1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. 職場環境改善の方法とは?具体的なアイデア、助成金も紹介

職場環境改善の方法とは?具体的なアイデア、助成金も紹介

事業場において、職場環境改善への取り組みは義務化されています。しかし、職場環境改善のための具体的なアイデアや進め方などが分からず、悩んでいる事業場の担当者もいるのではないでしょうか。

本記事では、職場環境改善の必要性やメリット、具体的なアイデアなどを紹介しています。実際の進め方や、事業場が活用できる助成金についても解説しているので、ぜひ参考にして自社の職場環境改善に役立ててください。

職場環境改善の必要性とは

事業者は、職場環境をよくするための配慮をしなけばなりません。なぜなら、労働契約法と労働安全衛生法で、職場環境の配慮義務が定められているためです。

また、従業員数が50名以上の事業場では、従業員へのストレスチェックの実施が2015年12月より義務化れています(従業員数50名以下の事業場は努力義務)。

従業員のメンタルヘルス不調防止のために、各自のストレスがどのような状態かを調べて把握しておく必要があります。

これらの法的要件を守り従業員の健康や安全を確保するために、事業場では職場環境改善への取り組みが必要不可欠です。

【参考】
厚生労働省「労働契約法のあらまし 第5条」
e-GOV法令検索「労働安全衛生法第3条」
厚生労働省「ストレスチェック制度導入マニュアル」

【関連記事】ストレスチェック制度とは?導入された背景や目的、実施時の流れを解説

職場環境改善によって得られるメリット

職場環境改善によって得られるメリットには、以下の3つがあります。

  • 労働生産性を上げられる
  • 従業員のストレスを軽減できる
  • 離職率を下げられる

それぞれの内容について詳しく解説します。

労働生産性を上げられる

職場環境改善に取り組むと作業場の物理的な環境や、人間関係などがよくなることが期待できます。従業員にとって物理的にも精神的にも作業しやすい職場になれば、作業効率が上がりスムーズに仕事が進みやすくなるでしょう。

効率よく作業が進めば、職場全体での生産性がアップします。職場環境改善は従業員の働きやすさだけでなく、会社の利益にもつながる取り組みです。

従業員のストレスを軽減できる

職場環境や人間関係に対するストレスが軽減されると、従業員の健康状態は維持・改善されやすくなります。

従業員が心身共に健康な状態で働けるようになれば、業務や職場への不満・不安を感じにくくなるでしょう。病欠(アブセンティズム)の減少や、体調不良による生産性低下(プレゼンティズム)の解消にもつながります。

【関連記事】プレゼンティズム、アブセンティズムから考える健康経営

離職率を下げられる

職場環境が改善されれば、従業員にとって居心地のよい職場となるため、離職者の低下が期待できます。

勤続年数が長い従業員の増加は、採用や育成にかかる手間とコストを抑えることにもつながります事業場の負担も軽減されるため、離職率の低下は従業員・事業場の双方にとってメリットです。

職場環境を改善するためのアイデア

職場環境を改善するためのアイデアとして、以下6つの方法を紹介します。

  • 物理的な環境を整える
  • 業務内容を見なおす
  • 社内制度を整える
  • 従業員間のコミュニケーションを促進する
  • 職場環境改善ツールを活用する
  • 産業医を設置する

物理的な環境を整える

職場の物理的な環境を整える具体的な案として、以下が挙げられます。

  • エアコンの温度設定や湿度を調整する
  • 照明の明るさを調整する
  • 騒音対策をする
  • トイレや休養設備などを衛生的に保つ
  • 喫煙所を整備して受動喫煙を防止する
  • 作業場のレイアウトを工夫する
  • 作業台や椅子などの質を上げる
  • パソコンなどの機器を使いやすく整備する

物理的な環境は、衛生面や快適性、作業動線などを考慮すると整えやすいです。

業務内容を見直す

以下について検討することで、業務内容を見直すことができます。

  • 従業員の能力・経験に合った配置にする
  • 作業手順や分担方法を見直し、各従業員の業務量を調整する
  • 全従業員への情報共有を徹底する
  • 責任の所在や業務についての問い合わせ先を明確にしておく

