宮崎県で産業医を探す方法は?紹介サービスや選任する際に確認すべきポイントを解説

従業員の健康を守るためには、宮崎県が抱える課題を考慮したうえで、自社の課題解決に適した産業医を選任し安全衛生対策や健康管理を実施することが重要です。
本記事では、宮崎県で産業医を探す方法や紹介サービス、選任する際に確認すべきポイントを解説します。
また、選任費用を手軽に知りたい方向けに、見積もりフォームもご用意しました。ぜひご利用ください。
\ 所要時間1分 /見積もりを出してみる
宮崎県の産業医数と事業所数

ただし、自社の課題解決に適した産業医が見つかるまでに、時間を要する可能性があります。従業員が50人以上になる見込みがある場合は、早めに探し始めるとよいでしょう。
【参考】」
日本医師会「都道府県別 産業医活動における実態調査分析」
【関連記事】
〈医師解説〉産業医とは?役割・業務内容・臨床医との違い
事業場とは?定義や規模に応じて課せられる義務を解説
宮崎県で産業医が求められる背景

・中高年労働者の転倒災害が多い
・宿泊業・飲食サービス業では人手不足が深刻化している
・外国人労働者の労災が増加傾向にある
それぞれの背景について解説します。
中高年労働者の転倒災害が多い
宮崎県では、中高年労働者の転倒災害が多発しています。宮崎労働局の資料によると、2023年に宮崎県で発生した労災(労働災害)で最も多かったのは、転倒による事故です。とくに、50歳~69歳における労働者の発生件数が顕著です。
このような状況であることから、宮崎県では中高年労働者の転倒防止対策に協力的な産業医が求められます。
【参考】
宮崎労働局 「令和5年県内労働災害発生状況分析結果」
【関連記事】
【社労士監修】労災とは?人事労務担当者が知っておくべき基礎知識と対応方法
労災認定基準をケース別に解説!直近の改正や認定されない例も紹介
宿泊業・飲食サービス業では人手不足が深刻化している
宮崎県の宿泊業・飲食サービス業では、人手不足が深刻化しています。2021年の「経済センサス活動調査」によると、宿泊業・飲食サービス業の従業者数は約36,000人です。2016年と比べて約5,300人減少しています。宮崎県が、宮崎県ホテル旅館生活衛生同業組合と連携して、人材確保のための緊急支援を実施するほど人手不足は深刻です。
人手不足が解消されないと業務負担が増えることで従業員がストレスを抱え、メンタルヘルス不調になる恐れがあります。そのため、 従業員のメンタルヘルスケアに協力的な産業医が求められます 。
【参考】
宮崎県 「令和3年経済センサス-活動調査」
宮崎県 「宮崎県観光おもてなし大作戦について」
【関連記事】
職場のメンタルヘルスケアとは? 企業が知っておくべき対策を徹底解説
外国人労働者の労災が増加傾向にある
宮崎県では、外国人労働者の労災が増加傾向にあります。宮崎労働局の統計によると、2023年において労災により死傷した外国人労働者数は40人です。2022年と比較して18人増えています。
外国人労働者数は増加傾向にあるため、対策を講じなければ労災がさらに増えてしまう可能性があります。
外国人労働者の労災を防止するためには、分かりやすい日本語やイラストを使用して安全衛生対策に前向きに取り組んでくれる産業医が求められます。
宮崎県で産業医を選任する際に確認すべきポイント

