1. トップページ
  2. 健康経営コラム
  3. ウェルビーイングとは? 企業の経営、産業医選任との関わりを解説

ウェルビーイングとは? 企業の経営、産業医選任との関わりを解説

働き方改革によって産業医に対する注目はより一層高まっています。

しかし、産業医を選任することにどんな意味があるのか、しっかりと細部まで理解している企業経営者や人事労務担当者、顧問企業をもつ社労士は少ないのではないでしょうか。

この記事では、企業にとって産業医を選任することの意味や、よい産業医の選び方を紹介していきます。

産業医の選任とは?

産業医とは、企業において従業員が健康で安全な作業環境のもとで仕事が行えるように、専門性を持って指導や助言を行う役割の医師のことです。

いわゆる病院に勤めているような医師のように、従業員に対して診断や薬を処方するなどの処置は行いません。企業に常勤、または非常勤で従業員に対して面談による健康指導を行ったり、必要であれば外部の医療機関を紹介したりするのが主な役割です。

また、厚生労働省が定めているいくつかの要件を一つ以上クリアしている医師でなければ、産業医になることはできません。

労働安全衛生法により、50人以上従業員がいる事業場では、かならず産業医の選任をしなければなりません。ここでいう事業場とは、企業全体を指すものではないことがポイントです。

支社や営業所、または店舗や工場のように、同じ場所において相互的に関連する、組織的な作業をできる場所ごとの単位です。

さらに、業種によって条件は異なりますが、従業員の人数が500人または1000人以上になった場合は、専属の産業医を選任しなければなりません。

これほどまでに産業医の重要性が説かれるようになったのは、働き方改革が背景にあります。

従業員の勤務形態やワークライフバランスの見直しがされる中で、企業に従事する人のストレスや負担もさらに細分化され、それぞれにおいて解消する必要がでています。

もはや肉体的な負担のみならず、精神的な負担も増えており、企業はそれに柔軟に対応しなくてはなりません。そのような社会環境の中で、その重要性が再度説かれることになったのが、産業医の役割です。

いまや健康的な指導のみならず、課題解決力に優れたマネジメント能力の高い、より優秀な産業医が求められています。

産業医を選任する意味とは?

産業医の選任は、単に法令で義務付けられているからということに限りません。企業の経営にとっても重要な意味があります。それらの意味を詳細に紹介していきます。

「人材」こそが企業価値の源泉

ヒト・モノ・カネと従来呼ばれてきたように、どのような企業においても、経営資源や企業価値は、従業員の働きによって生み出されるものです。

経営者にとって、企業価値の源泉である従業員の健康維持について考えることは、重要課題の一つといっても過言ではありません。

産業医の仕組みは、従業員が健康を保ちながら安心して働ける職場環境をつくる、産業保健の一環としてあるものです。ゆえに、産業保健は、企業を発展させる重大な基盤といえるでしょう。

従業員の健康を支えるウェルビーイング

高い企業価値を生み出すには、従業員の生産性向上が重要です。しかし、その環境を作り出すには、従業員の肉体的な健康を目指すだけでは足らず、精神的にも健康であることが大切です。

日本WHO協会が定めるには、健康とは「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが満たされた状態にあること」とされています。

このような健康に対する概念や考え方を、ウェルビーイング(well-being)といいます。経営面や人事面でこの概念が使われる場合、社会的にも健康であるという状態とは、高いモチベーションであることや、良好な人間関係が構築できている状態のことになります。

労働環境の変化や、ひとりひとりの働き方に対する考え方の変化にともなって、ウェルビーイング経営、つまり健康経営が注目を集めています。ウェルビーイング経営のためには、経営者が高水準のコミュニケーションで産業医と連携することが必要です。

働き方改革と産業医

労働環境の改善を目指す働き方改革では、産業医の機能を強化することが求められています。企業は、従業員が安心して健康相談を受けられる環境づくりを、産業医とともに行っていかなければなりません。

