
#php if (is_mobile()) : ?> #php else : ?> #php endif; ?>
「産業医が会社に訪問してくれない」「実質的に産業医の名義貸し状態が続いている」
といった場合、法令違反として企業が罰則の対象となる恐れがあるだけでなく、従業員の健康維持にとっても高リスクです。
そういった理由から、産業医の変更・交代を検討する企業が増えています。本記事では、企業が産業医の交代・変更について検討する理由について、当社が2025年に行った調査をもとにご紹介します。また、産業医変更の手続きについて、実務的な要点をまとめていますので、ぜひ参考にしてください。
たとえ任期が残っている状態であっても産業医の変更は可能です。
企業との相性がよくない産業医を選任し続けると、従業員の健康リスクが上がり、結果として人事労務担当者の負担が増えることが考えられます。産業医に改善を申し入れても好転が見込めないようであれば産業医の変更も検討してみても良いかもしれません。
当ブログを運営している会社(エムスリーキャリア)では、しっかり法令対応をクリアする産業医サービスをご提供しています。
はじめての産業医選任でも、産業医の交代でも対応可能で、料金も業界の最安値水準です。
以下の「見積もりフォーム」に事業場の所在地を入力することでかんたんにお調べすることが可能ですので、価格調査や相見積もりの取得にぜひお試しください。
\ 所要時間1分 /見積もりを出してみる
企業の産業保健担当者を対象に調査を実施したところ、6割超の企業が産業医の交代を検討したことがあると回答しています。
そして、そのうち86.2%が実際に産業医を交代させたことがわかりました。
産業医交代の理由として最多となったのは、転勤など医師側の都合によるもので47.5%でした。こちらに関してはやむを得ない事情であるといえます。
産業医交代の検討理由として、次いで多かったものは「医師に対しての不満」42.6%でした。依頼した業務に対応してくれない、コミュニケーションが取りづらいといった事情があるようです。
前述した「医師への不満」についてさらに細かくみていくと、内容としては特に以下の3つの点が多く挙げられました。
産業医としての日常業務や基本姿勢に対して不満を感じる企業が多いことが分かります。
産業医を変更したくとも時間がかかる場合があります。
エムスリーキャリアにも以下のようなご相談がありました。
時間をかけて交代する場合、一時的に産業医を2名にすることも検討してみてください。2人分の費用はかかりますが、実質的な産業医業務をスポット(単発)依頼することで、従業員の健康リスクを軽減することができます。
ここからは産業医交代の実務的な手続きについて紹介します。
現職の産業医に対して唐突に解任を行うことはトラブルの原因ともなりますので、話し合いなどを行ったうえで産業医の変更に進むようにしてください。
話し合いによって改善が見込める場合には産業医の変更を行わずに済むことも考えられます。
それでも続投が難しいようであれば、産業医の変更を検討します。
また、産業医を交代する際にはルールと所定の手続きが必要となります。
ここでは以下3つのステップとして解説しますので、流れとそれぞれの方法をしっかり確認しておきましょう。
産業医を変更する場合であっても、産業医の不在期間が長くなってしまうことは法令違反になってしまいます。
産業医の選任には新任産業医の選任は前任者の解任から14日以内に行わなくてはならないというルール(※)があります。
したがって、現職の産業医を解任する場合には事前に新任の産業医を探しておくことが不可欠となりますので注意しましょう。
なお、法令における産業医の選任ルールについてはこちらの関連記事に詳しく掲載しています。
※厚生労働省「安全衛生に関するQ&A」より
産業医の選任報告書は厚生労働省のHPにてオンライン作成が可能です
産業医の変更手続きの際に必要な書類は、以下のとおりです。
産業医選任報告書の記入例については、関連記事「産業医選任報告(選任届)の書き方と記入例」を参考にしてください。
産業医選任の報告様式については、厚生労働省の公式ホームページにてダウンロードが可能です。
また、厚生労働省には「労働安全衛生法関係の届出・申請等帳票印刷に係る入力支援サービス」というページがありますので、オンラインで作成ができるようになっています。
産業医選任報告については医師免許や資格証明書の写しが必要となり、これを医師から提出してもらうことがスムーズにいかないケースもあるようです。
産業医選任報告書等の必要書類が準備できたら、管轄内の労働基準監督署に必ず届け出てください。
「自社の管轄労働基準監督署がわからない」という方は、厚生労働省が公開している「都道府県労働局(労働基準監督署、公共職業安定所)所在地一覧」で確認できます。
産業医の変更を行う際には、前任者の解任から「14日以内」に選任届を提出することが必要ですので注意しておきましょう。
