1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)とは?健康経営に活用するメリットやポイントを解説

PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)とは?健康経営に活用するメリットやポイントを解説

PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)とは、個人の健康に関する情報をまとめたデータベースであり、企業においては従業員の健康増進に重要な役割を果たします。

本記事では、PHRの概要や活用のポイント、注意点について解説します。PHRを活用して、自社の健康課題への取り組みをさらに強化しましょう。

PHR(パーソナル・ヘルス・レコード)とは

PHRとは「Personal Health Record」の略であり、パーソナル・ヘルス・レコードや生涯型電子カルテと呼ばれます。個人の健康や医療、介護などに関する情報を一括してまとめたデータベースで、本人が情報を閲覧・管理できるのが特徴です。

管理するデータの例として、以下が挙げられます。

  • 医療機関での診察データや健康診断の結果、既往歴
  • 薬局で処方された履歴、過去の服薬記録
  • 出産や介護に関する記録
  • 心身に関する基本データ(体重や血圧など)
  • 生活習慣に関するデータ(運動や食事、喫煙など)

個人の健康情報を一元化することで、より良い医療サービスや健康支援を受けられるようにする仕組みです。

PHRとEMR・EHRの違い

PHRと似た概念であるEMR・EHRとの違いは、PHRは個人が管理するものであるのに対し、EMR・EHRは医療機関が管理するものである点です。

EMRは「Electronic Medical Record」の略で、電子カルテと呼ばれます。医療機関が患者の診察や治療にあたって作成するデータを電子化したものです。

EHRは「Electronic Health Record」の略で、電子健康記録と呼ばれます。地域の医療機関の間で患者の情報を共有し、現場で活用するのが目的です。

PHRとEMR、EHRは相互の連携が進められており、今後個人の情報がいっそう集約・活用しやすくなると想定されています。

PHRの分類

PHRは、行政が運営する公的な枠組みと、民間企業がそれぞれ情報の収集・利活用を行うPHR事業に分けられます

公的な枠組みは、マイナポータルなどに保険医療情報を集約するもので、個人による情報の閲覧・管理が可能です。個人が自らのデータを参照して、医療機関や健康サービスを選択するときなどに役立ちます。

一方、民間PHR事業は公的な枠組みと連携しつつ、顧客から情報を集めて健康に関するサービスを提供するものです。具体的には、睡眠や歩数の管理などtoCのサービスや、従業員の健康情報を集約するPHRアプリなどtoBのサービスがあります。

企業がPHRを活用して健康経営を推進したい場合、従業員の健康管理にPHRアプリを導入するのが一般的です。

【関連記事】健康経営とは?企業が取り入れるメリットや取り組み方法・必要性を徹底解説

企業が健康経営にPHRを活用するメリット

企業が健康経営にPHRを活用するメリットは、以下の4つです。

  • データをもとに健康増進の取り組みを強化できる
  • 従業員の健康意識の向上につながる
  • 健康診断や保健指導の実施状況を改善できる
  • 人事労務担当者の事務負担を軽減できる

それぞれのメリットについて詳しく解説します。

データをもとに健康増進の取り組みを強化できる

PHRアプリの導入により、従業員の健康に関するデータを分析しやすくなり、健康増進の取り組みを強化できる点がメリットです。

アプリでは、従業員の健診結果や日々の健康状態がグラフなどで分かりやすく整理されます。そのため、従業員が抱えがちな健康上の問題の抽出が簡単にでき、健康課題に合わせた的確な対策を講じられます

また、健康リスクが高い従業員を把握でき、早い段階で産業医などの保健指導を受けるように促すことで、病気予防につなげられる点もメリットです。

【関連記事】トータルヘルスプロモーションプラン(Total Health Promotion Plan)とは?推進方法や導入するメリットを解説

従業員の健康意識の向上につながる

アプリは企業側が健康の情報を登録するだけではなく、従業員自らが健康状態を日常的に記録してチェックできるものが多くあります。そのため、従業員一人ひとりがPHRアプリを使用すれば、自身の健康に向き合う機会が増えるので、健康意識の向上につながります。

また、PHRアプリの中には、従業員の行動変容を促すために、入力された健康状態をAIが分析してメッセージを自動で送るタイプなどもあります。従業員のモチベーションを高められる機能付きのPHRアプリを活用するとよいでしょう。

健康診断や保健指導の実施状況を改善できる

PHRアプリでは、従業員の健康診断や保健指導、面談の現状が可視化されるため、実施状況の改善につなげやすくなります。

アプリでは健診を受けていない従業員をリアルタイムで把握できるため、アプリを通じて二次検査も含めた受診勧奨が可能ですAIを活用して自動で受診勧奨するとともに、生活習慣の重要性などもメッセージで伝えて、受診の動機付けを行えるアプリもあります。

また、従業員の健康データが一元化されているため、産業医や保健師が情報を集める手間が軽減できるのもメリットです。保健指導の結果をアプリに登録できるものを選べば、指導後のフォローもスムーズに行えます。

【関連記事】
健康診断は企業の義務! 会社で実施される健康診断の種類、対象者などを解説
健康診断の受診勧奨とは?二次検査を受けてもらうための取り組みを解説

人事労務担当者の事務負担を軽減できる

企業がPHRアプリを活用すると、従業員の健康情報の集約や管理が自動化されるため、人事労務担当者の負担を軽減できます。

従来、担当者がすべての従業員の情報を整理し、活用可能な形にまとめる必要がありました。PHRアプリには、紙の健診結果を撮影してデータ化したり、就業判定に必要な情報を自動集計できたりなど、さまざまな便利機能があります。

PHRアプリの導入により、健康増進の取り組みの検討や従業員への働きかけなど、より付加価値の高い仕事に集中できるようになります

企業がPHRを活用する際のポイント

企業がPHRを活用する際のポイントは、以下の3つです。

  • PHRアプリは導入の目的を明確にして選ぶ
  • 保険者とのコラボヘルスを意識して取り組みを進める
  • 従業員にPHR活用の趣旨や方法を丁寧に説明する

PHRアプリを導入しても従業員に利用されず、効果が出ない状況を避けるためには、事前に戦略を練る必要があります。

各ポイントについて説明していきます。

PHRアプリは導入の目的を明確にして選ぶ

企業がPHRアプリを導入する際は、目的を明確にしたうえで選択することが重要です。PHRアプリは多くのPHR事業者がリリースしており、それぞれ特徴があるため慎重に比較・検討する必要があります

たとえば、以下の特徴が挙げられます。

  • 健康相談が充実している(24時間いつでも医療関係者に相談可能など)
  • 医療機関との連携がしやすい(アプリ上で予約や面談が可能など)
  • 業務負担の軽減に力を入れている(作業の代行があるなど)

自社が優先的に解消すべき健康課題がどこにあり、PHRの導入でどう改善するかを具体的にイメージして選びましょう。

保険者とのコラボヘルスを意識して取り組みを進める

PHRの活用は健康保険組合などの保険者との連携、いわゆるコラボヘルスを意識して進める必要があります。情報共有が重要であるのはもちろん、保険者が加入者向けに導入できるアプリもあり、役割分担をすり合わせる必要があるためです。

2024年4月から、保険者が主体の特定健診・特定保健指導の第4期が開始し、指導を通じた従業員の行動変容の成果がより重視されています。PHRアプリを通じて、指導を行う産業医や保健師が従業員の情報にアクセスしやすくなり、指導の質の向上が期待できます。

実効性のある健康経営の施策を講じられるよう、企業と保険者が蓄積した情報を一元化して、必要な施策をともに検討しましょう

【関連記事】
コラボヘルスとは?注目されている理由や具体的な事例を紹介
第4期特定健診・特定保健指導とは?主な変更点について解説

従業員にPHR活用の趣旨や方法を丁寧に説明する

PHRは、個人のプライバシーにかかわる健康情報なため、PHRを活用する趣旨や活用方法に関して従業員が納得できるように説明しておきましょう。

PHRの導入にともなう従業員側のメリットや情報の利用範囲などを明確に伝える必要があります社内掲示板やパンフレットによる通知だけではなく、説明会の開催など双方向のやりとりができる丁寧な周知方法が望ましいといえます。

また、従業員が実際にアプリを円滑に活用できるよう、マニュアルの作成や研修の実施もおすすめですアプリのサービスとして、マニュアルのひな形や運用のサポートが付いているケースもあるので、導入前に事業者へ確認しましょう。

企業がPHRを活用する際の注意点

企業がPHRを活用する際の注意点は、以下の2つです。

  • アプリ事業者のPHRガイドラインの遵守状況をチェックする
  • 社内の情報セキュリティ対策を強化する

情報管理のミスは重大な問題になりかねないため、慎重に取り組みを進める必要があります。注意点をしっかりと把握しておきましょう。

アプリ事業者のPHRガイドラインの遵守状況をチェックする

PHRアプリを選ぶ際は、アプリ事業者がPHRガイドラインを遵守しているかのチェックが必要です。ガイドラインには、アプリ事業者に求められるセキュリティ対策や個人情報の管理方法などが定められています。

ガイドラインは「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」と「民間事業者のPHRサービスに関わるガイドライン」の2つがあります。

前者は政府が基本的な事項をまとめたもの、後者はPHR普及推進協議会が実務の注意点を細かく記載したものです。

PHR事業者は政府のガイドラインを遵守し、その遵守状況をホームページで分かりやすく公表する義務があります自社に合ったアプリを見つけたら、ガイドラインに関する記載もあわせて確認しましょう。

【参考】
厚生労働省「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」
一般社団法人PHR普及推進協議会「民間事業者のPHRサービスに関わるガイドライン」

【関連記事】健康情報取扱規程とは?定める内容や従業員数に応じた策定方法を解説

社内の情報セキュリティ対策を強化する

PHRには、既往歴をはじめ従業員のプライバシーにかかわる個人情報が集約されるため、セキュリティ対策の強化が不可欠です。

人事労務担当者はサイバーセキュリティの部署と連携して、これまで以上に情報管理の徹底が求められます以下の取り組みを行いましょう。

  • PHRを扱う責任者や担当者を明確に定める
  • 個人の健康情報を扱う際の禁止事項や注意点をあらためて明文化する
  • ウイルス対策などセキュリティシステムを再点検する

情報漏洩リスクをできる限り減らすために、管理体制や社内ルール、システム面の整備など総合的に対策を進めましょう。

PHRを活用して自社の健康経営をさらに推進しよう

PHRは個人の健康データを一元化したものであり、企業による健康経営の取り組み強化や従業員の健康意識の向上に活用できます。

PHRの活用にあたっては、自社の課題に合ったPHRアプリを導入するとともに、保険者と連携しながら取り組みを進める必要があります。また、セキュリティ対策の強化など情報漏洩リスクへの対応も不可欠です。

本記事を参考にPHRを活用して、自社の健康経営をさらに推進しましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「健康経営、なにからやればいい?」がわかる!健康経営サービスマップ

    エムスリーキャリア・エムスリーグループが展開する健康経営サービスについてまとめた資料です。 健康経営の関心の高まりや健康経営を疎かにするリスクについても解説しています。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら