1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. メンタルブレイクとは?人事労務担当者が知るべき原因・サインと企業の対応策

メンタルブレイクとは?人事労務担当者が知るべき原因・サインと企業の対応策

従業員の「メンタルブレイク(メンブレ)」に、どう対応すべきか悩む人事労務担当者は少なくありません。メンタルブレイクは、過度なストレスにより精神的に限界を迎え、突然心が折れてしまう状態を指します。放置すれば、うつ病や適応障害に進行するリスクもあり、休職や離職につながる深刻な問題です。

企業にとって、従業員のメンタルヘルス不調は、生産性の低下や人材流出に直結する経営課題です。そのため、人事労務担当者には、不調のサインを早期に発見し、適切な対応を行うことが求められます。

この記事では、人事労務担当者が知っておくべきメンタルブレイクの基礎知識から、従業員の不調を見抜くための具体的なサイン、そして企業ができる予防策と発生時の対応までを、産業医の活用法も交えながら解説します。

メンタルブレイクとは?人事労務担当者が理解すべき基本

メンタルブレイクの定義と「メンブレ」との違い

メンタルブレイクは、直訳すると「精神的な崩壊」を意味します。過度なストレスが原因で心の許容量が限界に達し、突然心が折れてしまう状態を指す言葉です。これは、うつ病や適応障害などの精神疾患につながる危険な状態であり、医学的な診断名ではありませんが、メンタルヘルス不調の深刻な段階と捉えられます。

一方で、若者言葉として使われる「メンブレ」は、「精神的につらい」「心が折れそう」といった、より軽いニュアンスで使われることが多いです。しかし、従業員がこのような言葉を発した際には、その背景にあるストレスを軽視せず、深刻な状態への入り口である可能性を考慮する必要があります。

メンタルブレイクと関連する精神疾患

メンタルブレイクの状態を放置すると、以下のような精神疾患に進行するリスクがあります。

  • 適応障害:特定のストレス(例:職場の人間関係、業務内容の変化)に適応できず、気分の落ち込みや不安、行動面の変化などが現れる状態です。ストレスの原因が明確であり、その原因から離れると症状が改善する傾向にあります。
  • うつ病:適応障害とは異なり、ストレスの原因が明確でない場合や、原因から離れても症状が続く場合に診断されることがあります。気分の落ち込みや興味の喪失が長期間続き、日常生活に深刻な支障をきたします。
  • バーンアウト(燃え尽き症候群):仕事に熱心に取り組んでいた人が、心身のエネルギーを使い果たし、意欲を失ってしまう状態です。

人事労務担当者は、メンタルブレイクがこれらの疾患の前兆である可能性を認識し、早期対応の重要性を理解しておく必要があります。

メンタルヘルス不調者の現状

厚生労働省の調査によると、仕事で強いストレスを感じている労働者の割合は依然として高く、メンタルヘルス不調により1か月以上休業または退職した労働者がいる事業所の割合も約1割にのぼります。この数字は、メンタルブレイクがどの企業でも起こりうる身近な問題であることを示しています。

従業員がメンタルブレイクに陥る主な原因

従業員がメンタルブレイクに至る原因は、一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っていることがほとんどです。人事労務担当者は、職場に潜むこれらのストレス要因を正しく把握することが求められます。

仕事のストレス

業務に関連するストレスは、メンタルブレイクの最も一般的な原因の一つです。

  • 長時間労働や過剰な業務負荷:自分の能力や許容量を超える業務量、慢性的な長時間労働は、心身を極度に疲弊させます。
  • 仕事の質や裁量権の低さ:業務内容に対するコントロール感が低い、自分の意見が反映されないといった状況は、無力感やストレスにつながります。
  • 評価基準の不明確さ:自分の仕事が正当に評価されていないと感じることは、モチベーションの低下と強いストレスを引き起こします。

人間関係のストレス

職場での人間関係は、従業員のメンタルヘルスに直接的な影響を与えます。

  • 上司や同僚との関係悪化:コミュニケーション不足、意見の対立、ハラスメントなどは深刻なストレス源となります。
  • 相談相手の不在・孤立:悩みを打ち明けられる相手がいない、チーム内で孤立しているといった状況は、ストレスを内向させ、問題を深刻化させます。

環境の変化によるストレス

職場環境の変化も、従業員にとって大きなストレスとなり得ます。

  • 配置転換や昇進:新しい役割や責任、人間関係への適応は、多くの人にとってストレスフルな経験です。
  • 会社の経営方針の変更:組織再編や評価制度の変更などは、従業員に将来への不安や混乱をもたらすことがあります。