最後のステップは社内向けの報告です。
産業医を変更した際には、その事実と理由について衛生委員会等の場を活用し報告する必要があります。
新たな産業医が速やかに企業へなじむためにも、報告関連は欠かさず行うようにしましょう。
【参考】厚生労働省「改正労働安全衛生法のポイント」
当社は産業医の紹介サービスをご提供しており、これまでに5,700件の実績がございます。
このたび産業医の交代についてまとめたガイドブックを作成いたしました。以下のバナーより無料でダウンロードできますので、ぜひご活用ください。
度重なる産業医の変更を防ぐためにも後任産業医えらびには慎重になりたいところです。
一般的に産業医を探す方法としては以下のものが挙げられそれぞれにメリットとデメリットがありますが、詳細はこちらの関連記事にて解説していますので確認しておきましょう。
本記事では探し方ではなく、選び方について最後に触れて終わりにします。
産業医を選ぶ際は、自社のニーズに対してどの部分が前任者と合わなかったのかを分析し、自社が求める産業医の特徴を明確にすることが重要です。
たとえば、前任者がメンタルヘルスの管理に不十分だった場合、次の産業医にはメンタルケアに関する専門知識や経験を重視するのが望ましいです。
自社のニーズと前任者との不一致点を分析し、求める特徴や専門性を明確にすると、求めている産業医を選任できるでしょう。
「ハイレベルな産業医を選びたい」といった場合には、産業衛生に関する資格の有無を確認しましょう。
たとえば、指導医や労働衛生コンサルタント(保健衛生)、作業環境測定士などの資格をもつ産業医は、特定の労働環境に関するリスク評価や健康管理のプログラムの設計に優れた能力を持っています。
特に製造業などの職場では労働災害や有害業務に専門性を持った産業医が求められることが多いといわれています。
また、現状に満足せず継続的にトレーニングや勉強をしていることも分かるため、今後発生するさまざまな変化にも対応できる可能性が高いといえます。
従業員の健康を保持するためには、今持っている知識だけでなく、環境の変化にどれだけ対応できるかも重要です。さまざまな変化に対応できる産業医を選任できれば、効果的に安全な環境の構築を進められるでしょう。
産業医のコミュニケーション能力が高ければ、問題解決や意見のスムーズな取りまとめが可能です。
たとえば、衛生委員会で管理者と従業員の意見が衝突した場合、産業医のコミュニケーションスキルが高ければ効率的に双方の意見を取りまとめられるでしょう。
産業医が高い専門スキルを持っていても、コミュニケーションがスムーズに取れなければ、健康に関する問題がそのまま残ってしまい、労働災害が発生する恐れがあります。
また、最近では健康経営など戦略的に産業医と連携していく企業も増えていますので、適切な意見が出せる産業医も求められています。
職場におけるメンタルヘルスの問題は増加傾向にあり、適切に対処するためには、産業医の専門的な経験と知識が不可欠です。そのため、メンタルヘルスケアの経験があるか確認しましょう。
過去に扱ったメンタルヘルスに関連する事例を確認すれば、産業医がストレス管理やうつ病などのメンタルヘルス問題にどのように対応してきたかが明らかになります。
メンタルヘルス不調者に対する面談や指導、復職支援などを行ってきた経験が豊富であれば、適切なメンタルヘルス対策を講じられます。
【関連記事】メンタルヘルス対応の産業医は精神科がいい?―今さら聞けない産業保健vol.1
・
・
・
産業医が法定業務をおこなわない場合や、コミュニケーションをうまく取れないようであれば、産業医の変更を検討したほうがよいでしょう。ただし、産業医を変更するには、適切な手順で速やかに手続きを行う必要があります。
事情により現在の産業医をすぐに解任できない場合は、嘱託産業医やスポット契約などを活用して2人目の産業医を選任するのも一つの方法です。
産業医を変更すべきかよく検討し、変更の必要があれば自社のニーズに合う産業医を選任しましょう。
医師会員数No.1!全国の医師の約9割が登録する豊富な医師会員基盤から、貴社に最適な医師をご提案いたします。
等、お悩みに合わせてご相談承ります。
エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。 お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。
本資料は、産業医の交代を視野に入れている企業担当者様向けの資料になります。 「産業医の役割について改めて確認したい」、「自社の産業医がどのくらい職務を果たしているのか客観的に知りたい」、「産業医の探し方や交代手続きの流れについて知りたい」とお考えでしたら、ぜひご活用ください。
50人以上の事業場向け
1,000人以上の事業場向け
※有害業務従事の場合は500人以上
単発の面談が必要な事業場向け