
#php if (is_mobile()) : ?> #php else : ?> #php endif; ?>
従業員から「適応障害のため、休職が必要です」と書かれた診断書が提出され、人事労務担当者として、以下のような悩みに直面していませんか?
「まず、何から手をつければいいのか?」
「会社の対応として、何が正解なのだろうか?」
「本人とのトラブルや、法的なリスクは避けたい…」
適応障害への対応は、本人のケアはもちろん、会社の安全配慮義務にも関わる重要な業務です。対応を誤ると、従業員の回復が遅れるだけでなく、労務トラブルに発展する可能性もあります。
この記事では、人事労務担当者が従業員から適応障害の診断書を提出された際に、取るべき対応を5つのステップに分け、具体的な手続きから法的注意点、復職支援までを網羅的に解説します。
目次
従業員から適応障害の診断書が提出されたら、慌てず、以下の5つのステップに沿って対応を進めましょう。まずは全体像を把握することが重要です。
次の章から、各ステップの詳細と注意点を具体的に解説していきます。
診断書は、対応の起点となる重要な書類です。以下のポイントを確認しましょう。
【関連記事】従業員から休職の申し出があったら何をする?産業医の判断の必要性も解説
【関連資料】【産業医監修】従業員の復職対応6点セット
診断書を受け取ったら、できるだけ速やかに本人と面談の機会を設けます。目的は、本人の状況を理解し、会社の制度を説明することです。
主治医が「治療」の専門家である一方、産業医は「治療と仕事をいかに両立できるか」という視点から考える専門家です。主治医の診断書と本人からのヒアリング内容を基に、産業医面談を実施し、会社として判断するための客観的な意見を得ましょう。
会社の安全配慮義務(従業員が安全で健康に働けるよう配慮する義務)を果たす上で、産業医の意見は極めて重要です。
【関連記事】産業医は診断NG!産業医の意見書と主治医の診断書、役割別の対応を解説
本人・主治医・産業医の意見を踏まえ、最終的に会社として休職を判断します。休職は懲戒処分ではなく、治療に専念してもらうための「業務命令」です。
休職中の従業員の生活を支える重要な制度が「傷病手当金」です。健康保険の被保険者であれば、一定の条件を満たすことで給与のおよそ3分の2が支給されます。会社は申請書の事業主記入欄を記載する必要があるため、制度を案内し、手続きを積極的にサポートしましょう。
詳しくは、全国健康保険協会「病気やケガで会社を休んだとき(傷病手当金)」をご確認ください。
休職期間中は、本人が安心して療養に専念できる環境を整えることが大切です。
適応障害は、ストレスの原因が明確なため、原因となった環境を調整することが再発防止の鍵となります。
事後対応だけでなく、適応障害を未然に防ぐ職場環境づくりも人事労務担当者の重要な役割です。
適応障害の診断書への対応は、人事労務担当者にとって専門知識と慎重さが求められる業務です。
重要なのは、就業規則というルールに基づき、産業医など専門家の意見を参考にしながら、一貫した対応を行うことです。
本記事で解説したフローに沿って冷静に対応を進めることが、従業員の円滑な回復と職場復帰を助け、ひいては会社の労務リスクを管理し、健全な組織運営を守ることに繋がります。
エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。 お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。
休職中の従業員が職場復帰をするにあたり、事業者にはさまざまな対応が求められます。 本資料は産業医監修のもと、厚生労働省「心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き」の内容に基づいて作成した以下の資料をセットにしたものです。 流れがわかる!従業員の職場復帰支援ガイド 復職及び就業上の配慮に関する情報提供書 復職支援に関する情報提供依頼書 産業医面談記録表 両立支援プラン/職場復帰支援プランの作成フォーマット 生活記録表 「従業員の職場復帰の流れについて把握したい」 「従業員の職場復帰時に必要な資料がほしい」 とお考えでしたら、ぜひご活用ください。
50人以上の事業場向け
1,000人以上の事業場向け
※有害業務従事の場合は500人以上
単発の面談が必要な事業場向け