プライベートでのストレス

仕事だけでなく、プライベートな問題もメンタルブレイクの原因となり得ます。家庭内の問題や経済的な悩み、健康問題などが仕事のパフォーマンスに影響し、職場のストレスと相まって心身のバランスを崩すことがあります。

【人事担当者必見】メンタルブレイクの危険サインを見抜く

従業員のメンタル不調は、多くの場合、行動や身体、精神面にサインとして現れます。これらの変化に早期に気づき、対応することが、深刻な事態を防ぐ鍵となります。厚生労働省もストレスのサインとして注意を促しており、管理職や人事担当者は特に注意深く観察する必要があります。

精神的なサイン

心の状態に現れる変化は、本人も自覚しにくい場合があります。

  • 気分の落ち込み、意欲の低下:「やる気が出ない」「何事にも興味がわかない」といった状態が続く。
  • イライラや怒りっぽさ:些細なことで感情的になったり、周囲に対して攻撃的になったりする。
  • 不安感や焦燥感の増大:常に落ち着かず、理由もなく焦りや不安を感じる。

身体的なサイン

精神的なストレスは、身体的な不調として現れることが少なくありません。

  • 睡眠トラブル:「寝つきが悪い」「夜中に何度も目が覚める」「寝すぎてしまう」など。
  • 原因不明の体調不良:頭痛、肩こり、めまい、胃痛、食欲不振や過食など、検査をしても異常が見つからない不調が続く。
  • 慢性的な疲労感:十分に休息をとっても疲れが取れない、常にだるさを感じる。

行動面のサイン

職場での行動の変化は、周囲が最も気づきやすいサインです。

  • 勤怠の乱れ:遅刻、早退、欠勤が増える。特に月曜日の朝に休みがちになるなどの傾向が見られることがあります。
  • パフォーマンスの低下:単純なミスが増える、仕事のスピードが落ちる、判断力が鈍るなど。
  • コミュニケーションの変化:周囲との会話を避けるようになる、逆に過剰に話しかけるようになるなど、普段と違う様子が見られる。
  • 身だしなみの乱れ:服装や髪型に無頓着になるなど、外見に変化が現れる。

これらのサインは、一つだけでなく複数同時に現れることもあります。特に「普段と違う」という点が重要な判断基準となります。

企業に求められるメンタルブレイクの予防策と対応

従業員のメンタルブレイクは、個人の問題として片付けるのではなく、組織全体で取り組むべき課題です。ここでは、予防策と、実際に不調者が出た場合の対応策に分けて解説します。

予防策:従業員が不調に陥らないための体制構築

メンタルブレイクを未然に防ぐためには、日常的なケアと相談しやすい環境づくりが不可欠です。

ストレスチェックの実施と活用

50人以上の事業場で義務付けられているストレスチェックは、従業員のストレス状態を把握し、職場環境の改善につなげるための重要なツールです。

  • 集団分析の活用:部署ごとのストレス傾向を分析し、業務負荷の調整や人間関係の改善など、具体的な職場環境改善のアクションプランを立てます。
  • 高ストレス者への対応:高ストレスと判定された従業員には、産業医による面接指導を勧奨し、個別のケアにつなげることが重要です。

相談しやすい窓口の設置

従業員が悩みを一人で抱え込まずに済むよう、相談しやすい体制を整えることが大切です。

  • 社内相談窓口:人事労務担当者や保健師などが相談に応じる窓口を設置します。プライバシー保護を徹底し、相談したことが不利益につながらないことを明確に伝える必要があります。
  • 外部EAP(従業員支援プログラム)の導入:社外の専門家(カウンセラーなど)に相談できるEAPを導入することで、従業員は会社に知られることなく安心して相談できます。

管理職への教育(ラインケア)

部下の異変に最も早く気づける立場にいるのは管理職です。そのため、管理職がメンタルヘルスに関する正しい知識を持ち、適切に対応できるスキル(ラインケア)を身につけることが極めて重要です。

  • メンタルヘルス研修の実施:部下の不調のサインに気づく方法、適切な声かけの仕方、専門家へつなぐタイミングなどを学ぶ研修を定期的に行います。
  • 1on1ミーティングの活用:定期的な1on1ミーティングを通じて、部下の業務状況や悩みを聞き、信頼関係を構築します。

企業の安全配慮義務とリスクアセスメントの考え方

企業には、従業員が安全で健康に働けるように配慮する「安全配慮義務」が法律で定められています。メンタルヘルス不調もこの義務の対象であり、企業が対策を怠った場合、法的責任を問われる可能性があります。

この安全配慮義務を果たす上で、「リスクアセスメント」の考え方を応用することが有効です。リスクアセスメントは、本来、職場の物理的な危険性(機械での挟まれ、高所からの墜落など)を特定し、対策を講じる手法ですが、メンタルヘルスの分野にも応用できます。

メンタルヘルスにおけるリスクアセスメントの進め方

  1. 危険源(ストレス要因)の特定:職場に潜むメンタル不調のリスク要因(長時間労働、ハラスメント、過度なノルマなど)を洗い出します。
  2. リスクの見積もり:特定したストレス要因がメンタル不調を引き起こす「可能性(発生頻度)」と、その結果生じる「重篤度(休職や離職などの深刻さ)」を評価します。5段階評価などを用いると客観的に判断しやすくなります。
  3. リスクの評価と優先順位の決定:見積もったリスクが許容できるレベルか判断し、対策を講じるべき優先順位を決定します。
  4. リスク低減対策の検討と実施:優先度の高いリスクから、業務プロセスの見直し、人員配置の適正化、相談体制の強化といった対策を実施します。
  5. 記録と見直し:実施した対策の効果を記録し、定期的に見直して改善を続けます。

このプロセスを職場環境改善に活かすことで、漠然とした課題を具体的に可視化し、効果的な対策を体系的に進めることが可能になります。

対応策:不調者が出た場合のサポート体制

従業員にメンタルブレイクのサインが見られた場合、迅速かつ慎重な対応が求められます。

産業医との連携と面談の実施

産業医は、医学的な専門知識を持ち、企業の内部事情にも精通した、メンタルヘルス対策における重要なパートナーです。

  • 産業医面談の勧奨:不調のサインが見られる従業員に対し、産業医との面談を勧めます。面談では、本人の状態を専門家の視点から評価し、必要な助言を得ることができます。
  • プライバシーの保護:産業医には守秘義務があり、面談内容が本人の同意なく会社に共有されることはありません。この点を従業員に伝え、安心して相談できる環境を整えることが重要です。
  • 産業医カウンセリングの目的:産業医が行うカウンセリングは、治療(心理療法)ではなく、従業員が健康に働き続けられるようにするための助言や指導が目的です。医療機関への受診勧奨や、職場環境の調整に関する意見書を会社に提出することもあります。

休職制度の整備と適切な運用

医師の診断により休職が必要となった場合、従業員が安心して療養に専念できる体制を整えることが企業の責務です。

  • 就業規則の確認:休職期間、給与の取り扱い、社会保険料の支払い方法など、就業規則の規定を本人に丁寧に説明します。
  • 傷病手当金の案内:健康保険から支給される傷病手当金について情報提供し、申請手続きをサポートします。
  • 休職中の連絡:本人の負担にならない範囲で、定期的に連絡を取り、孤立感を防ぎます。連絡の頻度や方法は、事前に本人と相談して決めるのが望ましいです。

復職支援のプロセス(リワーク支援)

復職はゴールではなく、再発を防ぎながら安定して働き続けるための新たなスタートです。企業は、主治医や産業医と連携し、計画的な復職支援(リワーク支援)を行う必要があります。

  • 復職可否の判断:最終的な復職可否は会社が判断しますが、その際には主治医の診断書だけでなく、産業医の意見を必ず聞くことが重要です。産業医は、本人の回復状態と職場で求められる業務遂行能力を照らし合わせ、就業上の配慮について具体的な助言を行います。
  • 復職プランの作成:本人の状態に合わせて、「短時間勤務から始める」「業務負荷の軽い仕事から担当する」といった段階的な復職プランを作成します。
  • 試し出勤制度:本格的な復職の前に、通勤訓練やリハビリ出勤(試し出勤)の機会を設けることも有効です。
  • 復職後のフォローアップ:復職後も定期的に産業医や上司との面談を実施し、体調や業務への適応状況を確認します。再発の兆候が見られた場合は、速やかに対応を検討します。

まとめ

メンタルブレイクは、従業員個人の問題ではなく、職場環境や働き方に起因する組織全体の課題です。人事労務担当者には、そのサインを早期に察知し、産業医などの専門家と連携しながら、予防から復職支援まで一貫したサポート体制を構築する役割が求められます。

本記事で紹介した原因やサイン、そして予防策と対応策を参考に、全ての従業員が心身ともに健康で、安心して能力を発揮できる職場環境づくりに努めてください。それが企業の持続的な成長にもつながるはずです。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医サービスを中心に健康経営ソリューションを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医サービスを提供するエムスリーキャリア株式会社が運営しています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決に導きます。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

産業医サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

おすすめのお役立ち資料

おすすめの記事

カテゴリー

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00