産業医が従業員の健康管理を適切に行うためには、必要な情報を企業が提供することはもちろん、従業員と産業医との間の風通しをよくしておく必要があります。

従業員の労働時間や日数を日頃から把握し、長時間労働者などにはしっかりと対応しましょう。場合によっては、産業医と相談して従業員を休職させるなどの対処も必要です。

しっかりとした健康管理は、当然人材という企業の資源を守ることができるほか、企業イメージや信頼を守ることにもつながります。ずさんな健康管理をしていると、悪評が広がってしまうことも十分考えられます。

特に社会において働くということに対する考え方が変わっている中では、産業医選任による企業の保護は非常に重要です。

【参考記事】働き方改革関連法で、産業医・産業保健機能はどう変わる?

産業医の選び方

高い企業価値を創出するための基盤の一つとして、より質の高い産業医を選ぶ方法を紹介していきます。

よい産業医とは何か

産業医に期待するものは、当然企業の規模や考え方によって異なるので、一概にはいえません。結果として、どのような産業医がよい産業医なのかも、これだと定めることは難しいでしょう。

そのうえで、もっとも大切なことは、企業の経営理念や方針に沿って活動してくれる産業医を選ぶことです。特にどんなところに力を入れて欲しいのか、どういった方向に向かいたいのかなどを自社の特色などから考えて、それに見合った人材を選ぶことが大切です。

たとえば、肉体的な病気やケガだけでなく精神面のケアを重視して欲しい、などのような方針が考えられるでしょう。もはや、産業医に求められる役割は一つの方面とは限りません。

企業の従業員数が増えれば増えるほど、産業医一人当たりの負担も増えていきます。企業と上手くコミュニケーションを取りながら、広い視野で従業員を包括的に健康指導できる能力なども求められるでしょう。

自社にとってよい産業医と出会うには

産業医は専門的な職業であるため、企業側にも当然ある程度の専門知識が求められます。産業医を探す方法としては、事業場のある市町村などの地域の医師会に相談して、産業医を紹介してもらえるケースもあります。

しかし、自社により適した産業医を選任するには、専門知識のあるコンサルタントなどに相談するのも一つの手です。医師や産業医に特化して扱っている人材紹介サービスを利用すれば、なお自社に見合った産業医と出会う確率は高くなるでしょう。

さらに、どのような産業医を求めているか、要望をヒアリングしてくれるサービスも中にはあります。

【参考記事】産業医の探し方に困っている方は必見!産業医を紹介してもらうための4つの相談先とは?

産業医選任のコストを抑えるには

産業医は単なるコストとして考えるべきではありませんが、継続的なコストがかかるのも事実です。コストを下げる方法としては、産業医と直接契約するのではなく、顧問契約にする方法も考えられます。

顧問契約であれば、直接契約に比べてコストがかからないというメリットが生まれます。ただし、顧問契約では、間に企業を挟むので、自社の方針に沿った産業医の運用ができにくくなってしまうという点には注意が必要です。

[毎日開催]産業保健の相場、適正価格を知れる! 産業保健コスト見直し相談会

産業医を選ぶなら産業医紹介サービスの「エムスリーキャリア」

より質の高い産業医を選ぶなら、産業医紹介サービスの「エムスリーキャリア」を選ぶのも一つの手です。エムスリーキャリアは、2022年現在において、登録者数が実に31万人以上にものぼる医師基盤をもつ産業医紹介サービスです。

多種多様な専門性や年齢の医師が登録しているため、よりさまざまなケースに対応することができます。幅広い地域で産業医を紹介することができ、また、企業からのニーズが高い精神科の領域に強い産業医も多数登録しているのも一つの特徴です。

契約方式にも特徴があり、産業医との直接契約を行う方法以外にも、顧問契約や、必要なタイミングだけで業務を依頼できるスポットサービスも利用することができます。

さらに、顧問形式での契約であれば、産業医の選任が決定するまでは費用はかかりません。もし自社に見合った契約プランが分からない場合には、無料で相談することもできます。

見積もりなどの初期費用もかかることはないので、特に初めて産業医を選任する場合には有効なサービスです。

産業医は選任して終わりではありません。産業医自身へのフォローも非常に大切な要素です。エムスリーキャリアであれば、産業保健周りの継続的なサポートを受けることができたり、産業医の窓口として業務を調整してくれたりすることで、安定した健康指導を受けることができます。

よい産業医を選任して企業価値の向上につなげよう

産業医の選任には、ウェルビーイング経営を支え企業価値の向上につながる重要な意味合いがあります。そのため、企業にとってはいかに自社に見合った産業医と出会えるかが重要です。

より質の高い産業医と出会うためにも、企業が産業医に求める要望をヒアリングしてくれるエムスリーキャリアに相談してみてください。

エムスリーキャリア健康経営コラム編集部

産業医紹介を中心に健康経営サービスを提供

健康経営に関するお役立ち情報を発信する「健康経営コラム」編集部です。 産業医紹介サービスを提供しているエムスリーキャリア株式会社が運営をしています。 全国32万人以上(約9割)の医師データベースを活用し、あらゆる産業保健課題を解決いたします。 お困りの企業様はお問い合わせボタンよりご相談くださいませ。

産業医紹介なら「エムスリーキャリア」におまかせください

医師登録数 32万人

医師会員数No.1!全国の医師の約9割が登録する豊富な医師会員基盤から、貴社に最適な医師をご紹介いたします。

  • 産業医との契約・探し方がわからない
  • 低価格で探したいが、いろんなサービスがあって比較が難しい
  • 業界に精通した産業医を探したい

等、お悩みに合わせてご相談承ります。

おすすめのお役立ち資料

  • 産業医選びで失敗しないために

    これから産業医を選任しようとお考えの企業担当者様向けに、「そもそもいつから選任しなければいけないのか」「選任後には何が必要なのか」「産業医を選ぶ時のポイント」「FAQ」などを丁寧に解説! エムスリーキャリアの産業医顧問サービスについても併せて紹介しておりますので、ぜひご活用ください!

  • 5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

    エムスリーキャリアが提供する専属・嘱託・スポット、すべての「産業医サービス」について分かりやすく1冊にまとめたサービス紹介パンフレットです。 お悩み別にオススメの産業医サービスがひと目でわかります。

産業医紹介サービスのご案内

  • 50人以上の事業場向け

    50人以上の事業場向け

    嘱託産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    2か月に1回 または
    1か月に1回

    詳しく見る
  • 1,000人以上の事業場向け
    ※有害業務従事の場合は500人以上

    1,000人以上の事業場向け ※有害業務従事の場合は500人以上

    専属産業医
    紹介サービス

    勤務頻度

    常勤

    詳しく見る
  • 単発の面談が必要な事業場向け

    単発の面談が必要な
    事業場向け

    スポット産業医
    サービス

    勤務頻度

    単発

    詳しく見る

お電話でのお問い合わせ 03-6895-1762

受付時間:土日祝を除く10:00〜19:00

紹介会社
比較表付き!

5分でわかる!産業医サービス紹介パンフレット

エムスリーキャリアが提供する産業医紹介サービスについて分かりやすく1冊にまとめたパンフレットです。
従業員規模やお悩み別におすすめの産業医サービスがひと目でわかります。

資料請求する
  • お見積り・お問い合わせ

    サービスに関するご質問や相談等がございましたら、ご遠慮なくお気軽にお問い合わせください。

    お問い合わせ
  • お役立ち資料

    人事労務担当者が抑えておくべき産業保健に関するノウハウや、産業医紹介サービスの概要資料を無料でご覧いただけます。

    ダウンロードはこちら
  • サービス説明会

    20分でわかる!M3Careerの産業医サービスオンライン説明会
    日時 平日2回(10:00〜/14:00〜)

    参加申し込みはこちら