1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. ロコモティブシンドロームの予防方法とは?健康経営促進のために対策が必要な理由も解説

ロコモティブシンドロームの予防方法とは?健康経営促進のために対策が必要な理由も解説

ロコモティブシンドロームは、人の移動機能が衰えた状態です。事業場でロコモティブシンドロームの従業員が発生すると、業務が滞るなどの影響が出る可能性があります。

健康経営促進のためには、ロコモティブシンドロームやその予防策を事業場で周知しておくことも方法の一つです。本記事では、ロコモティブシンドロームを引き起こす原因や予防策、チェック方法などを解説します。

ロコモティブシンドロームとは?

ロコモティブシンドロームとは運動器症候群のことで、「ロコモ」という略称でも呼ばれています。運動器症候群は、骨や筋肉など体を動かすための組織に障害が起き、座る・立つ・歩くなどの移動機能が衰退した状態です。

ロコモティブシンドロームの影響で身体が動かしにくくなると、筋力や体力がさらに衰えて介護が必要になる場合があります。要支援・要介護となる原因のなかで、ロコモティブシンドロームと関連性があると想定される「骨折・転倒」の割合は全体の13.9%です。

この数値は、認知症(16.6%)・脳血管疾患(16.1%)についで第3位であり、ロコモティブシンドロームへの対策は重要といえます。

【参考】厚生労働省「SMART LIFE PROJECT」

健康経営の促進にロコモティブシンドローム対策が必要な理由

健康経営とは、事業場において経営戦略的な観点から、従業員の健康管理に取り組むことです。事業場の健康経営を促進するためには、従業員のロコモティブシンドロームを予防する防ぐための対策を講じる必要があります。

従業員がロコモティブシンドロームになると、十分に能力を発揮できなかったり欠勤したりする可能性があります。プレゼンティズムやアブセンティズムにつながるリスクが高まるため注意が必要です。

とくにデスクワークは、従業員が身体を動かす機会が少なくなりやすいため、事業場での対策が重要です。

【関連記事】
健康経営とは?企業が取り入れるメリットや取り組み方法・必要性を徹底解説
プレゼンティズム、アブセンティズムとは?違いや原因、改善方法を解説

ロコモティブシンドロームを引き起こす原因

ロコモティブシンドロームを引き起こす原因には、以下の4つが挙げられます。

  • 肥満やメタボリックシンドローム
  • 過度なダイエットや栄養不足
  • 過度な運動や運動不足
  • がんやその治療

それぞれの内容について詳しく解説します。

肥満やメタボリックシンドローム

運動習慣のない生活や長時間の座り仕事などで活動量が低下した状態が続くと、肥満につながりやすくなります。肥満は、メタボリックシンドロームを招く要因です。

メタボリックシンドロームとは、内蔵肥満に高血圧や高血糖、脂質代謝異常が組み合わさり、心臓病や脳卒中のリスクが高まっている状態を指します。

メタボリックシンドロームになると膝や腰に負担がかかり、体を動かしにくくなることでロコモティブシンドロームになる可能性が高まります。

【参考】

厚生労働省  e-ヘルスネット「メタボリックシンドローム(メタボ)とは?」

公益財団法人「ロコモティブシンドロームの予防」

【関連記事】死の四重奏とは?発症要因になりやすい生活習慣や企業が講ずるべき対策を解説

過度なダイエットや栄養不足

痩せすぎると栄養不足を引き起こしやすく、骨粗しょう症やサルコペニア(筋肉減少症)になるリスクが高まるので注意が必要です。

骨粗しょう症やサルコペニアにより、骨密度や筋肉量の減少によって身体機能に影響が出れば、ロコモティブシンドロームの原因にもなり得ます。

【参考】公益財団法人「ロコモティブシンドロームの予防」

過度な運動や運動不足

過度の運動は、関節や筋肉に大きな負担がかかるため、怪我や障害を負うリスクが高まりやすい行動です。反対に、エレベーターや自転車の使い過ぎによって活動量が減ると、下半身の筋肉は減少しやすくなります。

怪我や障害、筋肉の減少は身体を動かしにくくなる原因になりやすいため、ロコモティブシンドロームを招く可能性があります。

【参考】小平市「ロコモティブシンドローム(運動器症候群)を予防しよう」

がんやその治療

がんやその治療によって骨・関節・筋肉・神経などに障害が起こり、移動機能が低下した状態は「がんロコモ」と呼ばれます。具体的には、がんが骨にできて痛みや麻痺などが起こり、体を動かしにくくなる状態です。

また、がんの治療では抗がん剤投与や手術のために長期間安静が必要になったり、副作用によって神経に影響が出たりすることがあります。こうした状況によって移動機能が低下した状態も、がんロコモの一つです。

【参考】日本整形外科学会「がんロコモとは」

【関連記事】がんと共に働く従業員。企業、人事労務担当者がサポートのために出来ること

ロコモティブシンドロームを予防するための対策

ロコモティブシンドロームを予防するための対策には、以下の2つが挙げられます。

  • 日常生活の中に運動習慣を取り入れる
  • タンパク質・カルシウムが多く摂れる食事を意識する

予防策を従業員に周知し、事業場でのロコモティブシンドローム対策を促進するとよいでしょう。

日常生活の中に運動習慣を取り入れる

ロコモティブシンドロームの予防には、下半身の筋肉強化が大切です。ウォーキングやジョギングなど、足腰に負荷がかかりやすい運動は効果的といえます。また、自宅でできるスクワットや踏み出し運動などでも下半身を鍛えられます。

