岐阜県で産業医を探す方法は?紹介サービスや選任する際に確認すべきポイントを解説

岐阜県では、小売業・卸売業や製造業を中心にさまざまな産業が発展しています。一方で、労災(労働災害)の増加や人手不足の深刻化などの課題も抱えています。
産業医を選任する際には、産業構造の特徴や雇用の傾向を考慮したうえで、自社の課題に適しているかを確認することが重要です。
本記事では岐阜県で産業医を探す方法や紹介サービス、選任する際に確認すべきポイントを解説します。
\ 所要時間1分 /見積もりを出してみる
岐阜県の産業医数と事業所数

日本医師会の資料によると、2019年時点において 岐阜県で活動している産業医数は約550人 です。産業医の選任義務がある従業員50人以上の事業所は、約2,400件あります。
産業医一人あたりの担当事業所数は4.5件です。全国平均は5.1件であるため、岐阜県は産業医を比較的見つけやすいといえます。
ただし、自社の産業保健の課題解決に適した産業医がすぐに見つかるとは限らないので、早めに探し始めるとよいでしょう。
【参考】
日本医師会「都道府県別 産業医活動における実態調査分析」
【関連記事】
〈医師解説〉産業医とは?役割・業務内容・臨床医との違い
事業場とは?定義や規模に応じて課せられる義務を解説
岐阜県で産業医が求められる背景

岐阜県で産業医が求められる背景には、以下が挙げられます。
・商業では転倒による事故が多い
・製造業では労災発生件数が増加している
・人手不足の深刻化が懸念されている
それぞれの背景について解説します。
商業では転倒による事故が多い
2021年時点、岐阜県で事業所数が最も多い産業は小売業・卸売業です。小売業・卸売業を含む商業では、転倒による労災が最も多く発生しています。岐阜労働局の調査によると、2024年に岐阜県の商業で発生した転倒による労災件数は108件です。床が滑りやすい状態である、通路や階段に荷物が置かれているなどが転倒につながるため、作業環境を点検し危険箇所の改善が必要です。
そのため、 職場巡視による転倒災害防止対策に積極的な産業医がいると心強い でしょう。
【参考】
岐阜県 「令和3年経済センサス-活動調査(確報) 集計結果【調査結果の概要】」
岐阜労働局 「令和6年業種別事故の型別労働災害発生状況(令和7年1月末集計)」
【関連記事】
【社労士監修】労災とは?人事労務担当者が知っておくべき基礎知識と対応方法
製造業では労災発生件数が増加している
2021年時点、岐阜県で従業員数が最も多い産業は製造業です。岐阜県の製造業では、労災発生件数が増加しています。岐阜県労働局の資料によると、2024年における岐阜県の製造業での労災死傷者数は735人です。2023年の720人から15人増加(2.1%上昇)しています。
事故の型で多いのは「はさまれ・巻き込まれ」です。はさまれ・巻き込まれの事故は、機械による作業で起こりやすい傾向にあります。そのため、 機械を使う作業環境の安全衛生対策に協力的な産業医が求められます 。
【参考】
岐阜県 「令和3年経済センサス-活動調査(確報) 集計結果【調査結果の概要】」
岐阜労働局 「令和6年の死傷災害発生状況(令和7年1月末集計)」
岐阜労働局 「令和6年業種別事故の型別労働災害発生状況(令和7年1月末集計)」
人手不足の深刻化が懸念されている
岐阜県では年々、生産年齢人口(15歳〜64歳)が減少しています。2020年の国勢調査によると、岐阜県の生産年齢人口は1995年をピーク(約140万人)に年々減少しており、2050年には生産年齢人口が約67万人になると推計されています。
人手不足により従業員の業務負担や労働時間が増えると、従業員に過度なストレスがかかる可能性があります。
ストレスはメンタルヘルス不調の原因となるため、 メンタルヘルス対策に協力的な産業医が求められます 。
【参考】
岐阜県 「「清流の国ぎふ」創生総合戦略(2023年度から2027年度まで)概要版」
【関連記事】
職場のメンタルヘルスケアとは? 企業が知っておくべき対策を徹底解説
長時間労働の原因は?引き起こす問題や防ぐための対策を解説
過重労働とは?健康障害を防ぐために企業が取り組むべき対策を解説
岐阜県で産業医を選任する際に確認すべきポイント

岐阜県で産業医を選任する際には、以下の点を確認しましょう。
・自社の課題に合わせた安全衛生管理に前向きか
・メンタルヘルス対策に積極的か
それぞれの内容について解説します。
自社の課題に合わせた安全衛生管理に前向きか
岐阜県で産業医を選任する際には、自社の課題に合わせた安全衛生管理を前向きに取り組んでくれるかを確認しましょう。たとえば、転倒による事故が多い場合は、職場の4S活動(整理、整頓、清掃、清潔)に協力的な産業医が必要です。
また、中高年労働者による労災が多い場合は、エイジフレンドリーガイドラインにもとづいた作業環境の改善に積極的な産業医がいると心強いでしょう。
自社の課題解決に前向きな産業医を選任することで、労災防止につながります 。
【参考】
厚生労働省 「STOP!転倒災害プロジェクト」
厚生労働省 「エイジフレンドリーガイドライン(高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン)」
【関連記事】
4Sとは?健康経営にもたらす効果や5Sとの違いを解説
【令和6年度】エイジフレンドリー補助金とは?要件や申請方法を解説
メンタルヘルス対策に積極的か
メンタルヘルス対策に積極的であるかも、産業医を選任する際に確認しましょう。岐阜県は人材不足による労働環境の悪化から、メンタルヘルス不調者が発生する可能性があるからです。メンタルヘルス不調は従業員の健康状態を悪化させ、休職や退職につながる場合もあります。疲労やストレスの蓄積がメンタルヘルス不調の原因になるため、ストレスチェックを活用して従業員のストレス状態を把握することが大切です。
メンタルヘルス不調者の発生を防止するために、 高ストレス者への面談や保健指導などのメンタルヘルス対策に積極的な産業医がいると心強い でしょう。
【関連記事】
ストレスチェックにおける産業医の役割は?面接指導後に対応すべきことも解説
ストレスチェック後の面談とは?対象となる従業員や実施の流れを解説
ストレスチェックの高ストレス者への対応は?産業医面談の流れを解説
ストレスチェックの集団分析の方法とは?開示範囲や分析結果別の対処方法も解説
岐阜県での産業医の探し方

岐阜県で産業医を探す方法は、以下などが挙げられます。
・産業医紹介会社で探す(エムスリーキャリア)
・地区医師会で探す
・岐阜県の地域産業保健センターに相談する
それぞれの探し方について解説します。
【関連記事】
〈2025年版〉産業医を探す主な5つの方法まとめ
産業医紹介会社で探す(エムスリーキャリア)
自社の課題解決に適した産業医を探すならば、産業医紹介会社に依頼するとよいでしょう。実績やノウハウを活かし、企業のニーズに合った産業医を紹介してくれるからです。
岐阜県で産業医紹介会社を利用するならば、エムスリーキャリアがおすすめです。
親会社のエムスリーが運営する医療従事者専門サイト「m3.com」には、34万人以上の医師が会員登録しています。医師のデータベースを活用して産業医を紹介してくれるため、自社のニーズに合った産業医が見つかるでしょう。
嘱託産業医であれば、業界最安値水準の月額3万円から 依頼できます。産業医選任・紹介については、 問い合わせフォーム から相談できます。
地区医師会で探す
自社がある地域の地区医師会に問い合わせると、産業医を紹介してもらえる場合があります。 地区医師会からの産業医の紹介は無料 です。ただし、産業医との契約手続きやスケジュール調整などは依頼できないため、契約にかかわる業務はすべて自社で行う必要があります。
各地区医師会の問い合わせ先は、 岐阜県医師会のサイト から確認できます。
岐阜県の地域産業保健センターに相談する
産業医の選任義務がない小規模事業場の場合は、地域産業保健センターに相談するとよいでしょう。地域産業保健センターとは、 従業員数50人未満の小規模事業場の事業主や従業員を対象に、産業保健サービスを提供している機関 です。以下のようなサービスを無料で受けられます。
・従業員の健康管理についての相談
・産業保健に関するセミナーの実施
・治療と仕事の両立に関する取り組みや制度導入のサポート
・産業保健に関する情報提供
・メンタルヘルス対策のサポート
産業医の意見を踏まえて対応したいことが発生した場合は、地域産業保健センターをうまく活用しましょう。
岐阜県内には地域産業保健センターが7箇所あります。各センターの連絡先は、 岐阜産業保健総合支援センターのサイト から確認できます
。
【関連記事】
地域産業保健センター(地さんぽ)とは?役割や利用時の注意点を解説
さんぽセンター(産業保健総合支援センター)とは? 役割や地さんぽとの違いを解説
岐阜県の健康経営に対するインセンティブ

健康経営に取り組む企業を支援するために、インセンティブを設けている自治体が増加しています。 産業医を選任する際には、健康経営の取り組みも検討するとよい でしょう。
岐阜県で受けられる健康経営に対するインセンティブの一部を紹介します。
清流の国ぎふ健康づくり優良活動表彰
提供元団体:岐阜県制度の概要:積極的に健康づくり活動を行っている団体などを表彰する制度
岐阜県中小企業資金融資制度「SDGs推進資金」
提供元団体:岐阜県制度の概要:
・SDGsの推進やワーク・ライフ・バランスなど、働き方改革に取り組む事業者の資金繰りを支援する制度
・所定の条件を満たしている場合、運転資金4,000万円、設備資金1億円(運転資金と合わせて)を限度として融資を受けられる
【関連記事】
健康経営とは?企業が取り入れるメリットや取り組み方法・必要性を徹底解説
健康経営の始め方は?成功につなげるための具体策も解説
岐阜県特有の健康課題を考慮して産業医を選任しよう

岐阜県の製造業では労災が増加しており、作業環境の安全衛生対策に積極的な産業医が求められます。
また、人手不足の深刻化により労働環境が悪化する可能性があるため、メンタルヘルス対策に協力的な産業医がいると心強いといえます。産業医を選任する際には、自社の課題に合わせた安全衛生管理に協力的かを確認することが大切です。
自社に課題解決に適した産業医を効率的に探すならば、産業医紹介会社の利用がおすすめです。岐阜県特有の健康課題を考慮して、自社に適した産業医を選任しましょう。
【地域別】産業医の費用見積もり
\ 所要時間1分 /見積もりを出してみる
他県のページはこちら