業務内容は、従業員一人ひとりに負担がかかりすぎないよう配慮しましょう。事業場全体を通して、一部に業務が偏り過ぎていないか、人員配置や業務の進め方は適切かなどを常に見なおすことが大切です。

社内制度を整える

社内制度を整える際には、以下について検討するとよいでしょう。

  • テレワーク・時短勤務・フレックス制などを導入する
  • ノー残業デーやリフレッシュ休暇などを導入する
  • 繁忙期・閑散期に合わせて人員体制を変える
  • 福利厚生を整える

整えるべき社内制度は、勤務体制・休暇制度・福利厚生などです。事業場によってはすぐに変えられない場合もありますが、まだ採用していないものがあれば、実状に即して導入を検討してみましょう。

従業員間のコミュニケーションを促進する

従業員間のコミュニケーションを促進する具体的な案として、以下のような方法が考えられます。

  • 上司と部下との1on1ミーティングを設定する
  • 定期的にランチ会やミーティング、研修などを開催する
  • チャットツールを導入する
  • オフィスコーヒーなどを導入し、リフレッシュできる空間を作る
  • 新入社員などへのサポート体制を整える
  • 社内報や社内SNSを整備する

従業員間のコミュニケーションがスムーズになれば、職場の心理的安全性が高まります心理的安全性が高い職場では、従業員が気兼ねなく自分の意見や質問を伝えたり、失敗を気にせず挑戦したりしやすいのが特徴です。

【関連記事】心理的安全性を高めてチームの生産性を向上――人事労務ができる4つの行動

職場環境改善ツールを活用する

厚生労働省は、職場環境改善のために活用できるツールを公表しています。自社の状況に合わせて、以下のツールを活用しましょう。

職場環境改善に活用できるツール 概要
これからはじめる職場環境改善~スタートのための手引~研修の教材 職場環境改善に取り組もうとする事業場が、従業員などに向けて具体的な方法を説明する際に使える教材
いきいき職場づくりのための参加型職場環境改善の手引き(仕事のストレスを改善する職場環境改善のすすめ方) 全従業員が参加しながら、職場環境改善を進める方法について説明している手引き
ストレスチェック制度を利用した職場環境改善スタートのための手引き 職場環境改善に取り組もうとしている事業場の担当者や産業保健スタッフに向けて、具体的な実施方法を説明している手引き
職場改善のためのヒント集(メンタルヘルスアクションチェックリスト) 職場環境を改善するための具体的なアイデアを紹介している資料
従業員のメンタルへルスは経営資源!職場環境へのポジティブアプローチ ~職場活性化への5ステップ~ ツールの紹介と進め方 (社内担当者向け) 職場の活性化を進める方法や、事業場で活用できるツールを紹介している資料
職場環境改善の継続展開のためのファシリテータ・コーディネータ用ポイントマニュアル 職場環境改善に携わるコーディネーターやファシリテーター向けに、初心者でも分かりやすく活動方法を説明しているマニュアル
メンタルヘルス改善意識調査票(MIRROR) 職場の理想の状態が45項目に分かれて記載されており、各職場と照らし合わせて問題点を洗い出すためのツール
職場の快適度チェック(快適職場調査 ソフト面) 職場のソフト面の環境がどれだけ整っているかをチェックするためのツール

産業医を設置する

職場環境改善のためには、事業場に産業医を設置することも効果的です。産業医とは、事業場において従業員の安全・健康を守るために、アドバイスや指導をする専門家を指します。

従業員が産業医に気軽に相談できる環境を作ることで、メンタルヘルス不調などに早期に対応できるようになり、従業員の満足度も向上するでしょう。

なお、従業員数が50名以上の事業場では産業医を選任する義務があります選任しなければ罰則が科せられるため注意が必要です。

【関連記事】産業医とは? 企業での役割、仕事内容、病院の医師との違いを解説

職場環境改善の具体的な進め方

職場環境の改善は、以下の手順で進めると効果的です。

  1. 改善点を洗い出し取り組み体制を整える
  2. 改善計画について従業員間で話し合う
  3. 改善計画を作成して実行する
  4. 成果を発表し記録する

それぞれの内容について詳しく解説します。

【参考】厚生労働省「いきいき職場づくりのための参加型職場環境改善の手引き」

1.改善点を洗い出し取り組み体制を整える

まずは事業場の課題や改善点を洗い出し、方針・取り組み体制・担当者などを決めましょう。職場環境の改善に取り組むことを全従業員に周知し、事業場全体で職場環境改善への理解を深めることも大切です。

