#php if (is_mobile()) : ?> #php else : ?> #php endif; ?>
衛生委員会は、安全に健康に働ける快適な職場作りについて話し合う場ですが、どうしてもテーマがマンネリ化しがちです。どのようにすればマンネリ化を防ぎ、有意義な衛生委員会にすることができるでしょうか。ここでは、そのヒントとなるテーマ決定のポイントについて説明します。
衛生委員会とは、事業所で働く従業員の健康や安全を守るために必要な対策について、労使が一体となって調査審議し、事業者に対し意見を述べるための会のことです。
衛生委員会の設置は、労働安全衛生法により義務付けられています。常時雇用する従業員の数が50人以上の事業所は、毎月1回以上の衛生委員会を開催しなければなりません。また、委員会における議事の概要を労働者に周知することが必要です。議事録についても3年間の保存が義務付けられています。
衛生委員会の重要な目的は、労働災害や健康障害を防止・予防することです。企業で働く従業員は、労働環境や業務内容などにより、健康被害や労働災害などに直面するケースも珍しくありません。この結果、従業員が休職・退職して労働力が低下したり、賠償などでコストが増えたりすれば、企業は大きな損害を負う可能性もあります。
このような事態を防ぐためにも、衛生委員会で労使が同じ意識のもとで従業員の健康や安全に配慮した対策に取り組む必要があるのです。つまり、衛生委員会において、従業員の危険な箇所や作業、健康障害となりうる環境を改善するための対策などの重要事項について十分に調査審議を行う必要があります。
労働安全衛生法は、常時50人以上の労働者を使用する事業場ごとに衛生委員会を設置することを義務付けています。衛生委員会は社内組織で、構成メンバーは次の通りです。
・統括安全衛生管理者1人以上
統括安全衛生管理者は、その事業場で統括管理業務を担っている人が就きます。経営者、支店長、総務部長などが適任でしょう。
・衛生管理者1人以上
衛生管理者は、「衛生管理者」という資格を持つ社員または管理職などが就きます。
・産業医1人以上
・衛生に関する業務の経験がある労働者1人以上
ただし、議長以外のメンバーの半数については、過半数労働組合の推薦によって指名しなければなりません。労働組合がない場合は、労働者の過半数代表の推薦が必要です。
衛生委員会は、上記のメンバーで社内の衛生に関することを調査、審議して、その結果をまとめ、事業者に意見します。事業者がその意見に沿って対策を講じることで、労働環境の衛生が維持・改善されるのです。
2020年8月に、情報通信機器を用いた安全衛生委員会の開催について、考え方・留意事項が示されました(令和2年8月27日基発0827第1号)。
これによりますと、事業場の実情に応じた適切な方法で委員会の設置・運営ができるようになっています。
委員会開催に用いる情報通信機器について、3つの要件が出されています。
多くの電子会議ソフトにおいては、これらの要件は概ね満たされていると思われますが、開催に際しては、この要件を満たしたソフトであるかをチェックして下さい。
また、委員会の運営については、2通りの運営方法が許容されています。1つは、電子会議ソフトを利用し、対面と同様に調査審議を行う方法です。もう1つの方法は、電子メール等の即時性のない方法を利用する方法です。即時性の無い方法では、委員が意見を述べるのに十分な時間を設ける等の要件がありますので、実施に際しては注意して下さい。
法令(労働安全衛生法第18条第1項)では、衛生委員会で話し合うべき内容として、以下の通り挙げられています。
法令に掲げられた項目だけでは、分かり難いですが、厚生労働省で配布されているパンフレット(https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/0902-2a.pdf)では、次の項目も挙げられています。