・中高年労働者に配慮した労災防止対策に協力的か
・メンタルヘルス対策に前向きか
それぞれの内容について解説します。
中高年労働者に配慮した労災防止対策に協力的か
宮崎県で産業医を選任する際には、中高年労働者に配慮した労災防止対策に協力的であるかを確認しましょう。宮崎県では、中高年労働者の転倒災害が多発しているからです。中高年労働者は、加齢により運動機能が低下する傾向にあるため、通路の段差を解消する、階段に手すりを設けるなどのエイジフレンドリーな(働く高年齢者の特性に配慮した)対策が必要です。
エイジフレンドリーガイドラインにもとづいた労働環境の改善に協力的な産業医がいると心強いでしょう。
【参考】
厚生労働省 「エイジフレンドリーガイドライン(高年齢労働者の安全と健康確保のためのガイドライン)」
【関連記事】
【令和6年度】エイジフレンドリー補助金とは?要件や申請方法を解説
メンタルヘルス対策に前向きか
メンタルヘルス対策に前向きな産業医であるかも、選任する際に考慮すべきポイントです。宮崎県の宿泊業・飲食サービス業では人手が不足しており、業務過多によりメンタルヘルス不調者が発生する可能性があるからです。メンタルヘルス不調者を防ぐためには、定期的にストレスチェックを実施して、高ストレス者に適切な措置を講じる必要があります。
高ストレス者への面接指導やセルフケアの研修の実施などに積極的な産業医を選任するとよいでしょう。
【参考】
宮崎県 「令和3年経済センサス-活動調査」
【関連記事】
ストレスチェックにおける産業医の役割は?面接指導後に対応すべきことも解説
ストレスチェック後の面談とは?対象となる従業員や実施の流れを解説
ストレスチェックの高ストレス者への対応は?産業医面談の流れを解説
ストレスチェックの集団分析の方法とは?開示範囲や分析結果別の対処方法も解説
宮崎県での産業医の探し方
宮崎県で産業医を探す方法には、以下などが挙げられます。・産業医紹介会社で探す(エムスリーキャリア)
・地区医師会で探す
・宮崎県の地域産業保健センターに相談する
それぞれの探し方について紹介します。
【関連記事】
〈2025年版〉産業医を探す主な5つの方法まとめ
産業医紹介会社で探す(エムスリーキャリア)
産業医紹介会社を利用すると、自社のニーズに合った産業医を紹介してもらえます。また、契約書の作成や産業医との交渉など、契約にかかわる作業の代行も依頼できるため、産業医の選任をスムーズに進められます。宮崎県で産業医紹介会社に依頼する場合は、エムスリーキャリアがおすすめです。親会社のエムスリーが運営する医療従事者専門サイト「m3.com」には、医師33万人以上が会員登録しています。
医師のデータベースを活用して産業医を探してもらえるため、自社の課題に適した産業医を効率良く見つけられます。
嘱託産業医であれば、業界最安値の月額3万円から依頼可能です。産業医の紹介については、問い合わせフォーム から相談できます。
地区医師会で探す
地域医師会に相談すれば、産業医を紹介してもらえる可能性があります。地域医師会で産業医の紹介を受ける場合、紹介手数料は無料です。ただし、産業医との契約書類の作成や報酬交渉などは、自社で対応しなくてはなりません。各地区医師会の問い合わせ先は、宮崎県医師会のサイト から確認できます。
宮崎県の地域産業保健センターに相談する
産業医の選任義務がない事業場の場合は、地域産業保健センターを利用するとよいでしょう。地域産業保健センターとは、従業員50人未満の小規模事業場の事業者やそこで働く従業員を対象に、産業保健サービスを提供している機関です。
地域産業保健センターに相談すると、以下のようなサービスを無料で受けられます。
・従業員の健康管理に関する相談
・長時間労働者や高ストレス者に対する面接指導
・個別訪問による産業保健指導の実施
・健康診断結果について医師から意見聴取
・産業保健に関する情報の提供
産業医の協力が必要になった場合は、地域産業保健センターに依頼しましょう。
宮崎県内には地域産業保健センターが4箇所あります。各センターの連絡先は、宮崎産業保健総合支援センターのサイト から確認できます。
【関連記事】
地域産業保健センター(地さんぽ)とは?役割や利用時の注意点を解説
さんぽセンター(産業保健総合支援センター)とは? 役割や地さんぽとの違いを解説
宮崎県の健康経営に対するインセンティブ

宮崎県で受けられる、健康経営に対するインセンティブの一部を紹介します。
宮崎県健康長寿推進企業等知事表彰
提供元団体:宮崎県制度の概要:
・健康経営を積極的に行っている企業を表彰する制度
・表彰されると、県庁ホームページで健康経営の取り組み内容が紹介される
こばやし健幸づくり推進企業認定制度
提供元団体:小林市制度の概要:
・従業員やその家族の健康づくりに積極的に取り組む企業などを「こばやし健幸づくり推進企業」として認定する制度
・認定されたると、小林市のホームページや広告媒体などで、健康づくりに積極的に取り組む企業としてPRしてもらえる
【関連記事】
健康経営とは?企業が取り入れるメリットや取り組み方法・必要性を徹底解説
健康経営の始め方は?成功につなげるための具体策も解説
宮崎県特有の健康課題を踏まえて産業医を選任しよう

また、宿泊業・サービス業では人手不足の深刻化により従業員がメンタル不調になるリスクがあるため、メンタルヘルス対策を積極的に取り組んでくれる産業医がいると心強いといえます。
産業医を選任する際には、課題に合わせた労働環境の改善に協力的であるかを確認することが大切です。宮崎県で産業医を探す際は、産業医紹介会社の利用がおすすめです。自社の課題解決に適した産業医を紹介してもらえます。
宮崎県特有の健康課題を踏まえて、自社に適した産業医を選任しましょう。
【地域別】産業医の費用見積もり
\ 所要時間1分 /見積もりを出してみる
他県のページはこちら