1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 労災申請、会社がすべき対応とは?よくある疑問も解説|人事担当者向け

労災申請、会社がすべき対応とは?よくある疑問も解説|人事担当者向け

従業員が労災に遭ったとき、「会社としてどう対応すればいいのだろう」と悩む人事担当者の方は多いのではないでしょうか。労災申請は、会社が適切に対応しなければ、従業員とのトラブルに発展したり、法的リスクを負ったりする可能性があります。
この記事では、労災申請における会社の役割と、具体的な対応方法を詳しく解説します。労災の基本から、申請手続き、会社が拒否することのリスクまで、人事担当者が知っておくべきポイントを網羅的にご紹介します。

労災申請は会社に義務がある?労災保険の基本を解説

労災申請は、従業員本人だけでなく、会社も手続きを行うことができます。しかし、会社には労災申請を代行する法的な義務があるわけではありません。労災保険は、従業員が請求して初めて給付される「請求主義」が原則です。
ただし、労働基準監督署からの調査に協力したり、従業員の手続きをサポートしたりすることは、事業主として当然の責務であり、誠実な対応が求められます。

会社が労災申請を拒否するとどうなる?法的リスクと罰則

会社が労災申請に協力しなかったり、申請を妨害したりすることは、労災保険法違反となり、労働基準監督署から是正勧告を受ける可能性があります。
さらに悪質な場合は、50万円以下の罰金に処せられることもあります。従業員との信頼関係を損なうだけでなく、社会的信用も失うリスクがあるため、労災申請の申し出があった場合は、誠実に対応することが重要です。

労災申請の流れと会社がすべき5つの対応

ここでは、従業員が労災申請を希望した場合の、会社が取るべき具体的な対応を5つのステップで解説します。

ステップ1:労災の事実確認と初期対応

まずは、事故や病気の原因が業務上、または通勤途上であるか事実確認を行います。このとき、従業員から状況を詳しくヒアリングし、証拠となる写真や診断書などを集めます。特に重要なのは、以下の3つの要素を正確に把握することです。

  • 業務遂行性: 労働契約に基づき、事業主の支配下で働いているときに発生したか
  • 業務起因性: 業務とケガや病気の間に因果関係があるか
  • 通勤災害の要件: 自宅と会社の往復など、合理的な経路で移動中に発生したか

ステップ2:必要書類の準備と従業員への情報提供

労災申請には、複数の書類が必要となります。従業員が準備する書類と、会社が準備する書類を明確にし、従業員に提出を促します。
従業員が用意するもの:

  • 療養費用の領収書
  • 医師の診断書
  • その他、事故の状況を証明する資料など

会社が用意するもの:

  • 労働者災害補償保険請求書(様式第5号、様式第8号など)
  • 休業したことの証明書(休業補償給付の場合)
  • 労働基準監督署から提出を求められる書類(賃金台帳、出勤簿など)

ステップ3:会社側の必要書類を作成

労災の種類(療養、休業、障害など)に応じて、会社が記入する申請書(様式第5号や様式第8号など)を作成します。様式は厚生労働省のホームページからダウンロード可能です。書類の記入には、以下の点に注意してください。

  • 正確な情報記入: 従業員の氏名、住所、災害発生日時、場所などを正確に記載します。
  • 事業主証明: 災害の事実が会社の証明に足りると判断できる場合にのみ、事業主証明欄に押印します。

ステップ4:労働基準監督署への提出

準備した書類を、会社の所在地を管轄する労働基準監督署へ提出します。郵送または持参して提出するのが一般的です。

ステップ5:その後の対応と従業員へのフォロー

申請後も、労働基準監督署から追加で資料の提出を求められることがあります。スムーズに対応できるよう、従業員と連携を取りながら準備を進めます。また、労災認定後の休職や復職に関する手続き、職場復帰支援プログラムの提供など、従業員への継続的なサポートも重要です。

労災申請に関する人事担当者からのよくある質問

退職後の労災申請は会社が対応すべき?

退職後でも、在職中の災害が原因であれば労災申請は可能です。会社は、在職中と同様に手続きに協力する義務があります。退職しているからといって、手続きを拒否することはできません。

うつ病やパワハラによる労災申請はどう対応すればいい?

精神疾患による労災は、業務との因果関係の証明が難しいケースが多いです。専門家と連携しながら、従業員が精神的な負担を抱えることなく申請できるように配慮することが求められます。
具体的な対応策:

  • 産業医や専門家との連携: 産業医や外部の専門機関と協力し、客観的な意見を取り入れます。
  • 証拠の整理: パワハラに関する記録や、長時間労働の記録など、業務との因果関係を示す証拠を整理します。

労災申請すると会社にデメリットはある?

労災申請によって、労働保険料が上がるなどの直接的なデメリットはありません。しかし、重大な労災事故が発生した場合は、企業として安全配慮義務違反を問われる可能性があり、労働基準監督署から是正勧告を受けることもあります。

労災申請の注意点と会社を守るためのポイント

労災申請は、単なる手続きではなく、従業員との信頼関係を築くための重要なプロセスです。以下の点に注意し、会社を守るための対策を講じましょう。

  1. 従業員とのコミュニケーションを密にする
  2. 労災発生後、従業員が不安を感じている場合があります。状況のヒアリングだけでなく、今後の手続きの流れや会社のサポート体制について丁寧に説明し、安心感を与えましょう。

  3. 事実に基づいた正確な情報提供を心がける
  4. 労働基準監督署への提出書類は、事実に基づいた正確な情報を記載する必要があります。虚偽の申請は、会社の信用を失うだけでなく、法的な罰則の対象となる可能性もあります。

  5. 再発防止策を徹底する
  6. 労災事故が起きた場合、再発防止策を講じることは会社の義務です。従業員へのヒアリングや現場の状況を確認し、職場環境の改善に努めましょう。

労災申請に適切に対応することは、従業員を守るだけでなく、会社の信頼を守ることにもつながります。この記事で解説した内容を参考に、適切な労災対応を進めていきましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医サービスを中心に健康経営ソリューションを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医サービスを提供するエムスリーキャリア株式会社が運営しています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決に導きます。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「不調者はいるのに、産業医面談が使われない」を改善!産業医面談促進資料

    本資料は、企業担当者様が従業員の方に配布することを目的とした資料になります。 内容を編集してご利用いただけるよう、PowerPoint形式でご用意しております。 【資料の内容】 ・従業員の皆様へ:産業医と面談してみませんか? ・産業医面談の流れ ・よくある質問:Q1.産業医との面談内容は会社に伝わりますか? ・よくある質問:Q2.産業医と面談する意味は?面談した後はどうなるの? ・一般的な産業医への相談と事後対応例 ・産業医プロフィール

  • 5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

    エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。 お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。

産業医サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

おすすめのお役立ち資料

おすすめの記事

カテゴリー

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00