衛生に関する規定や計画などは、作成して実施することが求められているので迷うことはないと思います。しかし、衛生委員会は毎月開催しなければならないので、多くの企業がテーマ設定に頭を悩ませています。たとえば、2~3月は花粉症、4月は健康診断、5月はメンタルヘルス、7月は熱中症、11月はインフルエンザ、12月はノロウイルス…というように、季節性のあるもの、その時々で話題になっているテーマについて調査審議をしてみましょう。毎回テーマ設定で悩まないためにも、年度はじめの衛生委員会で1年分のテーマ設定ができれば、健康対策にスムーズに取りかかることができるかもしれません。ときには、ストレス、パワハラ、食生活など、産業保健と密接なテーマに精通している専門家を招いて勉強会や講演会を開催しても良いでしょう。
とはいえ、衛生委員会が開かれるのは毎月のことなので、回を重ねるごとにテーマが尽きてしまい、内容がマンネリ化してしまうことも少なくありません。これでは衛生委員会が形骸化してしまう恐れもあるため、テーマ選びはしっかり行う必要があります。
「テーマがいつも同じ」ということは、衛生委員会がマンネリ化する理由の1つです。特に、月毎に季節的なテーマを取り上げていると、内容まで同じになってしまいマンネリ化しやすくなっています。例えば、毎年7月に熱中症対策をテーマに取り上げていると、同じ内容を衛生委員会の議題とすることになってしまい、代わり映えがない議論となってしまいます。これでは、委員の時間を割いて衛生委員会を開催している意味が無くなってしまいます。とは言え、あまり労働上の問題が見える形になっていない事業場では、衛生委員会事務局としても、テーマを選ぶのに苦慮すると思います。テーマの選び方については、下記(衛生委員会のテーマの選び方)で説明します。
また、衛生委員会で話し合われる内容が、情報共有のみに止まっていると、マンネリ化に繋がります。情報共有を元に、次にどのような施策・対策を行うか?という点に重点を置き、話し合いを行う必要があります。
「発言者がいつも同じ」ということも、マンネリ化の要因です。可能であれば、色々な立場の委員が発言するべきですが、事務担当者だけであったり、産業だけであったりする委員会もあるのでは無いでしょうか。
この根本的な解決には発言しやすい環境作りが必要ですが、なかなか難しいのが実情です。そこで、対策として提案したいのが、あらかじめ質疑を決めておく台本作成方式です。
一見すると、台本のある質疑応答なので、白々しい雰囲気になるようにも見えますが、この台本のある質疑応答が呼び水となり、無言のまま委員会を終われない雰囲気作りが可能になります。
衛生委員会は月1回の開催が必要です。しかし、毎回同じ問題点を取り上げているとしたら、開催することに満足しているだけで、審議の意味がありません。衛生委員会のマンネリ化に止まらず、働きやすい快適職場を作るという機運も阻害されてしまいます。
このようなことにならないためには、問題点が取り上げられたら、委員会発による改善を小さなことでも作り上げていくことが必要です。また、実働できる権限者を巻き込み、委員会での発議事項をかならず実行に移しましょう。このような小さくても目に見える改善を積み重ねることによって、今までは見えていなかった大きな問題点も見やすくなり、委員会のマンネリ化を回避するだけではなく、働きやすい快適職場を作ることに繋がります。
衛生委員会では、従業員の健康障害を防いだり、健康を増進したりするための対策をテーマに掲げて審議するよう定められています。テーマを検討する場合、まずは衛生委員会のメンバーが、労働安全衛生についてある程度知識を持っておく必要があります。独立行政法人労働者健康安全機構が発行する「産業保健21」や、中央労働災害防止協会が発行する「労働衛生のしおり」など、信頼度の高いテキストを活用して勉強しておきましょう。
また、地域の産業保健総合支援センターが開催する人事労務担当者向けの研修会や、民間企業が開く健康経営のセミナーに参加するのも効果的です。テキストや研修会などで知識を深めれば、自社の労働安全衛生のためにどのような話し合いが必要か把握でき、テーマも見つけやすくなるでしょう。
このほか、中央労働災害防止協会ではメールマガジンを発行しています。メールマガジンでは、最近の安全衛生に関する情報が月2回発信されていますので、衛生委員会のテーマ検討に役立ちます。
また、テーマを検討するメンバーを当番制にするのもおすすめです。メンバーが等しくテーマの候補を考えることで、それぞれが衛生委員会の構成員として自覚を持ち、情報収集も積極的に行うようになると期待できます。
さらに、衛生委員会で話し合った内容を企業内の各部署に連絡し、全社的に共有するのも効果的です。審議内容を知ることで、個々の従業員も労働安全衛生に対する意識が高まり、「こうしてほしい」「こんな問題がある」とさまざまな意見が集まる可能性もあります。現場の生の声は、衛生委員会のテーマとしても最適なものになるでしょう。
具体的なテーマの選び方としては、まず企業内で起きている問題点を洗い出すという方法が挙げられます。たとえば、特定の部署だけ労働時間の長い従業員が多かったり、労働災害の発生が増えた時期があったりした場合、それをテーマに選んでみましょう。従業員の労働環境を改善するためには、問題の原因・対策を話し合う必要があるので、テーマとして最適です。問題を洗い出すには、現場で働く従業員から聞き取りを行ったり、退勤時間を調べたりするなど、情報収集が必要になるので各部署と連携して取り組みましょう。特に、平素から従業員が経験したヒヤリハットを収集しておく仕組みがあれば、衛生委員会のテーマを考える際に役に立ちます。
特に目立った問題点がない場合は、審議しやすい定番のテーマから選ぶのもおすすめです。毎年行われる健康診断や、メンタルヘルス不調の早期発見が期待できるストレスチェック制度、長時間労働など、従業員の健康に関するものを話し合うと良いでしょう。このようなテーマでは、状況報告に止まると、マンネリ化に歯止めがかかりません。現状把握を行ったら、分析や対策検討、対策の効果評価などに繋げることが重要です。
外部の安全衛生統計などと比較して、事業所の数値が悪い点があれば、衛生委員会で取り上げるべきテーマになります。例えば、空気環境測定で、ある部屋だけ二酸化炭素の数値が高い、という状況が確認できれば、人員の配置や室内環境について見直すことを衛生委員会で検討する必要があります。また、特定の部署でのメンタルヘルス不調による休業者が多いなら、長時間残業が重なっていないか、パワハラになっていないか等を検証しましょう。
その他、特に社内で問題がないように見えるときには、外部からテーマを取り入れることも可能です。社会問題やニュース、自社の他支店での労働災害や、話題になっている時事ネタなど、職場外のことにも目を向けると、テーマの幅を広げることに繋がります。
建設現場や工場では、現場での作業内容の変更がテーマ検討のヒントになります。建設現場では、進捗によって日々現場の状況や作業内容が変わっていますし、工場でも製造する製品や製造機械の導入などによって作業手順が変化しています。このような変化は、労働災害が生じるきっかけとなり得ます。
そこで、安全衛生委員会では、現場での作業手順の変化の周知や作業ルールの徹底などをテーマとして下さい。このような現場状況をしっかりと理解する事が、労働災害を起こさず、安全な作業を徹底することの第一歩となります。
どうしてもテーマが選べないという人のために、おすすめのテーマを具体的に3つ紹介しましょう。1つ目は、健康に直結する疾病をテーマとしたものです。深刻な病を引き起こすこともある生活習慣病や、季節ごとに患者が増える食中毒やインフルエンザなど、従業員に関係が深そうなものを選びましょう。予防対策や症状の早期発見に役立つ知識を話し合うだけでなく、内容を従業員へフィードバックすることも大切です。
特に、感染症は会社の中で蔓延してしまうと、事業の中断という最悪の事態にもなりかねませんので、予防対策や感染時のルール化の検討が必要です。