運動する時間が取れない場合は、通勤時にできるだけ歩いたり積極的に階段を利用したりするのがおすすめです。

厚生労働省のコンテンツではロコモティブシンドローム予防のための「ロコトレ」を紹介しているので、参考にするよう従業員に伝えるのもよいでしょう。

【参考】厚生労働省「SMART LIFE PROJECT」

【関連記事】スポーツエールカンパニーとは?認定基準や取り組み事例を紹介

タンパク質・カルシウムが多く摂れる食事を意識する

筋肉を強くするにはタンパク質、骨を強くするにはカルシウムが有効です。これらを多く含む食材を意識的に摂取することで、ロコモティブシンドローム予防につながります。

厚生労働省が推奨している、成人一人あたりの1日のタンパク質・カルシウム摂取量は以下のとおりです。

タンパク質摂取量/日 ・男性:60~65g

・女性:50g

カルシウム摂取量/日 ・男性:700~800mg

・女性:650mg

なお、健康的な食事のためにはタンパク質やカルシウムだけでなく、ビタミンなど他の栄養素も摂取する必要があります。魚や肉、野菜や海藻類などをバランスよく食べるよう従業員に周知するとよいでしょう。

【参考】

厚生労働省 e-ヘルスネット「カルシウム」

厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版) たんぱく質」

【関連記事】
今、働き方改革で注目したいのは”働き方”に直結する社員の“食環境”【連載vol.1】
その食環境、社員の疲労度をあげていませんか?【連載vol.2】
企業における食環境改善の実例とメリット【連載vol.3】
ストレスに強くなる食事とは【連載vol.4】

ロコモティブシンドロームのチェック方法

ロコモティブシンドロームの度合いをチェックするには、以下のような方法があります。

  • 日常生活の7つの項目を確認する
  • 立ち上がりテストを行う
  • 2ステップテストを行う

予防策とあわせて従業員に共有しておくとよいでしょう。それぞれの内容について、詳しく解説します。

日常生活の7つの項目を確認する

ロコモティブシンドロームは、日常生活のなかで以下の7項目のうち一つでも当てはまれば、発症の可能性があるとされています。

  • 片足で立って靴下がはけない
  • 家の中でもつまずいたり滑ったりしやすい
  • 手すりがないと階段を上がれない
  • 買い物で2kg程度のものを持ち帰るのが難しい
  • 15分程度歩き続けられない
  • 掃除機の使用や布団の上げ下げなどのやや重い家事ができない
  • 青信号のあいだに横断歩道を渡り切れない

日常的な行動のなかでできないことや困難なことが出てきたら、ロコモティブシンドロームが始まっている場合があることを社内で周知しておきましょう。

立ち上がりテストを行う

立ち上がりテストとは、椅子に座った状態から片足、または両足で立ち上れるかを試す方法です。反動をつけずに立ち上がって3秒間その状態を保てなければ、下半身の筋力が低下しているといえます。

なお、床から40cmの高さから両足でも立ち上がれない場合は、ロコモティブシンドロームが始まっている可能性があるため注意が必要です。

【参考】厚生労働省「SMART LIFE PROJECT」

2ステップテストを行う

2ステップテストとは、2歩分の歩幅から算出した2ステップ値をもとにチェックする方法です。以下の手順で行いましょう。

  1. 出発点のラインを決め、ラインにつま先を合わせる。
  2. できるだけ大股で2歩進み、両足をそろえる。
  3. 進んだ2歩分の歩幅を測る。
  4. 2回実施して良かったほうの記録を以下の計算式に当てはめ、2ステップ値を計算する。
2歩幅(cm)÷身長(cm)=2ステップ値

2ステップ値が1.3未満の場合は要注意です。それぞれの数値の状態は、下表を参考にしてください。

2ステップ値 状態
1.1以上1.3未満 ・ロコモティブシンドロームが始まっている

・運動を習慣づけたりタンパク質・カルシウムの摂取を意識する必要がある

0.9以上1.1未満 ・ロコモティブシンドロームが進行している

・運動習慣や食生活を改善する

・痛みが出ている場合は医療機関を受診すべきである

0.9未満 ・ロコモティブシンドロームによって生活に影響が出ている

・自分で生活できなくなる可能性が高く、医療機関を受診すべきである

【参考】厚生労働省「SMART LIFE PROJECT」

事業場でロコモティブシンドローム対策をして健康経営を目指そう

ロコモティブシンドロームは、身体の移動機能が衰えた状態を指します。事業場の健康経営を促進するためには、ロコモティブシンドロームへの対策を講じることが大切です。

ロコモティブシンドロームを予防するには運動習慣をつけたり、タンパク質やカルシウムを十分に摂取したりする方法があります。本記事で紹介したチェック方法なども活用しながら、自分に合った方法を続けることがポイントです。

事業場では、ロコモティブシンドロームの情報を掲示したり社内連絡ツールで周知したりして、従業員が予防策を取れるよう促進しましょう。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国33万人以上(日本の医師の約9割)が登録する医療情報サイト「m3.com」のデータベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

おすすめのお役立ち資料

  • 「健康経営、なにからやればいい?」がわかる!健康経営サービスマップ

    エムスリーキャリア・エムスリーグループが展開する健康経営サービスについてまとめた資料です。 健康経営の関心の高まりや健康経営を疎かにするリスクについても解説しています。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら