1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 残業100時間の危険性とは?人事労務担当者がすべきメンタル対策と法的義務

残業100時間の危険性とは?人事労務担当者がすべきメンタル対策と法的義務

「残業100時間」は、従業員の心身に深刻なダメージを与え、企業に重大なリスクをもたらす極めて危険なシグナルです。この状態を放置すれば、うつ病などのメンタルヘルス不調や過労死に直結しかねません。
この記事では、人事労務担当者の皆様に向けて、月100時間残業の危険性、企業が負うべき法的義務、そして従業員のメンタルヘルスを守るために今すぐ実施すべき具体的な対策を解説します。

残業100時間が従業員のメンタルに及ぼす深刻なリスク

従業員が月100時間の残業を行っている場合、その心身は限界に近い状態にあると認識すべきです。ここでは、その深刻なリスクについて解説します。

「過労死ライン」を超える危険な水準

時間外労働が単月で100時間、または2~6ヶ月の平均で80時間を超える状態は、厚生労働省によって脳・心臓疾患のリスクが著しく高まるとされており、「過労死ライン」と呼ばれています。これは、健康な人であってもいつ倒れてもおかしくない、極めて危険な水準です。人事労務担当者として、この数字が持つ意味の重さをまず理解しなくてはなりません。

うつ病など精神疾患の発症リスクが急増

長時間労働は、睡眠不足、疲労の蓄積、プライベート時間の喪失などを通じて、従業員の精神状態を著しく悪化させます。特に、月100時間もの残業は、うつ病や適応障害といった精神疾患の発症リスクを飛躍的に高めることが医学的にも指摘されています。従業員の心の健康を守ることは、企業の重要な責務です。

見過ごせない身体への影響と初期サイン

メンタルの不調は、身体的なサインとして現れることも少なくありません。

  • 遅刻や欠勤が増える
  • 仕事のミスが目立つようになる
  • 表情が乏しくなり、周囲との会話が減る
  • 頭痛やめまい、食欲不振を訴える

このような変化は、従業員が発している危険信号です。早期に気づき、適切な対応につなげることが重要になります。

人事労務担当者が押さえるべき法的義務と企業リスク

従業員の長時間労働を放置することは、従業員の健康を損なうだけでなく、企業にとっても法的なリスクを伴います。担当者が必ず押さえるべき義務とリスクを解説します。

労働基準法における時間外労働の上限規制

労働基準法第36条(36協定)により、時間外労働には上限が定められています。原則として月45時間・年360時間が上限であり、臨時的な特別な事情がある場合でも、

  • 時間外労働が年720時間以内
  • 時間外労働と休日労働の合計が月100時間未満
  • 時間外労働と休日労働の合計について、「2ヶ月平均」「3ヶ月平均」「4ヶ月平均」「5ヶ月平均」「6ヶ月平均」が全て1月当たり80時間以内
  • 時間外労働が月45時間を超えることができるのは、年6ヶ月が限度

といった上限を守る必要があります。月100時間の残業は、これらの規制に抵触する可能性が非常に高い状態です。

安全配慮義務違反と問われる可能性

企業は、労働契約法第5条に基づき、従業員がその生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、必要な配慮をする義務(安全配慮義務)を負っています。過労死ラインを超えるような長時間労働を認識しながら放置し、従業員が精神疾患を発症したり過労死に至ったりした場合、この義務に違反したとして、企業が損害賠償責任を問われる可能性があります。

産業医による面接指導の実施義務

労働安全衛生法では、時間外・休日労働時間が1ヶ月あたり80時間を超え、かつ疲労の蓄積が認められる労働者から申し出があった場合、企業は産業医による面接指導を実施することが義務付けられています。月100時間の残業を行っている従業員は、この基準を大幅に超えており、企業側から積極的に面談を勧奨し、健康状態を確認する必要があります。

長時間労働者に対して企業が今すぐ実施すべき5つの対策

従業員の心身の健康と企業の未来を守るため、具体的な対策を迅速に実行することが求められます。

労働時間の実態把握と可視化

まずは、勤怠管理システムやPCのログなどを活用し、全従業員の労働時間を正確に把握することが第一歩です。サービス残業などが隠れていないか実態を調査し、労働時間を客観的なデータとして可視化することで、問題の所在が明確になります。

産業医面談の確実な実施とフォローアップ

月80時間を超える時間外労働が確認された従業員に対しては、産業医による面接指導を確実に実施しましょう。面談後は、産業医の意見を聴取し、就業場所の変更や労働時間の短縮など、必要な事後措置を講じることが法律で定められています。

管理職への教育と意識改革

長時間労働の是正には、現場の管理職の協力が不可欠です。「残業は当たり前」といった古い意識を改め、長時間労働のリスクや部下の健康管理の重要性について、研修などを通じて教育し、意識改革を促します。

従業員が相談しやすい窓口の設置

心身の不調を感じた従業員が、一人で抱え込まずに相談できる環境を整えることが重要です。人事労務部門や産業保健スタッフ、外部のEAP(従業員支援プログラム)機関などが連携した相談窓口を設置し、従業員に広く周知しましょう。

業務プロセスの見直しと職場環境の改善

根本的な解決のためには、長時間労働が発生する原因となっている業務プロセスそのものを見直す必要があります。特定の個人に業務が偏っていないか、非効率な作業フローはないかなどを検証し、業務分担の適正化やITツールの導入による効率化を進め、職場全体の環境改善に取り組みます。

まとめ:従業員のメンタルヘルスを守ることが企業の持続的成長につながる

月100時間という残業は、従業員と企業にとって極めて危険な状態です。人事労務担当者は、法的なリスクと従業員の健康リスクを正しく認識し、産業医と連携しながら迅速かつ適切な対応を行う責務があります。
長時間労働の是正と働きやすい職場環境の構築は、従業員の心身の健康を守るだけでなく、生産性の向上や人材の定着にもつながり、企業の持続的な成長を支える重要な経営課題です。この記事を参考に、ぜひ具体的なアクションを開始してください。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医サービスを中心に健康経営ソリューションを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医サービスを提供するエムスリーキャリア株式会社が運営しています。 全国34万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決に導きます。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

産業医サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    選任サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

おすすめのお役立ち資料

おすすめの記事

カテゴリー

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1758

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00