1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 〈2025年版〉ストレスチェックサービスの比較ポイント3選

〈2025年版〉ストレスチェックサービスの比較ポイント3選

ストレスチェック比較

従業員のメンタルヘルス対策は、企業の生産性向上やリスク管理において不可欠な要素です。その中でも、ストレスチェック制度は、従業員のストレス状況を把握し、職場環境の改善につなげるための重要な第一歩となります。

しかし、ストレスチェックのサービスはさまざまなで、どのように比較検討すれば良いか迷う人事担当者の方も少なくないでしょう。

そこで本記事では、ストレスチェックサービスを比較する上で特に重要な3つのポイントを、企業の課題解決に繋がる視点から解説します。

ポイント① アフターフォローまで見据えた実効性の高いサービス内容であるか

ストレスチェックサービスを選ぶ上で最も重要なことは、単にストレスチェックを実施するだけでなく、その後の対応策まで含めた実効性の高いサービス内容であるかどうかです。ストレスチェックの結果をどのように活用し、従業員のメンタルヘルス不調の予防や早期発見、そして職場環境の改善に繋げていくのかという視点を持つことが不可欠です。

多くのサービスで、ストレスチェックの実施、個人結果のフィードバック、集団分析レポートの提供が行われますが、より重要なのはその後のフォローアップ体制です。高ストレスと判定された従業員への相談窓口の設置、専門家によるカウンセリング、集団分析の結果に基づいた具体的な改善提案など、従業員と組織双方にとって有益なサポート体制が整っているかを確認しましょう。

特に、高ストレス者への対応においては、専門的な知識を持つ産業医との連携が有効です。ストレスチェックの結果を産業医と共有し、就業上の措置や職場環境改善に関するアドバイスを得ることで、より適切な対応が可能になります。サービスを選ぶ際には、産業医との連携をスムーズに行える仕組みがあるかどうかも確認しておくと良いでしょう。

ポイント② 予算とサービス内容のバランスが自社に合っているか

ストレスチェックサービスには初期費用、実施費用、オプション費用などがあり、料金体系はサービスによって様々です。複数のサービスから見積もりを取り、総費用を比較検討することは重要ですが、価格だけでなく、提供されるサービス内容との費用対効果を見極めることが大切です。

自社の予算を考慮しつつ、必要な機能やサポートが過不足なく含まれているか、長期的に無理なく運用できる料金体系であるかを確認しましょう。無料または安価なサービスも存在しますが、機能が限定的であったり、十分なサポートが得られない場合もあります。自社の規模や課題などを考慮し、最適なバランスの取れたサービスを選ぶことが重要です。

ポイント③ 情報セキュリティ対策とプライバシー保護が徹底されているか

ストレスチェックは、従業員のデリケートな個人情報を取り扱うため、情報セキュリティ対策とプライバシー保護が徹底されていることは、サービス選定における重要な判断材料の一つです。

サービス提供事業者が、個人情報保護法などの関連法規を遵守しているか、適切なセキュリティ対策を講じているかを確認しましょう。データの暗号化、アクセス権限の設定など、具体的な対策について情報を開示しているかを確認することが大切です。

また、ストレスチェックの回答データや個人の結果が、適切に管理され、本人の同意なしに第三者に開示されることのないよう、プライバシーポリシーや利用規約を確認することも重要です。集団分析の結果を活用する場合でも、個人の特定に繋がる情報が開示されないよう、匿名化処理が適切に行われているかを確認する必要があります。

まとめ

ストレスチェックサービスを比較検討する際には、上記の3つのポイントを中心に、自社の課題や予算、そして従業員の安心・安全を考慮することが重要です。

もし、ストレスチェックの実施だけでなく、その後の高ストレス者への対応や、職場環境改善に向けた具体的なアクション、そして産業医との連携についてもスムーズに進めたいとお考えでしたら、産業医紹介サービスの実績が豊富な会社が提供するストレスチェックサービスも検討してみてはいかがでしょうか。産業医紹介で培ったノウハウを活かし、ストレスチェックの実施から産業医によるフォローアップまで、一貫したサポートを提供できる場合があります。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「職場のストレスチェックplus」サービス資料

    エムスリーグループが提供する「職場のストレスチェックplus」のサービス資料です。 サービス内容のご案内、料金、ご契約までの流れを記載しています。 「サービスの導入で何ができるの?」 「産業保健体制の情報収集として知っておきたい」 など、今後のご検討のご参考にしていただけますと幸いです。

  • メンタルヘルス対策 取り組みチェックリスト

    厚生労働省では「労働者の心の健康の保持増進のための指針」を定めており、職場におけるメンタルヘルスケアを推進しています。 この指針では、メンタルヘルス対策には4つのケアがあると定義されています。 本資料では、この4つのケアを軸とし、弊社が推奨する取組事項をまとめ、チェックリストにしています。 「セルフケアに関する取り組みが足りていない」「事業場外資源によるケアを行えていない」等、各領域の取り組み状況の確認にご活用ください。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら