいる事業場では、年1回以上のストレスチェック実施が法律で義務付けられています。この制度の中心となるのがストレスチェック実施者です。実施者は、単に検査を行うだけでなく、従業員の心の健康を守る上で極めて重要な役割と責任を担います。
ストレスチェック実施者の主な業務は以下の通りです。

  • ストレスチェック調査票の選定: 厚生労働省令で定める質問項目を参考に、自社の状況に合わせた調査票を選びます。
  • ストレスの評価方法の決定: 従業員のストレス度をどのように評価するか、具体的な基準を定めます。
  • 高ストレス者の選定基準決定に関する意見提起: どの程度のストレス状態であれば「高ストレス者」と判断するかについて、専門的な見地から意見を述べます。
  • ストレスチェック実施結果の確認・評価: 収集されたデータを分析し、個々の従業員のストレス状態を評価します。
  • 産業医面接指導の要否判定: 高ストレス者と判断された従業員に対し、産業医による面接指導が必要か否かを判断します。
  • 面接指導結果に基づく事業者への意見書提出: 面接指導の結果を踏まえ、必要に応じて事業者(会社)に対し、従業員の就業上の措置に関する専門的な意見を提出します。
  • ストレスチェック事務業務の実施、または実施事務従事者への実施指示: 調査票の配布・回収、データ入力といった実務を自ら行うか、実施事務従事者に適切に指示を出します。

実施者は、これらの業務を通じて、従業員の個人情報保護を徹底し、ストレスチェック制度の公正かつ適切な運用を担う、いわば司令塔のような存在です。特に、高ストレス者への対応はデリケートな問題であり、実施者には高い専門性と倫理観が求められます。

【参考】
厚生労働省「ストレスチェック制度」

ストレスチェック実施者になれる人・なれない人:資格要件と注意点

ストレスチェック実施者には、労働安全衛生法により特定の資格が求められます。誰でもなれるわけではありません。

ストレスチェック実施者の資格要件

以下のいずれかの資格を持つ者が、ストレスチェック実施者となることができます。

  • 医師: 産業医として選任されている医師が望ましいとされています。
  • 保健師: 企業に常駐する産業保健スタッフとして活躍している保健師も実施者になれます。
  • 厚生労働大臣が定める研修を修了した看護師または精神保健福祉士: これらの資格を持つ者は、所定の研修を受講することで実施者になることが可能です。
    • 特例措置: 2015年11月30日時点で、従業員の健康管理業務に3年以上従事していた看護師・精神保健福祉士は、研修受講が免除されます。

厚生労働省は、日頃から事業場の状況を把握している産業医がストレスチェック実施者として最も望ましいという見解を示しています。これは、産業医が従業員の健康状態や職場の状況を深く理解しており、より適切な助言や対応ができるためです。

【参考】
厚生労働省「ストレスチェック制度導入ガイド」

【関連記事】
ストレスチェックにおける産業医の役割は?面接指導後に対応すべきことも解説
産業保健師とは?会社内での仕事内容や産業医・産業看護師との違いを解説

実施者になれない人・注意点

重要な注意点として、以下の者はストレスチェック実施者になることができません。

  • 解雇、昇進、異動など、従業員に対する人事権を直接的に持つ者: ストレスチェックの結果が、従業員の不利益に繋がるような人事上の判断に利用されることを防ぐためです。従業員が安心して本音で回答できる環境を保障するための重要なルールです。

このルールは、従業員のプライバシー保護と、制度の公正性・信頼性を確保するために設けられています。

【参考】
厚生労働省「ストレスチェック制度」
e-Gov法令検索「労働安全衛生法」

ストレスチェック実施事務従事者との違いと役割分担

ストレスチェックの実施体制には、実施者の他に実施事務従事者という役割があります。両者の違いを理解し、適切に役割分担することが円滑な運用には不可欠です。

実施事務従事者の役割

実施事務従事者は、実施者の指示のもと、ストレスチェックの実務を補助する役割を担います。主な業務は以下の通りです。

  • ストレスチェック調査票の回収・確認・記録・集計・評価: 調査票の配布、回収、データの集計や評価といった事務的な作業を行います。
  • 評価基準に基づく高ストレス者の確認・選定: 実施者が定めた基準に基づき、高ストレス者候補の洗い出しをサポートします。
  • 受検者への結果通知: ストレスチェックの結果を従業員へ個別に通知する業務を担います。
  • 未受検者への受検勧奨: ストレスチェックを受けていない従業員に対し、受検を促します。
  • 面接指導対象者への面接勧奨: 高ストレス者と判断された従業員に対し、産業医による面接指導を勧奨します。

これらの業務は実施者が自ら行っても問題ありませんが、多くの企業では業務効率化のため、実施事務従事者が担当します。

実施事務従事者の要件と注意点

実施事務従事者には、実施者のような特定の資格要件はありません。以下の者が適切な職制とされています。

  • 産業保健スタッフ: 産業保健師や産業看護師などがこれに該当します。
  • 社内事務職員: 人事労務部門の事務担当者などが担うことが多いです。
  • 外部委託先: ストレスチェックサービスを提供している外部機関の担当者も含まれます。

ただし、実施者と同様に、従業員に対する人事権を持つ者は実施事務従事者になることができません。また、守秘義務は実施者と同様に厳しく課せられます。

【関連記事】
衛生管理者とは?選任義務や仕事内容をわかりやすく解説

ストレスチェック実施者・実施事務従事者の守秘義務と罰則

ストレスチェック制度は、従業員の非常にデリケートな個人情報を取り扱います。そのため、実施者および実施事務従事者には厳格な守秘義務が課せられています。

守秘義務の内容

実施者および実施事務従事者は、ストレスチェックの実施を通じて知り得た従業員の秘密(ストレスチェックの結果や面接指導の内容など)を、ストレスチェック制度の実施目的以外に利用してはなりません。また、これらの情報を第三者に漏洩することも固く禁じられています。
企業側も、ストレスチェックの結果が不当に利用されたり、第三者に閲覧されたりしないよう、物理的・技術的なセキュリティ対策を講じ、厳重に管理する義務があります。

守秘義務違反に対する罰則

この守秘義務に違反した場合、労働安全衛生法に基づき6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科せられる可能性があります。これは、従業員のプライバシー保護がどれほど重要視されているかを示すものです。実施体制を構築する際は、守秘義務の重要性を十分に理解し、徹底した管理体制を築く必要があります。

社内に適任者がいない?ストレスチェックの外部委託という選択肢

「社内にストレスチェック実施者の資格を持つ人材がいない」「人事労務担当者の業務負担が大きい」といった課題を抱えている企業も少なくありません。このような場合、ストレスチェックの実施者や実施事務業務を外部機関に委託することが可能です。

外部委託のメリット

外部委託には、以下のような大きなメリットがあります。

  • 専門知識を持つ人材の確保: 外部の専門機関には、ストレスチェック制度に関する深い知識と豊富な経験を持つ実施者や実施事務従事者が在籍しています。
  • 社内負担の軽減: 調査票の準備、回収、データ集計、結果通知などの実務を外部に任せることで、人事労務担当者の業務負担を大幅に軽減できます。
  • 匿名性の確保と従業員の安心感: 外部機関が介入することで、従業員はプライバシーがより確実に保護されると感じ、正直な気持ちで回答しやすくなります。社内で行うよりも、より正確なストレス状態を把握できる可能性が高まります。
  • 客観的な視点からのアドバイス: 外部の専門家が、ストレスチェックの結果に基づき、企業に対して客観的な視点から職場環境改善に関するアドバイスを提供してくれることもあります。

外部委託先の選び方

外部委託を検討する際は、以下の点に注目して委託先を選びましょう。

  1. 実績と信頼性: ストレスチェックの実績が豊富で、個人情報保護に対する意識が高い機関を選びましょう。
  2. 対応範囲: どこまで業務を委託できるか(実施者業務のみか、事務業務も含むか、面接指導まで対応するかなど)を確認しましょう。
  3. 費用: サービス内容と費用が見合っているかを比較検討しましょう。
  4. 連携のスムーズさ: 自社の担当者との連絡や情報共有がスムーズに行えるかも重要なポイントです。

ストレスチェックを外部委託することは、企業の負担を減らしつつ、より質の高いストレスチェックを実現するための有効な手段です。

【参考】
厚生労働省「労働安全衛生法に基づく ストレスチェック制度 実施マニュアル」

【関連記事】
ストレスチェックの外部委託の費用相場は?導入の流れや委託先選びのチェックポイントも紹介
ストレスチェックを産業医に断られたときの対応法!スポットサービスの活用

ストレスチェック実施者・実施事務従事者を適切に選任し円滑な運用を

まとめ:適切な実施者選任で、ストレスチェックを効果的に運用しよう

ストレスチェック制度は、従業員の心の健康維持と、より良い職場環境作りのために不可欠な取り組みです。その成功の鍵を握るのが、ストレスチェック実施者の適切な選任と、実施事務従事者との連携体制です。
本記事では、ストレスチェック実施者の具体的な役割、医師や保健師といった厳格な資格要件、そして人事権を持つ者が実施者になれないという重要な注意点について解説しました。また、実施者を補助する実施事務従事者の役割や、両者に課せられる厳しい守秘義務と罰則についてもご理解いただけたかと思います。
もし社内に適任者がいない場合や、業務負担の軽減を検討しているのであれば、外部機関への委託も有力な選択肢となります。外部委託は、専門性を確保しつつ、従業員の匿名性を高め、より効果的なストレスチェック運用に繋がる可能性があります。
貴社にとって最適な実施体制を構築し、ストレスチェック制度を円滑かつ効果的に運用することで、従業員が心身ともに健康で働ける職場環境を整備していきましょう。
ご不明な点や、さらに詳しい情報が必要な場合は、ぜひ専門家にご相談ください。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医サービスを中心に健康経営ソリューションを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医サービスを提供するエムスリーキャリア株式会社が運営しています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決に導きます。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「職場のストレスチェックplus」サービス資料

    エムスリーグループが提供する「職場のストレスチェックplus」のサービス資料です。 サービス内容のご案内、料金、ご契約までの流れを記載しています。 「サービスの導入で何ができるの?」 「産業保健体制の情報収集として知っておきたい」 など、今後のご検討のご参考にしていただけますと幸いです。

  • もう悩まない! 社内を巻き込むストレスチェック集団分析結果の活用術

    本資料は、ストレスチェックの集団分析結果の活用をサポートする資料になります。 「ストレスチェックの集団分析結果をうまく活用できない」、「データを元に、社内全体を巻き込みながら職場環境を改善したい」、「経営陣や産業医と連携をとって施策を進捗させたい」とお考えでしたら、ぜひご活用ください。

産業医サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00