#php if (is_mobile()) : ?> #php else : ?> #php endif; ?>
「ほんの少し…と思って開封したお菓子を結局一袋食べきってしまった」
「お腹が空いた時のためにストックしてあるお菓子を結局毎日食べてしまう」
…皆さんにも、そんな経験、ありませんか?お菓子の食べ過ぎが健康によくないのは、誰もが知るところです。また、食事と違い、お菓子に期待できる栄養は限られます。
仕事中に疲れを感じると「脳に糖分補給」「ちょっと休憩」というように、ついお菓子に手がのびてしまいます。疲れた脳は自分を律してはくれません。
しかし、疲れを感じていて、手をのばせばすぐそこにお菓子があるにもかかわらず我慢をする…これだってストレスの元になります。
従業員のメタボ率の高さを改善する施策を考えたある企業では「すぐ手を出せるところにお菓子があると、必要以上に手にとる頻度があがっている。
加えて、隣の人が食べているからと芋づる式に買う人が増えている」とし、オフィス内でのお菓子販売を止めることにしました。
今まであったものがなくなると、当然社員から不満が上がります。そこでこの企業が考えたのは、“タイミング”。
オフィス移転と同時に、オフィス内でのお菓子販売を止めたのです。その代わり、コーヒーだけでもリラックスできるようなカフェスペースを作ったところ、移転から1年近く経っても不満の声はあがっていないそうです。
このように、企業が食の環境を整えることは「健康のために誘惑と戦って我慢をしなければならない」という社員のストレスを軽減することにもなります。
突然、環境だけ変えても、社員は「ついていけない」と感じ、会社に対する不満は高まります。
前出の企業でも、「無理な改革は社員にストレスを与えるだけ。社員から不満があがったら、元に戻そう」とも考えていたそうです。
オフィス移転はそうそうできませんが、新年や年度始めなど、個々人も自然と気持ちを新たにするようなタイミングにあわせて施策をうつのは、良い機会のように思います。
ただ、お菓子=悪、ではありません。
適量の甘い物は、仕事中のエネルギー補給になることもあるでしょう。大事なのは、社員が健康的と思える範囲内で利用できているかどうかです。
たとえば、オフィスにお菓子があることで残業中もお菓子しか口にしない社員が多い(また、その部署はメタボ率も高い)、お菓子を食事代わりにしている若手社員が多い、などという問題があれば、会社側として設置の有無や仕様(時間を限るなど)を考えた方がよいかもしれません。
このように、社員にとって良くない選択肢を消していく環境整備の一方で、良い選択肢を増やしていくことも大切です。
ある企業では、お菓子に限らずもう少し幅広い商品を置くことで栄養補給ができる選択肢を増やしました。
企業の中に、残業が多い部署があるとします。最寄りのコンビニが遠いために残業食をなかなか買いにいけない場合、ただ健康的ではないからとお菓子販売を止めたら、不満が出て来ても仕方がないでしょう。代替案としてお惣菜系の導入を検討しても、金額的にも負担が高かったり、運用が難しいと感じたりする企業は少なくないですよね。
オフィス内に何か設置することで解決を図るのではなく、少数でも注文できる近隣のお弁当屋などを会社が把握し、管理職にもその存在を周知させることも一案です。
社員が喜ぶサービスはいろいろあると思います。しかし、導入したらそれを撤廃するのはなかなか難しいもの。
どんなサービスを選ぶかは、そのサービスを使うことによって社員の健康な未来が思い描けるか、ということも判断軸にしていただけると良いかと思います。
大規模な食環境改善では、お客様も利用できるようなヘルシーな社食、というのもありますよね。そうした会社では「噂のあの社食に行ってみたい!」などとお客様の来社が増えた、「企業イメージがあがった」「そこから仕事につながった」「採用のウリになる」などといった声も多く聞きます。
社員数が少なく、若手社員の割合が高い会社では、炊飯器を置いてごはんを自由に食べられるようにしたところ、菓子パンやカップラーメンで昼食を済ますことが多かった社員が、おかずを購入するようになり、食事のバランスがよくなったというケースもあります。こうした話を聞くと、会社の規模に関わらず、社員の食環境を整えるためにできることは色々ある、と思えますよね。
しかし、このように環境を変えられないのであれば、社員向け健康セミナーを開催するのも有効です。最初は参加率もそう多くは期待できないかもしれませんし、社員の健康に即リーチするような即効性があるわけでもありません。
ただ、「会社に外部講師がきてこういう話をきいた」と社外の人に話したとき「うちの会社ではそんなことしたことがない!良い会社だね」と言われてうれしかった…というような、外からの評価が思いがけず社員に効く、というケースもあります。
実際、こうしたセミナーを開催することは、会社から大事にされている、という実感を伴うものでもあるでしょう。そして、どの施策も、定点観測をしたり、部署ごとにフィードバックをもらったり、振り返りをすることも重要です。
次回は、ストレスに強くなる食事についてお話したいと思います。
↓笠井氏の連載はこちらから
【連載vol.1】今、働き方改革で注目したいのは”働き方”に直結する社員の“食環境”
【連載vol.2】その食環境、社員の疲労度をあげていませんか?
【連載vol.3】企業における食環境改善の実例とメリット
【連載vol.4】ストレスに強くなる食事とは
これから産業医を選任しようとお考えの企業担当者様向けに、「そもそもいつから選任しなければいけないのか」「選任後には何が必要なのか」「産業医を選ぶ時のポイント」「FAQ」などを丁寧に解説! エムスリーキャリアの産業医顧問サービスについても併せて紹介しておりますので、ぜひご活用ください!
50人以上の事業場向け
1,000人以上の事業場向け
※有害業務従事の場合は500人以上
単発の面談が必要な事業場向け