2つ目は、現代人に増えつつあるメンタルヘルス不調に関するテーマです。2018年に厚生労働省が行った労働安全衛生調査では、仕事において強いストレスを感じている労働者の割合は58.0%という結果になりました。ストレスの内容としては、仕事の質や量、仕事の失敗や責任の発生、セクハラやパワハラを含む対人関係などの問題が多くを占めています。ストレスがたまれば休職や退職にいたるケースもあるため、ストレスを感じやすい内容に合わせた予防対策の話し合いは必要不可欠といえるでしょう。
具体的には、セルフケアの方法やラインケアの基礎知識を学んで理解を深めたりするのがおすすめです。ストレスチェックを実施していれば、その集団分析の結果を確認し、対策を立てるのも良いでしょう。
3つ目は、従業員の心身に多大なダメージを与えることもある労働災害に関するテーマです。どのようなケースが労働災害に該当するのか、業務災害・通勤災害にわけて具体的な例を解説したり、受けられる補償について周知したりします。職場巡視の実施や過重労働に対する面談など、労働災害を防ぐための対策についても話し合うことが大切です。また、具体的な労働災害が起っていなくても、災害を予防するための法令遵守ができているかを確認することも必要です。
ここで挙げた3例以外にも、ハラスメント、禁煙や長時間労働に関すること、労働基準監督署の臨場が入ったときにチェックされやすい事項など、おすすめのテーマはいくつもあります。また、昨今ではLGBTや外国人従業員のような数的マイノリティ、障害を持った従業員、がんを治療しながら働いている従業員も働きやすい職場環境を作ることも社会的に話題になっているので、テーマに選んでみることをおすすめします。
衛生委員会のテーマは、衛生委員会の開催のたびに考えるのではなく、年間スケジュールを作成しておくのが一般的です。あらかじめ1年間のテーマを決めておけば、テーマの重複やマンネリ化を防いだり、時間をかけて資料や情報を集めたりできます。
たとえば、社員の異動や入社がある春は、衛生委員会の役割や労働安全衛生に関する基本知識について話し合うことが多いです。環境が変わってしばらく経つ時期には、メンタルヘルスのケアに関するテーマなどが良いでしょう。夏は年々厳しくなる暑さ対策について、秋は交通安全週間にともない通勤災害や交通事故などの予防に関するテーマがおすすめです。
冬は感染症が増えるので予防対策を重点的に話し合い、多忙になりやすい年末年始は過重労働対策の検討などが考えられます。このように、それぞれの月ごとに最適なテーマを考え、自社に合っているかどうかも考えながら年間スケジュールを作成していきましょう。
もちろん、計画を立てていたとしても、大きな労働災害などの計画外の重要な出来事があった場合は、そちらを優先して検討し、改善するようにして下さい。
【無料公開/年間スケジュール表サンプル】
以下の記事では、年間スケジュール表のサンプルを公開しています。
【関連記事】【2023年版】安全衛生委員会のテーマ例 マンネリを防ぐネタ選びのポイントは?
労働安全衛生を充実させるには、従業員間のコミュニケーションが欠かせません。とある輸送用機械器具製造会社では、お互いにうまくコミュニケーションをとれるよう、「話し方マニュアル」を作成しています。また、管理職などには毎週月曜日の午前中や、午後の作業開始から1時間は会議を禁止し、作業者とコミュニケーションを取って安全に専念する時間を設けました。
また、別の食品製造会社では、多発する労働災害を改善するために、工場長が率先して労働安全衛生の改革に乗り出しています。社外の危険予知訓練研修に従業員を派遣したり、従業員全員を対象に研修を行ったりしました。朝礼やミーティングの徹底による意識向上、従業員参加型の改善活動などを含め、幅広い面で積極的な取り組みを行っています。
毎年夏になると、熱中症が問題になる建設業のある企業では、個人で使える小型の暑さ指数(WBGT)計を配布することになりました。従来は、固定の大型WBGT計を利用していたのですが、個人個人で作業する場所が異なるため、固定されたものでは不十分であることが安全衛生委員会で指摘され、このような改善がなされました。
小売業での事例では、商品在庫の積み上げに改善提案がなされました。小売業のバックヤードでは、商品在庫の箱を積み上げることがありますが、高くしすぎると崩落の危険性があります。そのため、元々、積み上げ上限があったのですが、あまり守られていませんでした。このことが衛生委員会で取り上げられました。その結果、壁や棚に高さの目安となる赤色バー状の目印を付け、それ以上の高さにならないというルールが徹底されました。
衛生委員会の開催日を、産業医が職場巡視する日と同じにする企業もあります。
職場巡視とは、産業医が企業内を巡回して作業環境を実際に見ることで、衛生上の問題点を指摘、改善する取り組みです。職場巡視の後に衛生委員会を開催すれば、産業医は「いま見たこと」を話題にすることができるため、何か問題があれば速やかにアプローチすることができます。
このように、産業医巡視日と合わせる場合には、週初めや週終わりよりも、週半ばを開催日とした方が良いでしょう。業種にもよりますが、週初め・週終わりには非定常的な業務が発生しやすく、通常の状態の巡視とならないことがあるためです。
PDCAとは、仕事をPlan(計画)、Do(実行)、Check(評価)、Action(改善)の4段階に分けて進めていく方法のことで、ビジネスシーンに浸透している考え方のひとつです。P→D→C→Aの順番で進めていき、Aに到着したらまたPに戻ります。このようなサイクルを繰り返していくことで、常に問題意識を持ち、課題改善に取り組んでいる組織の構築につながります。
このPDCAは、衛生委員会の運営にも応用することができます。
例えば、職場で心の病で休職する人が増えてきた場合、衛生委員会でメンタル対策を計画(P)することができるでしょう。そして、計画ができあがったら、リーダーなどの役職者に職場で実行(D)してもらいます。一定期間が経過したら、衛生委員会のメンバーが役職者にヒアリングして、取り組みの効果を評価(C)します。評価をすることで、「次回はこうしたい」という改善案(A)が出てくるので、より良いメンタル対策計画(P)を練ることができるのです。
このような考え方は、労働安全衛生マネジメントシステムの一部として取り入れられています。安全衛生についてもPDCAサイクルを回し、衛生委員会を有意義なものにするだけでなく、事業所全体の安全衛生のスパイラルアップを目指して下さい。
衛生委員会は、従業員の健康や安全を守るための対策について議論する大切な場です。そのため、設置するための条件、構成メンバー、開催後の対応など、さまざまな要件が定められています。
議題はその時々で異なるかと思いますが、どのテーマを選べば良いかわからない場合は、今回紹介した内容を参考にしたり、産業医と連携して話し合うべきポイントをアドバイスしてもらったりするのがおすすめです。
法律で開催が義務付けられているからと形式的に済ませるのではなく、「職場の身近な問題を解決するチーム」として、企業で働く従業員にとって有意義な開催内容となるよう努めましょう。
社内の問題点を調査するなどして、事業所の安全衛生を向上させるという目的を達成するため、有意義な話し合いを行いましょう。
最後に、安全衛生委員会のテーマ資料サンプル集をご案内いたします。
効果的な議論を行うためにも、ぼんやりとテーマを決めておくのではなくテーマについて下調べし、資料を作成しておくことが大切です。
参加者の論点を揃え、具体的な話や改善策の検討につながるように準備しておくとよいでしょう。
【ダウンロードURL】安全衛生委員会の資料準備に!テーマサンプル集はこちら
衛生委員会・安全衛生委員会の内容をわかりやすくまとめられるWord形式の議事録フォーマットです。 本フォーマットを活用いただくことにより、その場で速やかに議事録を作成することができます。
これから産業医を選任しようとお考えの企業担当者様向けに、「そもそもいつから選任しなければいけないのか」「選任後には何が必要なのか」「産業医を選ぶ時のポイント」「FAQ」などを丁寧に解説! エムスリーキャリアの産業医顧問サービスについても併せて紹介しておりますので、ぜひご活用ください!
50人以上の事業場向け
1,000人以上の事業場向け
※有害業務従事の場合は500人以上
単発の面談が必要な事業場向け