取り組み体制を整える段階では、産業保健の専門家・ストレスチェックの委託先・産業保健総合支援センターなどの協力を求めるのもよいでしょう。

2.改善計画について従業員間で話し合う

職場環境改善への取り組み方針などが定まったら、従業員間で職場環境改善計画について話し合う検討会を開きます。より多くの従業員に当事者意識を持ってもらうために、なるべく半数以上の従業員が参加できる日時を選びましょう

厚生労働省の「いきいき職場づくりのための参加型職場環境改善の手引き」には、検討会で活用できる以下4つのツールが掲載されています。

  • 良好事例集
  • アクションチェックリスト
  • グループワークシート
  • 改善計画・報告シート

また、同手引き内には検討会のスケジュール例も掲載されているので、うまく活用しましょう。

3.改善計画を作成して実行する

次に、従業員間で話し合った内容をもとに職場環境改善計画を作成します。いつ・誰が・何を行うのか具体的に決め「いきいき職場づくりのための参加型職場環境改善の手引き」に掲載の改善計画・報告シートに書き込みましょう。

計画の実現性を高めるために、改善計画の作成は職場ごとに3つまでとすることが推奨されています。作成した改善計画が多すぎると、各内容を把握しきれず実行できないものが出てくる恐れがあるためです。

また、計画を実行する際には、すぐに始められて低コストで実施できる具体的な改善策から取り組むとよいでしょう。

4.成果を発表し記録する

職場環境の改善に取り組んだ後は、成果報告を行います。部署ごとなど事業場内の複数の職場で改善に取り組んでいる場合は、事業場全体での発表の場を設けるのがおすすめです。

発表の際は、成果をより確認しやすくするために、あらかじめ改善計画・報告シートなどを活用して報告内容をまとめておきましょう。また、取り組み前後のストレスチェック結果の変化を比較するのも効果的です。

職場環境改善に活用できる助成金

職場環境改善のために活用できる助成金には「団体経由産業保健活動推進助成金」があります。事業主団体などを通じて中小企業の産業保健活動を支援するもので、助成対象となる取り組みは以下の7つです。

  • 健康診断結果の意見聴取
  • 保健指導
  • 面接指導・意見聴取
  • 健康相談対応
  • 治療と仕事の両立支援
  • 職場環境改善支援
  • 健康教育研修、事業者と管理者向けの産業保健に関する周知啓発

(出典:厚生労働省「団体経由産業保健活動推進助成金のご案内」

助成金額は、上記の対象となる取り組みにかかった費用の90%です。上限は通常500万円ですが、構成事業主が50以上などの一定の条件を満たせば、1,000万円に引き上げられます。

なお、2023年度受給(2024年3月31日までに支給)の申し込み受け付けは、2023年12月28日が締切でした。このことから、2024年度受給の申し込み受け付けも2024年の年末が締切となる可能性があります

2024年度受給の詳細はまだ公表されていませんが、随時開始される可能性があるため、活用したい場合は労働者健康安全機構のホームページをチェックしておきましょう。

【関連記事】団体経由産業保健活動推進助成金とは? 補助内容や支給要件を解説

職場環境改善で生産性アップを目指そう

職場環境改善のメリットは、従業員の業務効率の向上・労働生産性アップなどが期待できることです。

職場環境改善のためのアイデアには、物理的な環境や社内制度の整備、業務内容の見直しなどさまざまなものがあります。自社でできる取り組みを検討し、無理なく計画を進めることが大切です。職場環境を改善し、労働生産性アップを目指しましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「健康経営、なにからやればいい?」がわかる!健康経営サービスマップ

    エムスリーキャリア・エムスリーグループが展開する健康経営サービスについてまとめた資料です。 健康経営の関心の高まりや健康経営を疎かにするリスクについても解説しています。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら